学校・教育とジェンダー

#003 「くん」と「さん」

児童・生徒に「男子」「女子」の区分を意識させていくものは、出席簿の男女別のような“形”のあるものばかりとは限りません。

現在の日本では、個々の児童・生徒に呼びかける際の、標準的な方法としては、男子に対しては[名字]+「くん」、女子には[名字]+「さん」が、主流ではないでしょうか。

ある程度親密になった児童・生徒に対しては、ファーストネームを使うこともありますが、その場合でも、やはり男子なら「くん」、女子には「さん」をつけるのが、いちおうの礼儀だと思われます。

金八先生などは、3年B組の生徒をファーストネームで呼び捨てにしていますが、これは生徒と相当の信頼関係を築かないとできないことで、いわばテレビドラマだから可能とも言えるでしょう。名字の呼び捨てやニックネームでもほぼ同様です。

つまるところ多くの先生にとって、「くん」と「さん」という敬称使用は、無難な二人称として重宝されているわけです。

 

しかしなぜ女子が「さん」で、男子は「くん」なのでしょう?

男女で呼び分ける必要は、冷静に考えると、いまひとつないように感じられます。

たしかにクラス内に、同姓の生徒がいても、一方が男子、他方が女子なら、この“「くん」と「さん」”によって混乱が避けられるというのは、結果的に得られているメリットかもしれません。

が、だからといって、それが呼び分けの目的であるという説明には無理があるというものです。

結局、長年の慣習だというぐらいしか、その根拠は見いだせないのではないでしょうか。

そして、社会全体を見渡せば、この“男子は「くん」”という慣習は、むしろイレギュラーなことです。

大人どうしの場合、一般的な日本のしきたりに則るなら、性別にかかわらず[名字]+「さん」になります。

会社で上司を、男性だからといって「くん」づけで呼んだりしたら大変です。

そもそも当の中学生・高校生だって、部活の先輩は、ちゃんと「さん」づけで呼んでいます。それはごく自然な光景です。

このように考えると、小学生や中高校生の男子(部活の先輩を除いて)を呼ぶ場合のみ、なぜか「くん」づけであるというのは不思議でさえあります。

結局のところ、この“「くん」と「さん」”の呼び分けは、児童・生徒にいたずらに男女のちがいを意識させ、必要以上の性別役割分業の下地を作る結果になっているだけではないでしょうか。

「くん」「さん」と呼ばれることで、それぞれ自分の性別に対するアイデンティティを、過剰に確認・強化してしまうわけです。

それは、それになじめない児童・生徒にとって、苦痛であり、ストレスのもとともなりえます。

その意味からも、“男子は「くん」”が、絶対的な決まりでないことを、児童・生徒に知らせる機会は、ぜひ必要でしょう。

私自身ふりかえっても、大学に入ったとき、語学の先生が出席をとる際に、男女にかかわらず全員「さん」づけだったのを、男女混合の名簿とともに新鮮に感じたものです。

 

とはいえ、現状をあらためるのも、簡単ではないようです。

じつのところ“「くん」と「さん」”の存続維持には、地域の親・大人たち、塾なども加担しているのが現実です。

私は最近、教えている塾で、ときどき[フルネーム]+「様」をやってみるのですが、どうもギャグの域を出ません。お医者さんか銀行の窓口の口まねのように思われてしまうのです。

ましてや男子を[名字]+「さん」で呼ぼうものなら、「そんなのおかしい!」「男の子やのに女の子みたいや!!」というツッコミが、男女双方から入ります。

もちろん私以外の先生方は、当然のように男子は「くん」、女子は「さん」を踏襲しています。

この例からもわかるように、この“「くん」と「さん」問題”の解決には、ひとりの先生の力の及ぶ範囲だけの実践では難しいものがあります。

少なくとも、学校なら学校ぐるみといった規模でとりくむ必要があるのではないでしょうか。

教職員組合からの問題提起や、校長・教育委員会などの英断が望まれるところです。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.