学校・教育とジェンダー
#001 学校ジェンダー問題序説
戦後の学校教育が、日本の民主主義の進展に一定の役割を果たし、男女平等の進展にも相応の成果をあげてきた側面が否定できない一方で、学校が依然として、子どもたちに「男らしさ」「女らしさ」を学習させてしまう場になっていることも、また事実であることは、以前にも触れました
(→例えばココ)。この、『両性の本質的平等(憲法24条より)』という理念と、子どもたちが実社会としてはじめてジェンダーの区別に出くわし、既成の男らしさ・女らしさに合わせて振る舞う必要を悟らされる学校の現実とのギャップが、いわゆる“学校ジェンダー問題”だと言うことができるでしょう。
もっとも、今日の学校が抱える諸問題の中から、「ジェンダー」に関する部分だけを取り出すのが困難であるというのも否めません。
制服の男女別、すなわち“男子はズボン・女子はスカート”と一律に決まっていることを問題にしていくと、結局は学校における制服の是非という、「個人」の自由の問題へと広がっていきます。
またスクールセクハラも近年とりざたされていますが、学校で起きるセクハラのうち、教師から生徒へのものは、たしかに学校ならではのセクハラと言えそうなものの、生徒間でのものは、むしろ「いじめ」の問題と考えるのが妥当であったり、あるいは生徒から教師へのものなら、今話題の「学級崩壊」との関連が考えられたりします。
しかし、そうした今日の学校が抱える諸問題をいちおうはふまえつつ、あえて学校におけるジェンダーの問題を、そこに焦点を絞ってとりあげることは、今、必要なことでもあります。
「
男女共同参画社会基本法」も施行され、性別にかかわらず個人の能力が社会に生かされていくような環境整備が望まれている現在、学校もそれに歩調を合わせることが望まれます。“
隠れたカリキュラム”を検証し、子どもたちにことさらに性別を意識させないように、教育の場をあらためていかなければならないわけです。また、今まであまり顧みられることのなかった、
性同一性障害や同性愛や半陰陽など、性的マイノリティの生徒への配慮も、これからは不可欠です。そうして、学校が本当の意味でのジェンダーフリーな場になることは、この国の将来を明るくすることにつながっているでしょう。
ところで、“教育”は学校だけがするのではなく、家庭や地域が連携しておこなうものです。
したがって、“教育”におけるジェンダー問題も、子どもたちのまわりの大人全員が注意しなければならないことです。
このコーナーでは、おもに学校ジェンダー問題を検証しながら、そんな大人ひとりひとりの意識を見つめ直せればよいかと思います。
★というわけで、以上のようなコンセプトで、このコーナーはスタートします。以前あった「女の元気塾」時代の“現代社会”のコーナー※が復活したわけではありません。
※ソレはすでに別サイトで趣向を変えて展開中。見てみたい人はジオシティーズのどこかを探せ!!(みつけてもナイショにしといてネ(^o^;))
Copyright Tomomi Sakura since1998.