学校・教育とジェンダー
#002 男女混合出席簿
学校運営に欠かせないアイテムのひとつに、出席簿があります。
この出席簿の名簿順は、例えば新学期当初や移動教室、中間・期末テスト時の座席順にも影響を与えるため、生徒にとっても、けっこう重要な事項であったりします。
ところで、長年にわたって、この学校の出席簿の名簿順は、まず男子が50音順に並び、その後に女子が50音順に並ぶというものが主流でした。
なんとなく、それが普通だと思い込まされてきたものですが、よくよく考えると、どうして男女別なのでしょうか。
教育の場で、それほど男女を区別する必要が、本当にあるものなのでしょうか。
名簿が男女別であるため、自然に教室の座席配置でも、女子と男子がなんとなくゾーンが分かれてしまうことで、男女の交流がさまたげられてしまうのは、男女共学の理念に照らすと好ましくないことです。
また名簿の順や着席順は、班分けや係の分担にも影響するため、子どもたちが知らず知らず、「男女」で役割を割り振ることもしてしまいがちです。
そうして、クラスメートをいたずらに「男」か「女」かで区別し、その性別に応じた言動を自他に対して、無意識に強制していくことにもつながるでしょう。
これらは、合理的な範囲に、必ずしもとどまっているとは言えません。
こうして学校は、子どもたちに必要以上のジェンダー役割を身に付けさせる場になっているわけですが、その大きな原因のひとつが、出席簿の名簿順だったわけです。
さて、そんな出席簿を、男女混合にあらためようという動きが、近年さかんになってきました。
つまり男女を区別せず、クラス全員を“通し”で50音順に並べるというやり方です。
私の居住する市では、すでに数年前からすべての市立小中学校で、この男女混合出席簿が採用されています。
もちろん特段の問題などは起こっていません。
1999年に、私が市の発行する男女共同参画情報誌の市民編集委員を務めた際に、記事作成の参考として地元小中学生に対しておこなったアンケートでは、むしろほとんどの子どもたちが、男女混合出席簿をあたりまえのことに感じている様子がうかがえます。
「えっ!? なんで昔は男女別やったん?」
「そんなん、わかりにくいやんか!」
「女子と男子で、クラスがちがうみたいでイヤやわー」
この中でも、“男女別のほうがわかりにくい”という意見は、大人の勝手な思い込みを覆すのにはじゅうぶんでしょう。
実際、クラス全体が男女を問わず仲良くなり、まとまりが出るという傾向も報告されています。
混合名簿によって、クラスメートをまず性別で見るのではなく、人間対人間として向き合う姿勢が養われるのかもしれません。
いずれにせよ旧来の男女別出席簿が、児童生徒、個人個人の適性を顧みずに、ひとりひとりの「男子」「女子」への帰属意識を植えつけていた、ひとつの元凶であることは、まちがいがなさそうです。
混合出席簿は大阪では府立高校でも動きが広まりつつあるようです
参考サイト http://www.edu-c.pref.osaka.jp/~f10414m/kongoumeibo.htm
Copyright Tomomi Sakura since1998.