学校・教育とジェンダー
#005 男女の“色分け”
毎年入学シーズンになると、デパートやショッピングセンターにはランドセル売場が特設されますが、その色どりは、なかなか十年一日に進化しません。
近年ようやく、多少のバリエーションが見られるようになりましたが、それでも全体的には、赤と黒が基本色であるのに変わりはありません。
そして問題は、「赤が女の子用」「黒が男の子用」と決まってしまっていることです。
生まれつき強制された性別に、さらに合わせたランドセルの色を、子どもにしてみれば、押しつけられてしまうわけです。
そこでは“好みの色のものを選ぶ”という子どもの権利は、もののみごとに侵害されています。
ランドセルに限らず、各種文房具にも「女の子用」「男の子用」は存在し、男の子が前者を、女の子が後者を欲しがることは、半ばタブー化してさえいます。
現状では、「女の子用」が欲しい女の子と「男の子用」が欲しい男の子のみの権利が、たまたま結果として守られているに過ぎない
のです。入学後も、学校ぐるみで購入するお道具箱などの類いが、男子用は青・女子用が赤、といったパターンにはまっていることが、いまだに少なくないのではないでしょうか。
本来、基本的人権について学ぶ場であるべき学校での生活に関連して、このように子どもの権利がないがしろにされるのは、決してよいこととは言えません。
もっとも、ランドセルの色が学校サイドからはっきり指定されるわけではないように、小学校段階では、この問題に学校が直接かかわっている度合いは、まだ少ないかもしれません。
しかし中学校になると、ほとんどの学校で制服
(たいてい正式には標準服、以下同じ)が定められています。制服は、以前は、男子は詰襟・女子はセーラー服と、あからさまに性差を強調したものが主流でした。
今日では、上着は男女ほぼ共通のブレザータイプも増えましたが、それでも下は男子がズボンなのに対し、女子はスカートです。
また、いわゆる校則で髪型などを制限する場合にも、その規定は男女別に異なっているケースが多いでしょう。
女子なら認められる髪の長さが、男子には認められないというのは、一種のダブルスタンダードですが、校則の問題に、そこからメスを入れる人はなかなかいません。
つまり中学校が制服や校則を定めることが、個々の生徒の、自分の好みのものを選ぶ自由を奪い、さらには
「男女はちがうものである」だから「男は男らしく、女は女らしくすべきである」というメッセージを、日々生徒たちに発信する結果となっているのです。
学校で男女が“色分け”されることは、「男女混合出席簿」の項でも述べたように、知らず知らず児童・生徒の意識の中にも男女間のベルリンの壁を作り、行動を男女別にし、両者の交流を妨げることとなります。
くりかえしになりますが、それが従来の、男女の相互不理解につながっていたことは、想像に難くありません。
これは、今日の「男女共生」や「生きる力」などとも相容れないことではないでしょうか。
少なくとも、学校は児童・生徒に自由や平等を教えるところであるという基本に立ち返れば、この事態は緊急に善処する必要があります。
Copyright Tomomi Sakura since1998.