メディアとジェンダー
#016 3年B組金八先生・鶴本直の功罪
2001年秋、新聞のテレビ欄で、新番組紹介記事を読んでいて、私は「お゛っ」と思った。『
3年B組金八先生』の新シリーズが、また始まるという。単発のスペシャルを除く連続シリーズとしては、1979年の第1作から数えて6作目になる。あらすじによると、第1話では3年B組に転校生がやってくるらしい。中3のこの時期に転校生!? これで第2シリーズの“加藤くん”を思い出してしまうとトシがバレるというものだ。
夜、テレビをつけたときには、すでに番組の半ばだった。見れば転校生の一人らしい女子生徒と、とある男子生徒がとっくみあいのケンカをしている。ほどなく先生方の知るところとなり、二人は校長先生からじきじきにお説教されることになる。
「もっと
女は女らしく、おしとやかにしないとダメじゃないか!」……………………。これまた大時代な説教をする校長先生である。これからの
男女共同参画社会に向けて、こんなセリフがまかり通っていいのか!?ところが私がそう思って見ていると、この女子生徒・鶴本直は、そんな校長先生の言葉に、毅然として言い返す。
「
女だからとか、男だからとか、言われたくありません。誰だってひとりの人間なんです」おぉっ?? なんだこの展開は。今回は逆に男女共同参画時代を意識して「
ジェンダー」をテーマに据えるということか? それなら先の校長先生のセリフも直後にツッコミを入れられるためにわざと掘った穴だったということか(ちなみに、この保守的な校長先生と、金八先生らの対立も、物語のひとつの軸になっていた)。というわけで、以後、欠かさず『金八先生』をチェックすることになった。
しかし、毎週見てみると、この鶴本直という女子生徒は、なんだか謎に満ちている。まずもって制服のスカートを、くるぶしまで届くくらい長くしている理由が不明確である。第1シリーズの時代は、たしかにスケバンは皆こういう長さのスカートだったが、いまどきスケバンほどパンツが見えそうな超ミニのはずなので、そういう狙いではないはずだ。
「わかった! 鶴本直はじつは男の子で、スネ毛を隠すために長いスカートをはいているんとちゃうかな!?(^o^;)」
「……
キミの本が参考文献に使われたらイィねぇ」私が冗談半分、そしてまじめ半分に言うと、わが相方はそう返す。本当に
性同一性障害が取り上げられるとしたらスゴイことだが、まさかそんなことが…………。だが、すでにこのはじめの2〜3話の時点で、鶴本直・性同一性障害説を唱えていたのは、じつはそうした知識のある人のほとんどにのぼったようだ。「こ、これはっ」とピンとこざるをえないいくつかの伏線も順次あった。一般の人々には、さかずに謎が謎を呼んでいたようだが。
こうして1クールが終わるころ、ついに番組中で「性同一性障害」が明言された。私の当初の見解とは逆に、鶴本直はFtMで、だからというわけでもないだろうが、参考文献は
虎井まさ衛さんの一連の著作だった。これはたしかに画期的なことであった。性同一性障害が、『金八先生』のような
人気ドラマで、まじめに取り上げられる、初めての機会と言ってもよかっただろう。
従来でも、バラエティ番組などで
ニューハーフの特集が組まれることはままあった。しかし基本的には「お笑い」扱いだったし、登場するニューハーフの人も、特定の濃いキャラクターに片寄っている感が否めなかった。そのため、一般には偏見 → 差別がかえって助長され、また性同一性障害当事者には、性別を変えるにはあんなふうにしなければいけないのかぁ → じゃあ自分には無理、というあきらめを植えつける結果に終わっていたとも言えなくはないだろう。
いや、それでもMtFの場合は、そうやって限られたイメージであっても、ニューハーフの存在が世間に認知される機会があった。それにくらべると、FtMの存在に光が当てられることなど、皆無に等しかった。
それだけに、この『金八先生』の鶴本直は、FtM当事者にとって、大きな福音となったようだ。
TBSサイト内の
番組の掲示板には、「オレも直と同じです」「自分の苦しみを見る思いです」「私の友だちにも悩んでいる子がいます」「直、いっしょにがんばろう!」といった書き込みが、毎週のように目白押しとなった。※ちなみにこの掲示板に書き込む際、いくつかのプロフィールも入力させられる(未記入でも送信できるが)のだが、その項目のひとつに
性別があるのが、いたく不評であったのは当然だろう。ドラマもクライマックスになると、金八先生らによる特別授業もあって、そこではドラマ内の3年B組の生徒たちのみならず、ひろく番組の視聴者に向けて、性的マイノリティについて真摯に説明されることとなった。
性の多様性
について、これほどしっかり学べる機会は、メディアの中ではかつてなかったのではなだろうか。少なくとも性同一性障害が、より広く認知されるいとぐちとなったという点で、今回の『金八先生』の試みは、高く評価されてしかるべきだと思う。
だが、性同一性障害が、一般に広く知られるということは、両刃の剣でもある。
金八先生の特別授業の回が放映された翌日、男子小学生の一団が話しているのをたまたま聞いてしまった。
「……んでな、体が女で、頭が男やねんてぇー」
まるで、珍獣について語るようなノリの口ぶりである。おそらく彼らにとっては、昨夜の『金八先生』も、UFOとか心霊現象などを扱った番組と、同じ次元なのだろう。
学校や職場で、いわゆるあまり女らしく・男らしくない人が、「アンタも“性同一性障害”なんとちゃうの〜!?」などとからかわれる危険性もある。これは悪意の発言であっても、正鵠を射ている場合も多いのが、よけいにタチが悪い。これでは「オカマ」という言葉が「性同一性障害」にとってかわるだけである。
中途半端な形で情報だけがひとり歩きすることは、やはり怖いことである。
またTBSサイト内の番組の掲示板は、当事者の書き込みも多く見られた一方、非当事者のとまどいや誤解に基づく書き込みも目立った。「直に関する演出はやりすぎ」であるというのは、事実を直視しない意見だったかもしれない。「直が早く女に目覚めて、ハセケン
(※クラスメートのひとり・長谷川賢。直は男どうしの友達になりたくて、とりあえず正体を隠してメル友としてメールを交換している)とラブラブになったらいいナ」なんてのは、悪意はないにしても、結果的には性同一性障害に対する理解を拒絶することになっていただろう。こうした反応も、少なくはなかった。世間の現状は、まだまだそんなところなのだ。他にも、ドラマで描かれたスタイルだけが、性同一性障害のすべてであるような誤解を生む危険性も、私は端々で感じた。
それらを含めて、いくつかの問題点を考えてみたい。
鶴本直は手術も希望するFtMだったため、いきおい、それが性同一性障害のスタンダードのような印象を視聴者に与えたとしたら、それは「ニューハーフ」の二の舞だったと言えるだろう。
ホルモン療法や手術
(いわゆる性転換手術をのことをいう語として「性別適合手術」を紹介していた点は評価できよう)による身体改造を積極的に希望する人もいれば、そうでない人もいる。パートタイムの人もいれば、フルタイムもいる。
それにFtMもいれば、MtFもまた存在する。今回は特にFtMにスポットを当てたのかもしれないが、性同一性障害とはもっぱらFtMのことなのだという誤解は心配である。そうでなくても、やはり視聴者としては、従来の「ニューハーフ」と「性同一性障害」のちがいや関連については疑問に思う点だったはずなので、何らかの説明がほしかった。たしか第4シリーズあたりで、男子生徒のひとりが女装にハマってしまうというエピソードもあったはずなので、そっちのと整合性も、ドラマとしては考慮する義務があった。
他の性的マイノリティとして、同性愛やインターセックスについても触れられていたが、これもおざなりな感じがした。
転校生・鶴本直に尊敬の念を抱いて接近したある生徒・直美が、他のクラスメートから同性愛では!? とからかわれるエピソードも中途半端で、同性愛当事者の意見の中には、ドラマの単なるネタ振りに使われたと、怒りを表すものもあった。
直の
性的指向についても、「直の性自認が男なら、“女性”が当然」であるかのように流れていたのを嘆く声があった。性的指向が、身体的性別と同性の人もいれば、精神的性別を基準にすれば同性愛の人もいることは、かなり説明不足だった。※余談だが直美と直の名前が似ていることの意味も、描かれずじまいだったのは寂しい。私は、直の戸籍名はじつは「直美」で、「美」の字がイヤなので
修整液で消しているというエピソードを期待していたのだが。→大きな声では言えないが、この方法は、名前の最後の字の「子」や「彦」を消せば中性的な名前になる人には、なかなか使える手らしい。インターセックスについては、セリフでは「また今度詳しく話すから…」ということになっていたが、ドラマ中の3年生たちはじきに卒業だったし、視聴者にとってもほどなく最終回だったわけで、どう見ても詳しく話された形跡はない。
限られた時間の中でドラマを成立させるためには、ありとあらゆることを盛り込むわけにはいかないことは理解できるのだが、せめてあと少し配慮があるとよかったと思える点は多い。
途中、直と同じクリニックでカウンセリングを受けているシゲルというMtFのキャラクターが登場するが、このシゲルの登場もなんかおざなりな気がした。
シゲルが「オランダは性的マイノリティへの差別がない……」などと言うもんだから、突然直は卒業したらオランダに留学するとか言い出す
(結局思いとどまって都内の性的マイノリティに理解のある保健の先生がいる定時制高校に進学するのだが)のだが、直と同じようにいきなり本屋でオランダのガイドブックを買ってきては、留学する〜! などと周囲を困らせた人もいるのではないだろうか? マスメディアの中の発言としては、もっと配慮があってもよかった気がする(オランダに行きさえすればすべてバラ色という保証はもちろんぜんぜんない)。シゲルと直の会話で、シゲルは子どものころ女みたいといじめられたと語るのだが、それを聞いて直は「俺はそんな奴らをかたっぱしからぶん殴った…」と自らの体験に重ねて言う。それに対するシゲルのコメントが「それはキミが男の子だから」。言いたいことはよくわかるのだが、やはりこれでは「女の子は弱いもの・強いのは男の子」という守旧的なジェンダーイメージの再生産にしかなっていない。
他にも全体的に、性別二元論への切り込みが弱いなという印象はどうしても否めなかった。
数学の乾先生のセリフが伏線として未消化になっている点にも、それは表れている。ある日、確率の授業をしていた乾先生は、さいころを実際に 120回振って、どの目もほぼ20回ずつ出るという実証実験をおこなうのだが、そこで、もし特定の目が20回より5以上誤差が出たら、自分は明日
スカートをはいてくる! などと宣言する。※第1,第2シリーズではドライにクールに授業を進めて生徒たちから反発を買い、金八先生と対立していたあの乾先生が、そんなおもしろい授業をするようになるなんて、「人は変われば変わるものである」という隠しメッセージだったのか?? とにかく今シリーズ最終回では、乾先生はついに金八シンパの筆頭に挙げられていた。
これは性同一性障害に悩んでいても、実際には男性として社会生活を送らざるを得ないMtFの人
(学校の先生である場合も多い)に対する配慮をいちじるしく欠いている。というか、男性がスカートをはいてはいけない、というようなジェンダーの決まりごとこそが「性同一性障害」を生み出していることを考えると、少なくともドラマ的には伏線として生かす義務があった。
性別二元論といえば、
学校ジェンダー問題にも、もっと敷衍させることはできなかったのだろうか。『金八先生』の舞台となっている桜中学校では、以前から
男女混合名簿になっている点は好ましい。反面、体操服のジャージの色が、なんと男女別で分けられている。ご多分にもれず、
男子が青系で、女子は赤系である。だからこそ鶴本直は指定ジャージを着ることを拒んでいたのだが、それも含めて、この点に対する問題提起もほしいところであった。直の存在をきっかけに、
そもそもジャージの色が男女別になっている意味があるのか!? いや制服だって! という展開ができたはずなのだ。男女共同参画社会というなら、こうした男女別は、誰にとっても自らの問題なのである。男女別の根強い考えは、ドラマの一段外枠にも表れていた。ドラマのエンディングのクレジットタイトルで、3年B組の生徒役の出演者名は左右2列に分かれて流れるのだが、それが左が男子生徒で、右が女子生徒なのである。ドラマの中の出席簿は男女混合名簿なのに、それとの調整はとれていないのだ。
しかも、鶴本直役の上戸彩ちゃんの名前は、あくまでも女子生徒のほうに入れられている。いや、これは役柄ではなくて、実際の俳優の性別で分けてあるのだと言われれば、それまでなのだが、そうやって、
なんでも男女別にする考え方が、これまた「性同一性障害」を生み出しているのではないだろうか。 TBSサイトの番組HPでも、鶴本直は最後まで女子生徒として紹介されている。最終回も見た今では違和感があると言わざるを得ない。直の登場は、番組の周辺にまでは、一石を投じることができなかったのだとしたら残念である。
最後に、直の髪型についても述べておこう。
映画『Boys Don't Cry』では、ヒラリー・スワンク演じる主人公のブランドンが「もっと短く!」とか叫びながら従兄弟に髪を刈り上げてもらっている。実際のところ、FtMの人は、短髪を好むケースが多いようだ。
これはMtFの人が、ついミニスカートを好んだりするのと、同根かもしれない。
しかしその点では、直の髪型は、長すぎるように思える。女性としてはショートカットだが、本当にFtMなら、ちょっとフェミニンな感じがしてイヤなヘアスタイルだろう。ドラマとしては、直にスポーツ刈りにでもしてもらったほうが、わかりやすかったし、リアリティもあったのではないだろうか。
いや、これこそが、性同一性障害者の多様性や、ひいては男性の髪が短くなければならないといったジェンダー規範や、その背景への性別二元論に挑戦した演出なのだ。……ならいいのだが、どうもそうは見えなかった。
現実には上戸彩ちゃんの次の仕事
(制汗剤やお茶のCMにかわいい女の子として出てます)の都合とか、いろいろあったのだろうが、少し残念ではある。というのも、今シリーズでは、金八先生の息子・幸作が重病に冒されるというエピソードも重要な位置を占めていて、途中、抗がん剤の副作用で髪がすっかり抜けた幸作を励ますために、元クラスメートたち(前シリーズの3年B組)が、
自分たちも髪を丸刈りにするというくだりがある。しかも女子生徒までが、それに参加している。これに対しては賛否両論で、みんなの友情に感動したという意見がある一方、全員そろって丸刈りというのは、どうもファシズム的で賛成しかねるという声も多かった。
MtFの多くは、中学時代などに「男子の髪は丸刈り」なんていう無粋な校則に悩まされていることを考えると、今シリーズ内で丸刈りを肯定的に描くのはちょっと…という気は多分にする。
コレと鶴本直のヘアスタイルをからめて、何か一言あれば、よりよかったのではないだろうか。
Copyright Tomomi Sakura since1998.