メディアとジェンダー

019 すごいぞ!!『特捜戦隊デカレンジャー』
デカベースロボのフィンガーミサイルを見て「ジ、ジャイアントロボ!」と思うとトシがバレる!?(^o^;)

参考・『デカレンジャー』サイト http://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/
http://www.toei.co.jp/tv/dekaren/index.shtml

『グランセイザー』サイト http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/gransazers/
『ジャスティライザー』サイト
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/justirisers/

さて、東映のスーパー戦隊シリーズ、その2004年度は『特捜戦隊デカレンジャー』であった。

放映開始前の番組宣伝をはじめて見た際は、「デカレンジャー!? そんな、『メガレンジャー』は[メガ]やから、“百万倍の〜俺たちメガレンジャー♪”やったけど、[デカ]じゃたったの10倍じゃん、ええんか??」などと一瞬思ったものだが、なんのことはない、『特捜』なので「刑事→デカ」。そう、主人公たちは宇宙警察地球署の刑事たちで、宇宙を股にかけた異星人による凶悪犯罪から地球の平和と安全を守る…という設定なのであった。

そして番組が始まってみると、この戦隊シリーズに刑事ドラマの要素を取り入れた試みの成功は、誰の目にも明らかだった。大人が見ても非常にオモシロく、しだいに「『タイムレンジャー』以来の名作」「いや、越えた!」というような評価の声も聞かれるようになっていった。

ではこの『特捜戦隊デカレンジャー』、ジェンダーの視点から見るとどうだったのであろうか。

 

まず、人数構成と男女比であるが、これについては『電磁戦隊メガレンジャー』以来の、[基本ユニット5人中に女性が2人]が復活した。ついでに色にもピンクが復活したことにおいては異論もあるところだろうが、やはりここは、このメンバー構成が、久しぶりに見ることによる新鮮さを差し引いても、非常によいと言うべきである。

[5人中に女性が1人だけ]は論外としても、分母を減らして女性比率を上げた[基本ユニット3人中に女性が1人]という“ハリケンジャー・アバレンジャー比率”にあっても、女性が単数であると、女性戦士どうしの掛け合いの場面が発生しえない

ところが女性戦士が複数いると、彼女たちどうしのコミュニケーションが自然と頻繁に描かれることとなり、これがどうやら物語に深みや奥行を与えるようなのである。

じつはこの『デカレンジャー』が始まる数ヵ月前、東映に対抗して東宝が「ポスト戦隊シリーズ」の特撮ヒーロー番組を始めたのだが、その『超星神グランセイザー』にあっては、男女の比こそ[3人中女性1人]の“ハリケンジャー・アバレンジャー比率”が採用されているものの、分母となる戦士総数が、なんと12(タイトルからおぼろげに見当のつくとおり「星座」をモチーフにしているため、黄道12星座に対応した12戦士が登場するのである)なため、レギュラー女性戦士の絶対数は4人という、記録的な多さになっている。

そして、その4人が勢揃いして言葉を交わすシーンなどは、なかなか興趣深いものがあり、ドラマを味わいあるものにしていたと言える(その点では、『グランセイザー』の後継シリーズである『幻星神ジャスティライザー』には、いささか注文をつけたい部分が少なくない。2005年秋からの次期シリーズには、さらに不安アリ)

また『特捜戦隊デカレンジャー』では、基本ユニット以外の遊撃要員や臨時のゲスト出演も含めると、変身戦士は合計9人登場したのだが、そのうちこれまた計4人が女性という内訳になっていた。

臨時ゲストを含むとはいえ、この、9分の4という数字は意味深い。

つまり書類上は4割を超えたことになり、これは例えば男女共同参画社会基本法が内閣府に設置することを定めている男女共同参画審議会の男女比の規定(すなわち基本法が理想とする男女共同参画社会の望ましい性別バランスと考えてよいだろう)やフランスの国会議員の男女比を定めたパリテ制度などの基準をクリアしていることになるのである。

望ましい男女比・性別バランスに関して、なんと法的な指標が遵守されている『特捜戦隊デカレンジャー』!(そらまぁ、いちおう警察ですから…(^o^;) ※他にも巨大ロボットに合体する“デカマシン”の操縦席では全員シートベルトをきっちり着用したり、作戦の都合で飲酒したメンバーは、その“デカマシン”の操縦から外すなど、警察としての法令遵守へのこだわりはしばしば見られた) これはなかなか画期的なのではないだろうか。

 

一方、数に対して、質のほうはどうだったのであろうか。

念のため再確認しておくと、“紅一点問題”の数の問題というのは、むろん女性が少数であることにより、社会を構成する基本が男性であり、女性は例外的な存在になってしまうこと。およびそれが視聴者である子どもたちへのある種のメッセージとなり、ジェンダーの再生産につながってしまうことである。

これに対して“紅一点問題”の質の側面(もちろん数の面と不可分ではあるのだが)、登場する女性の役割があくまでも男性の補助的なもの、主たる活躍をする男性に対するケア的なもの…といった描かれ方だと、男性が主で女性は従という権力関係を含めた性別役割分業を、やはり視聴者に学習させることになるということだと言える。

戦隊シリーズに即して言えば、例えばレッドは正義に燃える猪突猛進熱血タイプ、ブルーは冷静な論理派…などの、各キャラクターに付与された特徴が、ピンクに関しては、その最大の特徴が「女であること」でしかないとすれば、それはいかがなものだろうかということである。

この点、東映戦隊シリーズでは、初代『ゴレンジャー』のモモレンジャーにすでに「爆発物のスペシャリスト」という設定があったはずだが、近年のシリーズも、基本的に女性戦士の描かれ方の質の側面には一定の配慮が散見される。例えば『アバレンジャー』のイエローなら、メンバーの中でもっとも科学に秀でているため、機械関係も一手に引き受け、基地のシステム構築などは彼女の担当であったりした。

『デカレンジャー』においては、レギュラー女性戦士2人に、ピンクは変装が得意、イエローは超能力で捜査、などの設定があり、また性格的にも、ピンクは猪突猛進タイプで、イエローが冷静という描き分けがなされていた。

過去の女性2人体制時には、なんとなく女性が二人いるなぁという状況もなきにしもあらずで、『メガレンジャー』のピンクとイエローも、『デカレンジャー』と同様のキャラクタータイプのちがいが設定されていたものの、特に『メガレンジャー』では普段は二人とも同じ高校の制服を着用しているため、変身前はどっちがどっちか時々わからなくなるなどの声も聞かれたのだが、『デカレンジャー』で二人を見まちがうことはありえなかった。

もちろん、5人の中での役割分担も男性陣と対等で、“補助”や“ケア”が女性の役目として押しつけられることもなかった。

こうした女性戦士のキャラクター描写の奥行の深さには、数が複数であることも、大いに寄与していることは疑いない。女性が複数登場するとなると、それぞれの特徴として「女であること」以外の要素が不可欠になってくるからである。

なお、この件に関しては、前述の『超星神グランセイザー』には、いささか不満が残った。せっかく4人登場する女性戦士それぞれの存在感が、いまひとつじゅうぶんに描き切れていなかったように思えるのである(ただ、これは女性のみならず、12人全体について、一部のメインキャラクターを除いて言えることであり、限られた時間枠の中で12人はやはり出しすぎだったというのが真相だろう)

ちなみに『デカレンジャー』でも、基地のメカ担当職員は、やはり女性(演じるのはなぜか石野真子)で、「科学者は男性」というイメージは崩されつつある。

 

そもそも『デカレンジャー』のレギュラー5人は、全員個性がはっきりしていて、物語として非常に「キャラが立っている」状態にあった。女性二人を含めて、各戦士の性格や資質が、非常にわかりやすく、明確に示されており、チームとしての個々の位置づけも、そのキャラクターに応じて、必然的に出来上がっていた。

そしてその裏返しが、“デカレンジャーのリーダーは誰だか不詳”ということでもあっただろう。

戦隊シリーズの基本からすればリーダーはレッドであり、デカレンジャーのレッドも先頭に立って突っ走るという意味ではリーダーかもしれない。

が、かたや、署長の不在時に地球署全体の指揮代行を任されていたブルーに、本庁の特殊部隊への昇進試験に合格する実力の持ち主であることともあいまって、真のリーダーの呼び声が高いことも否定できない。

そして、そんな中で日頃から機会あるごとに「リーダーの私としては△△なのよね〜」とうそぶくピンクも、世の中で自称◯◯ほど怖いものはないことを思うと、なかなかあなどれない。

じつはジェンダーに関する心理実験で、何人かのグループの絵を見せて、その中で誰がリーダーかを答えてもらうというものがある。

だいたいは、それらしい位置にいる(会議室ふうの長方形の机を囲んで着席していれば、司会の位置はおのずと見当がつく)、それらしい人(やはり相対的に年長らしき男性が「それらしい」と考えられることが多くなる)が答えられる場合が多いのようなのだが、何パターンかの絵のうち、それらしい人がそれらしい位置にいない(司会席に相対的に若い女性がいたり、相対的年長の男性が端っこに座っていたり)ケースでは、回答者が混乱するのだという。

つまり、それだけステレオタイプなリーダー像というのは、多くの人に内面化されていて、そこには「リーダーは男性のはず」というジェンダーの要素も相当多く含有されているわけである。

そういう意味では、しばしば「リーダーの私……」とピンクにうそぶかせては、周囲の登場人物や視聴者に「それはちがうヤロ」と心の中でツッコミを入れさせつつも、それでは本当のリーダーは誰かとなると定かではないデカレンジャーは、なかなか意義があるのではないだろうか。

ひとりひとりの登場人物が、それぞれの個性を発揮して、チームワークを形成していたデカレンジャーからは、多様性の尊重というメッセージも伝わってくる。

※イエローが超能力者であるという設定を用いて、マイノリティの苦悩について描く回があったこともまた、高く評価できる点であった。

あらかじめ求められていた役割のところに人がハマったというのではなく、人のほうが、個々に合った役割を果たしているというイメージを創出できていたことが、『デカレンジャー』成功の、もしかして大きな要素だったのかもしれない。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

メディアの目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.