メディアとジェンダー
#
021 ひとりは異性愛のために、異性愛はみんなのために…!?
ただ、そんな中でも
トランスジェンダーに対しては、それなりに好意的な描写が増えていることは、金八先生の例を見ても、ひとつ言えるかもしれない。たとえ“かわいそうな性同一性障害者”という、ある種の偏ったとらえ方であっても、単なる変態としてしか描かれなかった時代からは進歩していると言わざるをえまい。一方、それに比べると、同性愛への好意的な許容については、依然として厳しい状況が続いているのではないか? 特定のジャンルのものを除くと、同性愛がフツーのこととしてあたりまえに扱われている作品はと言うと、なかなか見つからない
(有料メールマガジンに連載――小説なのでペンネームは「桃山ミユキ」にて執筆――した拙作『1999年の子どもたち』がメジャーになれば話は別だが)。この点は、今後の課題と言えるが、こんなことを考えたのも、じつは
十数年前のアニメをめぐるエピソードを思い出したからである。
アレクサンドル=デュマの傑作『三銃士』は、映像化も何度もおこなわれているはずだが、
1980年代の終わり頃にも、NHKテレビにてアニメ作品が作られている。ダルタニアンと三銃士が剣を合わせて「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために!」と唱和するシーンなどは、なかなかにカッコよく描かれていたと記憶している。
そしてこの『三銃士』、アトス、ポルトス、と並ぶ3人の銃士隊員のひとりアラミスが、じつは“男装の麗人”で、陰謀に巻き込まれて命を落とした恋人のカタキを討つために、女であることを隠して銃士隊に入ったという設定だった。
物語がクライマックスに突入すると、アラミスがその秘密をダルタニアンに
カミングアウトするシーンも当然のごとく用意されている。
負傷したアラミスが、介抱するダルタニアンに死んだ恋人の写真を見せて言う。
「……私の恋人だった」
男性の写真に対して恋人だったと言うアラミスに、ダルタニアンはすべてを悟る。
「ア、アラミス……。君は……女だったのか!」
深く考えずに見ていると、まさにクライマックス。感動の場面に仕上がっている。
……そしてオンエアからおよそ2ヵ月後!
とあるアニメ雑誌に、読者から投稿されたパロディまんがが掲載された。
負傷したアラミスが、介抱するダルタニアンに死んだ恋人の写真を見せて言う。
「……私の恋人だった」
男性の写真に対して恋人だったと言うアラミスに、ダルタニアンは………悟る。
「ア、アラミス……。君は……
ホモだったのか!」
当時は私も
セクシュアリティ・センシティブな観念を持ち合わせていなかったので、これを読んで迂闊にも、このようなホモネタに大笑いしてしまったのである。そのことを今さらながらに反省しつつ、しかし、もういちどよ〜く考えてみると、逆の見方もできることに気づく。
アニメ本編では、ダルタニアンがアラミスの恋人が男性であったという事実をもって、アラミスの性別を女性と判断しているわけだが、そこには恋愛のベクトルは[女から男へ・男から女へ]に限られるという前提への、いちじるしいとらわれがある。
つまり、
【恋人が男性→本人は女性】というアニメ本編での解釈のほうが、じつは異性愛をあまりにも前提とした短絡的なものではないのかということである。この点、まずは同性愛の可能性を検討するパロディまんがのほうが、むしろ自然な展開なのではないだろうか
!?もっと直接的に当人の性別が告白されたのならともかく、今まで男性だと思って接してきた相手の恋人が男性だったとしたら、まずは「そうか、この男は恋愛対象も男、つまり同性愛者なのか!」と思うのがフツーで、いくら恋人の性別が男だったと知ったからといって、いきなりその当人の性別が女だと判断してしまうなんて、いささか論理的に無理がある。いわば、異性愛観念を無理にでも適用した強引な帰結なのだ。
そうした台本の構成には、やはり当時のスタッフの、異性愛が当たり前という認識が滲み出ているように思えてならない。しかも、性転換・異性装はOKだが同性愛なんてありえない、ということになっているわけだ。
もちろん、このパロディまんがのほうも、
「ホモ」という当事者が差別的に受け止める用語を使っていることも含めて、同性愛をネタにしようとしたことなど、手放しでは評価できない。しかし結果として本来あるべきシナリオを提示したという点では、なかなか鋭いものがあったと言えるのではないだろうか。
※NHK『三銃士』の細部については、記憶している範囲にて再現したところもありますので、実際の作品とは微妙に異なる部分もあることをあしからずご了承ください
Copyright Tomomi Sakura since1998.