佐倉智美の人魚姫の独り言

#012 教師に望まれる資質

教師はよく「聖職」だと言われる。

また教師に限らず、公務員は皆、清廉潔白であるべきだという考え方は、たしかに日本に根強く、そして一定の普遍性もある。

特に教師の場合、その一挙手一投足が生徒・児童へ及ぼす影響は思いのほか大きく、十分に気を引き締めて毎日を生きる心構えも、ある意味で必要だ。

だが教師とて人の子である。

時にはパチンコくらいするだろうし、飲みに行ってはハメをはずすこともあるだろう。私生活上の細かいことまで、とやかく言われたのではたまったものではない…というのも一理ある。

以前いじめで自殺した中学生の担任教諭が、その時刻、マージャンに興じていたということで世間の非難を受けたが、これも本来しかたのないことで、お気の毒であった。

もちろん、消防士が放火するのはとんでもないことだが、放火は消防士でなくても、すれば犯罪である。犯罪行為が許されないのは当然だ。

だから学校の教諭が、麻薬・覚醒剤の類に手を染めていたりすれば、教育上好ましくないことであるのはもちろんだが、そもそもそれは犯罪として悪なのである。

女子高校生を相手に援助交際していた…なんてことも、同様に問題だろう。その事実が世間に知れた際、「あの先生がそんなことを」となり、教え子に与える影響は深刻だ。そしてそれ以前に、援助交際の行為そのものが、倫理的・道徳的に問題だ。

…しかしこれが“女子高校生を相手に援助交際”ではなく、例えば一般の合法な風俗店ならどうだろうか。風俗店にもいろいろあり、意見の分かれるところでもあろうが、例えばキャバレーへ行ったぐらいなら、それそのものは社会通念と照らし合わせると、そんなに悪いこととは言えないのではないだろうか。

もっと言えば、先に挙げたパチンコやマージャン。これらは一般に、広くおこなわれていることである。

たしかにその事実が教え子やその保護者に知れた場合、援助交際の場合と同様に「先生がそんなことを」という反応はあるかもしれない。だがこれらの例では、結局、事実が公になった際のイメージ上の悪影響が問題なのであって、行為そのものは、援助交際と異なり、厳しい非難の対象となる性質のものとは言い切れない。

もう少し考えてみよう。

ビデオショップでアダルトビデオを借りる。普通に見られる光景である。教師が生徒に目撃された場合、物議を醸し出すのはまちがいないが、裏ビデオでなければ、法的に認められた行為であることも否定できない。

不倫ならどうだろうか。不倫とは書いた字の意味は、倫理に反するということだが、そのわりには、もはや巷間のあちこちで、数多く見受けられることである。確率的に言って、教師だけが無縁ではいられまい。もちろん相手が現役の教え子だったりすれば、また話は別だが、少なくとも、大人どうしが、それぞれの責任において関係する場合、やはり他人がとやかく言うことではないのではなかろうか。

ではSMクラブの会員だったりした場合にはどうだろう。SMが、いわば代表的な「変態」だという認識は、たしかに広く流通している。しかしこれも、きわめてプライベートな好みの問題であり、多少「普通」と違うことをしているだけであって、少なくとも多様な価値観を認める立場に立つなら、これを非難することはできない。

つまるところ、これらのことはバレないようにやれば、悪いことではないのだ。

誤解のないよう断っておくが、悪いことはバレないようにせよと言っているのではない。悪いことはバレようがバレまいが、悪いことに変わりはないのだ。そうではなく、これらは、バレることが悪いことなのだ。

「先生がそんなことをしていた」というショックが児童・生徒に波及すること、およびそれにより教師との信頼関係に亀裂が入ること、そのことが教育上好ましくないのであり、先生がしていた“そんなこと”そのものは、それ以上でもそれ以下でもないことなのである。

言い換えると、これらは教え子やその保護者が、「先生だってそれくらいするさ」と容認するなら、問題とならないのだ。そういう“容認”の幅は世間一般では広がりつつあるが、公務員、特に教職の場合、平均よりも若干タイトになっているだけなのだ。

考えようによっては、むしろこうした秘密の顔を持った教師のほうが、深みのある人生を送っているわけであり、それが児童・生徒に対して、心の琴線に触れるような生きた指導をもたらす可能性だって高い。

一切の挫折をせず大学を卒業し、教員採用試験に一発合格して、そして何の悩みも葛藤もなく教師をしているようなエリートよりも、清濁あわせもつ先生のほうが、圧倒的に人間臭くて、生徒にとって魅力が感じられる存在なのではないだろうか。

聖人君子の授業は、ハッキリ言っておもしろくない。

 

さて、ここまで読んでこられて、どうしてこの話題が『人魚姫の独り言』なのかと、疑問に思われた方もおられるかもしれない。

だが、…そうなのだ。

じつは、上で例示したような、例えばアダルトビデオ、あるいはSMクラブ、その延長上には、そう、“女装”があるのだ!

先日の新聞、社会面の片隅に、部屋をのぞいていた人物を捕まえてみると、それは女装した男性で、さらに身元を調べると学校の先生だった…、という記事が載っていた。

まぁ、事件そのものは、ありがちな話ではある。

が、私が気になったのは、見出しの付け方も含めて、その記事が言外に「先生のくせに女装なんて」というニュアンスを含んでいたことだ。

たしかに現状では、この件においては、「先生は女装趣味のヘンタイだった!!」となるのは避けられないかもしれない。

もちろん他人の部屋の中をのぞくことについては軽犯罪法違反であるとしても、女装していたことについては、はたしてそれでよいのだろうか。

一口に「女装していた」といっても、2つのケースがある。いわゆる単なる“女装趣味”と、性同一障害者がジェンダートランスァーを目的としてそれをおこなう場合である。前者はおおむね、中身も外身も男性な男性が、変身願望を満たしたり性的な興奮を得るためにおこなっていると言ってさしつかえないだろう。後者はもちろん、私のようなケースだ。(もっとも、性的指向が女性を向いている私の場合は、前者の要素も内包しているかもしれない)

この事件の男性が、はたしてどちらに該当するのかは、新聞からは判別できなかったが、仮に前者だとしても、“女装趣味”は誰に迷惑をかけるわけでもないし、法的に規制があるわけでもない。SMと同様に、単なる個人的な好みの問題だ。こうしたきわめてプライベートな事柄を他人からとやかく言われる筋合いはないし、仮に当事者が教師であったとしても、そのことと関連付けてあれこれ取りざたされることは、本来はオカシイことなのだ。

そして後者であった場合。

学校の先生がトランスジェンダーであるということは、本当は、積極的な意義さえあるのではないだろうか。

例えば、目が不自由な先生、あるいは車椅子の先生が教壇に立つ様子が、ときおり報道されることがある。もちろん意義深い・すばらしいこととしてである。

障害者が差別されることなく、自分の希望する仕事を生き生きとこなしている事例であるばかりでなく、それを教え子たちの前で日々体現する「生きた教材」でもあるからだ。

障害者への差別はいけないとわかっていても、身近に接した経験がないと、街で車椅子の人を見かけたときなど、ついついビビッて引いてしまうことがある。その意味でも、このように先生やあるいはクラスメートでもよいのだが、学校で日常的に障害者と交流できる機会があることは、教育上たいへんよいことなのだ。

そして、これと同じことが「トランスジェンダー先生」についても言えるはずだ。この場合の“障害者”の中には、いわゆる障害者はもちろん、トランスジェンダーなどの性同一障害者も(さらには例えば同性愛者なども)含まれるはずだと言ってもよい。

トランスジェンダー等についての世間への啓蒙は、一般障害者の場合に比べて非常に遅れている。一般障害者を表す諸々の差別用語は、すでに「差別用語だ!」と広く認識され、放送禁止にもなって久しいが、『ホモ』だとか『オカマ』とかいった語は、安易に面白半分にネタとして使われ、電波に乗り、あまつさえ差別用語との認識さえないのが現状である。

そんななかで、肉体の性別と内面の性別の不一致に悩んで生きてきた人が、その内面の性別に合わせた姿で、先生として教壇に立ち、その体験を語ることは、こうした現状に一石を投じ、正しい知識を広め、現に苦しんでいる当事者たちの置かれた環境を、少しでも改善するのに役立つのではないだろうか。

さまざまな人の存在・多様な価値観を認め合うことを学ばせ、生徒たちの視野を広げ、真の国際人を育成する上でも、大きな効果が期待できる。

多くの困難や葛藤を乗り越え、なおよりよく生きようとしているひたむきな姿が、生徒たちの心を打つと言ってもよい。

また、トランスジェンダーは、既存の性別役割の枠組みに疑問を投げかける存在であることも見逃せない。

昨今はたしかに男女平等がめざましく進展し、学校でも今では小・中・高を通じて家庭科が男女共習になったりはしてしる。学校教育が戦後の民主教育を担い、女性の人権問題などに限らず一定の成果をあげてきたことも否定できない。ある面を見れば、学校社会の中は『両性の本質的平等』が守られている数少ない場だとも言える。

しかしその反面、学校(幼稚園も含む)はやはり、子供たちがはじめてジェンダーの区別に出くわし、既成の男らしさ・女らしさに合わせて振る舞う必要を悟らされる、最初の実社会であり続けてもいるのではないだろうか。

それを端的に象徴するのが、出席簿の男女別クラス名簿かもしれない(最近は男女混合出席簿を採用する学校も増えているが)。

そこから派生して、着席順、班分け、学級委員・係などの分担、文化祭等行事での役割の割り振り…など、意図的に、あるいは無意識のうちに、生徒・児童が「女子」と「男子」に区別される場は増えていく。

そうして子どもたちは、いつしか、「男」「女」という性別に応じた行動パターンを、不合理なものまで含めて、必要以上に身に付けてしまうこととなる。

だがそこへ、そういった「女」「男」の定義に自ら身体を張って疑問を投げかける先生が登場すれば、子どもたちの“批判的に真理を追究するための眼力”を覚醒させ、考える力を刺激し、むやみに物事を鵜呑みにしてしまうことを防ぐことができる。

そして児童・生徒たちに、既存のジェンダーロールを疑うことを気付かせ、本当に対等な男女のよりよい関係を再考察させるきっかけになるのではないだろうか。

世間一般で信じられている男らしさ・女らしさ。これを疑ってみることは、男女の関係を、例えば“性”を取り巻く環境などにおいても、良くしていく上で、今、非常に必要なことだと思うのである。

さて、こう考えてくると、はじめののぞきで捕まった女装先生のことが、気がかりだ。

のぞきの件で、教育委員会からなんらかの処分があるのはいたしかたないかもしれない。が、その時女装していたことで、処分がより重くなるとしたら、これは教育委員会の不見識だと言えるだろう。

教育委員会は、発想をもっと柔軟にして、こうした事件をプラスに生かす対応をしてほしいものだ。

さらには、この事件に限らず、性同一障害者を教育のなかで積極的に活用するような方針を、ぜひとも打ち出してもらいたいものだが、いかがだろうか。

 

 

…というわけで、私・佐倉智美は、かつてやっていた高校の講師の仕事にも、そのうち復活したいと思っていますが、その際はなんとか『佐倉智美』のままで…とたくらんでおります。これをお読みになった学校関係者の方。講師のご用命は、ぜひ私までメールを!

(おいおい…(^o^)、もしかしてコレが言いたかったの!?)

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.