メディアとジェンダー

020 一目ぼれの相手は異性じゃなかった!
そのときあなたならどうする!?
平成16年度桜中学3年B組・鈴木康二郎さん、アモーレ星人・バーチョを見習いたまえ(^o^;)

参考サイト 『金八先生』TBSサイト http://www.tbs.co.jp/kinpachi/
『デカレンジャー』サイト
http://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/
http://www.toei.co.jp/tv/dekaren/index.shtml

 

またもや『3年B組 金八先生』の新シリーズが、2004年秋から2005年春にかけて放映された。

前シリーズで“性同一性障害”がとりあげられたことは、当該問題の存在を一般に広め、関心を高め、理解を深めるのに、大いに寄与したことが否定できない。細部にはいろいろ注文をつけたいところも少なくなかったが、やはり『金八先生』がなかったら、あの「特例法」(むろんコレにも注文つけたい点は多々あるが)の成立もありえなかっただろう。

新シリーズでは、主として青少年にも忍び寄るドラッグの恐ろしさがメインテーマに据えられていたが、やはりシリーズものの定石として、“鶴本直のその後”が描かれる回もあった。

思えば鶴本直も中学卒業から3年。18歳になるということで、いよいよホルモン治療の開始を控えてモロモロの葛藤を金八先生に相談に行くというのが基本なのだが、それにからめて、毎日トレーニングとして荒川の土手をランニングしている直に、現役3Bの男子生徒が一目惚れしてしまうというエピソードが入れられていた。

そしてある日、彼は決死の覚悟で直に告白するのだが、直はもちろん受け入れられず、詳細は「金八先生に聞け」と言う。そして金八先生から直の性同一性障害について聞かされた彼は、あえなく恋に破れる……という展開だったのだが、ここで私なぞは、違和感を抱かずにはいられなかった。

というのも、この話のオンエアと相前後して、『特捜戦隊デカレンジャー』では次のような話があったのである。

基本の5人とは別の遊撃要員“デカブレイク”に変身するテツは、以前に捜査の都合で女装した際に、とある異星人に一目惚れされてしまっていた。そして、後日再び捜査の都合で女装したところを、その異星人に見つかり「やっと再会できたーっ!!」とばかりに、熱〜く迫られる。そのあまりの執拗さに辟易したテツは、意を決してカツラを取り、「よく見ろ、俺は男だ!!

ところが、その異星人は「ソレがどうした!? 俺はオマエが好きなんだ〜!」

じつはこの異星人は雌雄同体のため、恋愛に女も男もなかった…というオチなのだが、これはもしかしたら、非ヘテロなセクシュアリティが肯定的に、しかもあっさりさりげなく描写された、はじめての瞬間だったのではないだろうか。

コレは画期的である。やっぱり「すごいぞ!!『特捜戦隊デカレンジャー』」である。

現在の、すべてが女性か男性かで仕切られ、かつ異性愛が当然とされている世の中にあっては、多くの人々が、恋愛対象として、まずは相手を異性か同性かで選別してしまうのは、必然的に引き起こされる結果だと言えなくもない。

しかし、上述した『金八先生』のケースでは、幸いにもそういう枠組みにとらわれることなく、すでに相手を好きになってしまっているわけである。

なのに、相手は“異性”じゃなかったから失恋、という展開は、いささか短絡的すぎるのではないだろうか。

好きになったのは相手その人であって、それ以前に「女」や「男」では、なかったはずなのだ。「相手その人」以前に、まず「女」や「男」を(=『相手が「女」や「男」であること』などを)好きになるというのは、いかにも不自然で、いわば人間関係として歪んでいると言わざるをえない。

そう考えれば、むしろ『デカレンジャー』の例のほうが自然であり、いわばあたりまえのことを描いているにすぎないことになるまいか!?

言うまでもなく、「現在の、すべてが女性か男性かで仕切られ、かつ異性愛が当然とされている世の中」の現状の維持・強化を支えているもののひとつに、これらテレビ番組を含むマスメディア表現がある。

逆に言えば、メディア表現が変わることで、世の中が変わる可能性も生まれるわけであり、このあたりは、ぜひとも今後、関係者に留意してほしいところである。

そして、そういう中で今回ユニークな表現をおこなった『デカレンジャー』を評価するとともに、『金八先生』には、ぜひとも性の多様性の描写はいかにあるべきか、再検討をお願いしたい。

また、私たちはマスメディアに描かれる世界の偏りに対してメディアリテラシーをはたらかせ、「すべてが女性か男性かで仕切られ、かつ異性愛が当然とされている」ことが、唯一絶対の真理ではないことを、努めて意識していかないといけないだろう。

この際一度、自分が“雌雄同体の異星人”になったつもりになって、世の中の性別役割分業や、異性愛主義を見てみれば、それがとてつもなく変で、愚かなことであると、気がつくことができるかもしれない。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.