学校・教育とジェンダー

#004 委員長・副委員長

学校教育の中で、ひとつの重要な位置を占めているのが、学級自治でしょう。

児童・生徒自身に学級の運営に関わらせ、もって、民主政治の基本を、知らず知らず学んでもらうことは、重要な課題のひとつとも言えます。

その一環として、学級委員長(地方や学校によって名称は異なるかもしれませんが)などを決めることは、たいていの学校・学級でおこなわれているのではないでしょうか。

問題は、この学級委員長などを決める際にも、「男子」「女子」といった、性別の影響が入り込んでくることです。

私が小学生の頃などは、男女平等の建前から、とにかく男女一人ずつ学級委員を選ぶということはあらかじめ先生に決められていたものの、逆に委員“長”は男子、女子は“副”という暗黙の決定事項も、いつのまにか固定化していたように思います。

学級担任の先生の意識や力量によってバラツキはあると思いますが、近年の状況はいかがでしょうか?

たしかに、リーダーシップを発揮する子が男子に多いというのもあるかもしれませんが、これも統計的に正確な、客観的データはないでしょう。

当然、あるクラスでは、本当に委員長に最適の児童・生徒が女子であるケースもありえますが、それが「女子だから」と、男子に委員長を譲るということは、ないようにしたいものです。

民主政治の基本を知らず知らず学ぶ場であるべき、学級自治が、逆に男女の固定的な役割意識を刷り込む場であっては本末転倒です。

委員“長”が女子で、男子が“副”でもいいのだという雰囲気づくりが望まれます。

 

ちなみに女子校では、男子がいないため、“長”を男子に譲るということもないため、女子がのびのびと活躍できるというメリットはあるようです。

男女の相互理解という観点からは、共学が望ましく、男子校・女子校の弊害は、いろいろある(また別途詳述したいと思います)と思うのですが、少なくともこの点は、女子校の意義があるかもしれません。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.