メディアとジェンダー

022 女の子がひとりでがんばる話
オイオイ、今書くなら『ゲド戦記』やろ!?(…せめて『ハウルの動く城』)(^o^;)

 

物語において、主として活躍するのは男性で、女性は常に従属的役割の存在としてしか描かれていない……というのは、“メディアとジェンダー”的に見て、かなり古典的な指摘の部類に入るだろう。

例えば幼い女の子に根強い人気のある“ディズニープリンセス”シリーズなども、おおむねこの指摘があてはまるプロットをとっている。

『シンデレラ』、あるいは『美女と野獣』や『リトルマーメイド』にしても、基本的に最後は皆王子様と結婚して幸せ」というオチだし、男を立てる・男に尽くすといったエッセンスも、随所に散りばめられていると言っていいだろう。

※『アラジン』のみアラジンのほうが形式上は“逆玉”だが、実質的にはやはりジャスミンにとっての“白馬の王子様”という位置付けである(このパターンは作品世界をSFに置き換えて『アトランティス』などにも引き継がれている)

ことに『白雪姫』や『眠れる森の美女』は、女性主人公がただ眠っている間に、面倒な問題の解決は、すべて王子様がしてくれてしまっているわけで、これではアンチ・フェミニズム男性が思わず「男はこんなに大変なのに、女はなんてラクなんだ!」と叫んだとしても無理はない。

そこには【女の子がひとりで主体的に行動し、自分自身で問題を解決する】というスタンスは読み取れず、男性が主で女性は従という枠組みが厳然とはめられている。

そしてこうした状況が、これらを見る女の子たちを、どのようにジェンダー化していくかは、もはや言うまでもないほど想像に難くないだろう。

 

では【女の子がひとりで主体的に行動し、自分自身で問題を解決する】ような物語は世の中に皆無なのかというと、むろん探せばある(探さないとない…と言われればそうだし、具体例がスッと出てくるのは「それしかない」証拠だ…というのももっともではあるが)

中でも近年で特に印象的なのは、アニメ映画『千と千尋の神隠し』だろう。

これは公開時期が近かった、ディズニー&ピクサーのフルCGアニメ『モンスターズインク』と、“女の子が異界に迷い込む話”だという共通項でくくって比較するとわかりやすい。

後者では女の子のブーは、さして目立った活躍はしない。ブーのためにあれやこれやと手を尽くして行動するのは、あくまでもモンスターのサリーとマイクの2人(性別は男と推察できる。モンスターに人間と同じような性別があるというのも、なんだかなぁ……)なのである。

その点『千と千尋…』の千尋は、じつにまぁ大変である。

両親を救い出して元の世界に帰るという課題を、たったひとりで背負わなくてはならない。正体不明の異世界では、頼れる(同じ立場で相談し、責任を共有できるような)仲間もいない。

“ハク”は、いちおう味方になってくれ、千尋の心の支えにはなってくれるが、決して“白馬の王子様”として千尋を守って獅子奮迅の大活躍をしてくれるわけではない。せいぜい「この階段を下りて釜爺のところへ行って、それからあぁしてこーして…………、その間は絶対に〜してはダメ」みたいなアドバイスを口頭でするだけである。

これでは、その頼りにできる度合いは、あたかもあのマイクロソフトのイルカていどでしかない(ちなみに、あのイルカに聞いて問題がスッキリ解決したためしはナイなぁ……(^o^;)

※しかも後半では逆に千尋のほうが“ハク”を助けないといけなくなったりもする

かくして千尋は、自分で考え、ひとりで行動しつつ、困難に対処し、状況を切り開きながら、自らのポジションを確保し、問題を解決していくことになるわけである。

まさに孤軍奮闘である。

ここまで“女の子がひとりでがんばる話”は、他にはかつてなかった気がする。しかも、そのがんばりが、最終的に男性との恋愛というジェンダーとセクシュアリティの面での抑圧を含む性差別装置に結局は回収されてしまうわけでもない。

というわけで、この『千と千尋の神隠し』は、女性登場人物が主人公としての主体性をいかんなく発揮しているという点で、まさしく大賞モノである。まさか実際の映画賞が、ソコも評価したというわけではないだろうが、少なくとも、すべての物語の創作者は、こうしたことをふまえて、自身の今後の作品に生かしていく試みに努めるべきだろう。

 

思えば、いわゆるスタジオジブリの宮崎駿監督作品には、以前より同種の傾向は見られた。

『風の谷のナウシカ』のナウシカは、男性に対してもイニシアティブをとる、自ら考えて行動するお姫様だし、『魔女の宅急便』なら、これはズバリ女性の自立と幸福がテーマである。『となりのトトロ』のサツキとメイも、同じ軸線上にいると言っていいだろう。

むろん宮崎駿監督が、必ずしも常にジェンダーセンシティブな視線で創作をおこなっているわけでもない。

『天空の城ラピュタ』などは――エンターテイメント的には傑出した冒険活劇なのだが――典型的に、男の子のパズーが、かよわい女の子であるシータを守って活躍するという様相が、きわめて濃い話である。『紅の豚』ともなれば、コレはもう救いようのないほど、もっぱら男の論理に則った話であろうタバコのポイ捨てシーンも、その表象のひとつだろう)

それでも、今や日本を代表する世界的規模のポピュラーカルチャーに成長したスタジオジブリアニメに、こうした傾向がしばしば見られることは、ある意味、非常に意義深いのではないか。

それはすなわち、ディズニーが立脚する西洋キリスト教文明に代わる、21世紀的な価値規準の日本からの発信の最前線を担っているのだとは、はたして言いすぎだろうか?

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.