メディアとジェンダー
@佐倉ジェンダー研究所#
024 人はなぜ海賊に憧れるのか!?(2011/05/19)
◎人が憧れる「海賊」とは?
テレビの子ども向けヒーロー番組として、東映のスーパー戦隊シリーズは、
2011年度の新シリーズで、通算35作品目だということで、もはや定番になった感がある。ただ、その
2011年度のシリーズ35作目が『海賊戦隊ゴーカイジャー』だと判明した際、一部では物議となったような形跡もある。曰く、子ども番組のヒーローが「賊」でよいのか
!?仮にも子どもたちの憧れの存在となるべきヒーローが「海賊」を標榜したがために、「大きくなったら海賊になる!」なんて子どもが言い出したら、いったいどうしてくれるんだ
!?…というような主旨であろう。
むろん、現代の実在の海賊は、単なる海上の強盗団であり、暴力をもって他者の金品を奪うという、許されざる犯罪集団に他ならない。
ソマリア沖やホルムズ海峡、あるいはマラッカ海峡あたりでタンカーや商船を襲う無法者たちのせいで、海運の安全と円滑が脅かされ、あまつさえその対策のコストが消費者物価に上乗せされたりするのでは、まさに迷惑千万。
(背景には各種の経済格差など、いろいろ事情はあるのだろうにしても、そこまで切り込んであれらを許容する論理展開はできないのが、本稿が拠って立つプラットフォームの限界であることを、あらかじめお断りしておく)
そして、しかるべき当局の尽力の結果、かような海賊たちの一団が摘発・逮捕された際の報道映像を見てみると、それらはただのガラの悪い連中にすぎず、私たちが「海賊」と聞いて思い浮かべるようなイメージは、微塵も持ち合わせていなかったりする。
せめて、下っ端は縞のシャツを着て頭にはバンダナでも巻くなりして、キャプテンなら三角帽子をかぶって片手は鉤になっていたりしたら、幾ばくかの冒険とロマンの香りもするのだろうが、それは現実とは相当の乖離があるステレオタイプだったわけだ。
つまるところ、現代の実在の海賊というのは、便宜上「海賊」と形容されているが、私たちの一般的な「海賊」の概念とは明らかに異なる存在なのである。
当然ながら、子どもたちが「海賊になりたい」と言ったときの、そのなりたい内実が、彼らと等しいわけではない。
子どもが「なりたい」「海賊」というのは、あくまでもフィクショナルなイメージの中の「海賊」であり、いわば「ウルトラマン」や「仮面ライダー」になりたいと言うのと同レベル。
したがって、その延長線上にある『ゴーカイジャー』を見て「海賊」になりたがる子どもが現れたところで、それはしごく自然な反応なのだから、まったく問題はないことになる。
もとより、なりたいと思ってなれるものではないのである。
あえて苦言すれば、『ゴーカイジャー』を見て子どもが「海賊」になりたがるのではというような心配をする人のほうが、現実とフィクションの区別がついていないわけであり、そのリテラシーが疑わしい。
一方、上述したように、そんな子どもの憧れのイメージにおける「海賊」、はては大人までがステレオタイプ化している「海賊」の概念、それがどこから来たものかとなると、これはやはり直接的には、フィクションの物語に由来するものと考えてよいだろう。
ピーターパンのフック船長などは、その第一人者と呼んでもよいかもしれぬ。「片手は鉤」の直接のオリジンは、どうやら彼らしい。
ディズニーランドでは「カリブの海賊」も大人気のアトラクションで、これを元にした映画もシリーズ化されている。
また、海賊団のキャプテンが鳥のオウムを肩に乗せているイメージ、これはスティーヴンソンの冒険小説で映像作品化も日本のアニメを含めて複数回おこなわれている『宝島』のジョン=シルバーから。
その日本のアニメ等で系譜を辿るなら、往年のNHKの人形劇番組『ひょっこりひょうたん島』にも、海賊出身の登場人物がいたし、あるいは、松本零士原作の『宇宙海賊キャプテンハーロック』も一時代を築いた作品だった。
そして、何より現在、長期にわたる人気シリーズとして継続中の『ワンピース』は言うまでもないところだろう。
※正式表記は『
ONE PIECE 』と英字のようである
さて、これらのフィクションの海賊だが、そのいずれもが、本来の「賊」という名付けを離れて、相当に肯定的に描かれ、観る者の感情移入を可能にしたキャラクターになっている点は注目すべきだろう。
上記のうちフック船長は、たしかにピーターパンと敵対するポジションだが、かといって非道で巨大な絶対悪でもなく、せいぜい『ヤッターマン』のドロンジョ一味あたりに近似した位置付けは、特にハウス名作劇場の日本アニメ版に顕著かもしれない。
『宝島』のジョン=シルバーも、主人公の少年ジムの人格的な成長に大きな影響を及ぼす存在だ。
それ以外となると、もはやすべてが主人公サイドの人間、あるいは他ならぬ主人公その人がズバリ海賊という設定になっている。
かくも悪者であるはずの「海賊」が作品の主人公サイドで好意的に描かれ人気を博するというのは、はたしていかなる現象だろうか
!?それだけ「海賊」というものが、人々を惹きつける魅力を持っているということだろうか。
となると、それはなぜなのか?
私自身さきほど暫定的に「冒険とロマン」という言葉をつかったが、そのようなイメージの本質は何なのか
??
本稿では、過去に実在した海賊の実相も踏まえ、こうしたポピュラーカルチャーにおける海賊が、いかに描かれ、どのようなメッセージ性をたたえているのかを概観、現代人はなぜ海賊に憧れるのかを考察し、ひいては今般新たに『海賊戦隊ゴーカイジャー』が、そのラインナップに加わることの妥当性をも検証してみたい。
◎実在の過去の海賊
フィクションに登場する海賊が、現代の実在の海賊をモデルにしていないことは、先に述べたが、全くの空想上の産物でないのも明白である。
一般に流布する「海賊」の概念は、少なくとも過去に実在した海賊を下敷きにはしているだろう。
では、そんな実在の過去の海賊とは、どのようなものだったのだろうか?
その点を詳述するのは本稿の目的ではないし、フィリップ・ゴスが『海賊の世界史』
(朝比奈一郎 訳/リブロポート 刊 ※2011年現在は中公文庫から文庫版が上下巻組で刊行)の序文で述べているとおり「海賊の歴史を、その発生から完全に記述するのは、およそ不可能なことである」。おそらくは海上交易の発祥とともに存在した海賊行為は、その時点からすでに犯罪だったため、海賊の当事者たちが、それによる名声を記録したがらなかったことと、そもそも海賊の定義が、例えばイギリスから私掠免許をうけて活動していたフランシス・ドレークをどう考えるかなど、曖昧な部分が残ることを、ゴスは理由として挙げている。
そして、そんな歴史に残っていない多くの海賊たちは、結局のところ、悪逆で野卑な海上の盗賊集団にすぎなかったのだろう。
それでもゴスが揃え得た史料から活写した中から、有名どころをピックアップしていくと、その当事者たちのエピソードは、ある種の非凡なドラマに満ちている。
ハンザ同盟にも影響を与えた北欧のヴァイキングの脅威、
16世紀の地中海にその名を馳せた赤髭バルバロッサ兄弟、大航海時代の植民化の進行とともに「新大陸」近海にも勃興する海賊たち、そしてそんな私掠証を手にカリブ海を行くウィリアム・キッド……。こうした、記録に残るほどの海賊というのは、やはり相応の人を魅了する人物像であったのかもしれない。
ゴスも、この点、「海賊は、勇気、狡知、あるいは熟達した武器の使用以上のものが要求される、非常に特殊な犯罪」で、「自分の船を巧みに操り」「ならず者の手下を御さねばならず」「さらに掠奪品を陸地で安全に売りさばく外交手腕」を必要とするため、「このような能力を兼ね備えた者はまれであり」「海賊の殿堂には」「多くの傑出した主人公が」顔をそろえることとなって、「海賊の歴史」「には、黄金、戦い、冒険の綾なすロマンがある」のだと述べている。
したがって、これらの歴史上の海賊から、プラス要素を抽出して、フィクションの物語のモチーフとすることは、作劇上とても効果的であり、また許容され得るものであろう。
いわば、織田信長が、敵対勢力は容赦なく滅ぼし、ときには目的のために女性や子供も含めた多くの非戦闘員をも殺したことがあったとしても、それを補って余るほどの先見性や発想力をもって歴史上の貢献をしたがゆえに、面接試験で尊敬する人物として答えてもマイナス評価にならないのと同じようなものかもしれない。
さらに、特筆すべきは「女海賊」の存在である。
もろもろの事情から男装し、それぞれ海賊の一味となっていたアン・ボニーとメアリー・リード。
この2人の邂逅をめぐる物語などは、まさに事実が小説の斜め上を行っている典型だ。
そしてこの「女海賊」という言葉は、一般に“男性分野”に女性が進出した際の、例えば「女医」とか「女教師」、「女優」や「女流作家」などとは、少し異なったニュアンスを持つように感じる。
日常的でないというのもあるだろうが、それだけではない。
医者や教職、俳優・作家というのは、免許を受けたり、実力や人気に支えられてなるものである。
そこでは既存の秩序や体制への適合が必要である。
しかし既存の秩序や体制がジェンダー不均衡だったところを、時代の進展に応じてやむなく女性の進出も認めたものの、本音としては、いまだ一線は画しておきたい――
「女医」「女教師」「女優」「女流作家」などの言葉には、そういった息苦しさがつきまとう。
だが「女海賊」にはそれがない。
あまつさえ自由で奔放なイメージ、聞いた人が躍動感を覚えるような響きさえあるのではないか。
宝塚歌劇ファンなどの研究で知られる社会学者・東園子によると、宝塚歌劇にも女海賊を題材として取り入れたものがあり、なかなか格好よく爽快な舞台だったらしい(過日、直接話を伺ったところ、
2007年公演の『エル・アルコン』という演目で、タカラヅカなのだから仮に「男海賊」であっても演じるのは男役の女性なのだが、この女海賊の配役は、あえて日頃から女性役を演じる“娘役”の中から充てられており、「女海賊」であることが強調されていた上で、そのような凛々しくカッコイイ演出だったのだという)。かくのごと、「女海賊」の肯定的な印象は何故なのか……?
これを上手く説明できるのは、やはり、「海賊」というものが、そもそもアウトローな存在だからという点だろう。
「海賊」という地位が、正統な秩序や体制から離れた位置にあるため、仮にそこが男性社会であり、そこへ女性が進出することがジェンダー的には秩序や体制の攪乱であったとしても、そうした何らかの秩序・体制の攪乱と海賊社会の位相が元より親和的なのだ
また、真っ当な職業ではないとされる海賊には、なりたいと思ってなるのではなく、むしろならねばならない何かになれなかったがゆえに、なってしまうものだという側面がある。
女性が何らかの事由により、本来の称揚される生き方から逸脱した際にも、一定の否定的な評価や社会的サンクションを被るのが通例ではあるが、こと海賊に関しては、それ自体が逸脱であるので、女性としての逸脱である部分が、大幅に減殺されるのではないか。
いゃ、逸脱先が「海賊」であるがゆえに、双方のマイナスが掛け合わされてプラスに転じていると言ってもよいだろう。
この、海賊がアウトローな立場だという点、これはフィクションの海賊ものを読み解く際にも、着目すべきポイントかもしれない。
◎非実在海賊の定石
現在のフィクションの世界における海賊、主としてマンガ、アニメ、特撮などの世界で描かれる、いわば「非実在海賊」は、それではどのような主人公たちなのであろうか。
『ワンピース』や『海賊戦隊ゴーカイジャー』では、前面に打ち出されている主人公たちの目的は「宝探し」であり、窃盗や略奪といった、海賊本来の、暴力によって他者の財産などを侵害するような行為は、主人公たちによっては、おこなわれていない。
いずれも、正面切って正義は標榜しないけれども、一定の正義性を持った者たちであり、社会的な位置づけはたまたま正統の枠外ではあるものの、人間的には正しい行動原理に立脚し、状況に応じて勧善懲悪的な行為にも及ぶ、ありていに言えば一種の義賊として描かれている。
いわば、その作品世界の社会における秩序・体制に鑑みて審判するなら「海賊」というカテゴリーに入ってしまうけれども、それを悪と言うなら、つまるところ、その「秩序・体制」のほうに疑義があるんじゃないですか?
というわけである。これを『ゴーカイジャー』では、番組の冒頭のナレーションにおいて、「宇宙帝国ザンギャックに反旗を翻し、海賊の汚名を誇りとして名乗る」と説明している。
これはある意味では、子ども向け作品という制約が持つ限界なのだろうが、だからといって主人公があからさまに純然たる悪事を働いてはばからないという作品が、現実として難しい――それをもって何を描くのかさえしっかりしていれば、フィクションである以上あってもよいとは個人的には思うが――ことを考慮すれば、きわめて順当な設定だろう。
また、あまりにもヒーローが正真正銘の正義の存在というのも、世の中に絶対の正義はないという観点からは、かえって胡散臭い場合があるので、「正義」の相対化という効果において、こうした主人公のほうが「賊」という設定には意義があると考えられる。
さらにヒーローが正義側として正当な権限を持っていないことが、目的を遂行するうえでの制約となることは、例えば『名探偵コナン』のオモシロさはコナンが子どもの姿のまま難事件を解決していかなければならないところにあるように、作劇上のポイントとして利用可能でもあろう。
『ワンピース』では、それぞれが抱えた重い過去や、故人(ないしは生き別れとか)との約束に動機づけられた者たちが集まり、ひとつの船で航海を重ねる中で仲間としての絆を深めていき、ときには海軍に追われながらも、その先々で遭遇する、名目上はたとえ正しくても道義的には許すべからざる悪と対決していくというのが、ストーリーの基本となっている。
『ゴーカイジャー』でも、こうしたフォーマットは、かなり流用されており、作品が完結していない現時点
(2011年5月)では、徐々に判明しつつある途上の主人公たちの過去や、いまだすべて語られていない“海賊戦隊”結成秘話に、思いのほか深いドラマを推量させながら、毎回の戦いでは、行きがかりの結果として、地球を支配下におさめようと企む敵の宇宙帝国の作戦を打ち砕いている。これらのエピソード群は、必然的に多くの人々の心の琴線に触れるテーマを内包し、痛快で感動的だ。
仲間との絆のもとで、困難な条件を克服しつつ、目標を達成していくという諸要素によって、物語が秀逸なものになっているのだ。
『ワンピース』が長期にわたって多大な人気を集めているのもうなずけるものである。
しかし、これらの要素のみが物語の魅力の中核であるとすれば、説明しきれないことが生じる。
すなわち、これだけなら必ずしも「海賊」でなくてもかまわないのだ。
もとより「友情・努力・勝利」は少年マンガの王道として、多くの作品に採用されている方程式である。
「海賊」ではないモチーフの作品にも、当然あてはまっているのだ。
では「海賊」であることによって、いかなるテーマが付加できるというのだろうか?
そこにこそ「人はなぜ海賊に憧れるのか
!?」という命題の解があり、それを導くカギは、やはりおそらくは、先に述べた、海賊がアウトローな存在であるというところなのではないだろうか。
◎「海賊」であることのメッセージ
例えば「海賊」がアウトローな存在であり、公的権力機関から追われる身であるということは、仲間どうしの絆をよりいっそう濃密にするという効果は考えられる。
海賊行為が犯罪とされる以上、登場人物たちがそんな海賊になるというのは、何かやむにやまれぬ事情があり、もはや他のどこにも行き場がなくなった末のことであるのが通例である。
海賊船とはそんな者どうしが仲間になって集まった場所であり、だからこそお互いにとってかけがえのない大切な居場所であり、各自の心の拠りどころなのだ。
仲間どうしの強い信頼関係も、そこから生まれているとすれば、自然なものとして納得しやすい。
この、いわば、自分がソコに居てイイと受け入れてもらえる、そんな自分の居場所を見つけることが大切だ。
そのためならば、世間一般の価値規準から外れたってかまわない――
そんなメッセージが「海賊」を描くことをとおして発せられているのなら、これはこれで有意義なのではないだろうか。
ついでに言うと、海賊がたいてい保有している「船」という資産。
これはまさしく、上述した「居場所」の可視的な表象でもあるのだが、この船という代物が、果て無い海の上を、あらかじめ敷かれたレールに縛られることもなく、縦横無尽に航行していく乗り物であることも、「自由」を象徴すること甚だしく、「海賊」物語の爽快感の一助になっていることは間違いなさそうだ。
では、ここで『ゴーカイジャー』のオープニング主題歌である「海賊戦隊ゴーカイジャー」の歌詞(作詞
岩里祐穂)に注目してみる。番組の看板ともいえるオープニングの主題歌は、やはり番組のメインテーマであり、視聴者に訴えたいメッセージも凝縮されているはずだ。
今このときに数あるモチーフの中からあえて「海賊」を選んだ『ゴーカイジャー』が、メイン視聴者層として建前上想定されている子どもたちに、何を伝えたいと考えているのか、主題歌歌詞を見れば、推測できるのではないだろうか。
主題歌CDの歌詞カードによると、おそらくはキーワードと思われるのは、「勇気」「自由」「未来」「誓い」といった単語のほか、次のようなフレーズである。
「地図にない場所」
「自分だけの宝物」
「みんな同じじゃない」
「やりたいことをやってやれ」
「道なき道を行こう」
「運命を奪い取れ」
「行くべき場所は自分の手で決めてやる」
これらを強引に要約すれば、
他人と違ってもいいから、ありのままの自分を大切にして生きよう――
というあたりだろうか。
『ワンピース』の第2期オープニング主題歌だった「
Believe」の歌詞(作詞 谷穂チロル)でも、やはり「海賊」の真髄として称揚されているのは、「誰かが嗤ってもかまわない」から「誰にも見えない夢のカタチをつかまえて」いくことで「ありふれた日常よりも」「ドラマティック手に入れる」こと……のようであるから、訴えている主旨は変わらないと見てよいかもしれない。この傾向を、海「賊」を標榜する以上、「正義の怒りをぶつけろゴーカイジャー!」みたいな表現は避けられているのだと了解することも、半分は正しいかもしれない。
しかし、戦隊シリーズで同じ岩里祐穂が作詞した『轟轟戦隊ボウケンジャー』や『魔法戦隊マジレンジャー』の主題歌を見ても、じつはパターンは共通している。
また「ゴーカイジャー」中の「やりたいことをやってやれ」とほぼ共通する歌詞が、アニメ『しゅごキャラ!』の主題歌、
Buono!の「ホントのじぶん」の中にあるのは、これも作詞者が同じ岩里祐穂だからであるという以上に、こうしたまわりに合わせてばかりいるより、本当の自分を生きよう――
というメッセージが、今、求められているからなのかもしれない。
以上をまとめると、一般的な基準で見れば推奨される秩序や体制から逸脱するけれども、それと引き換えにのびのびと自分を生きる自由を享受している存在、そんなふうなイメージが、「海賊」として表象されているのである。
そして、海賊は、こうした、ある意味で理想的ではあるかもしれないけれど、社会的な動物である人間にとっては完全に実行するのは難しいかもしれない生き方を体現するものとして、人々の憧れを集めているのではないだろうか。
思えばゴーカイジャーの「海賊の汚名を誇りとして名乗る」というのは、例えば――、セクシュアルマイノリティがカミングアウトをとおして本当の自分を取り戻すことと同時に「変態」の烙印にさらされるリスクをも背負うことと、大いにパラレルである。
英語圏で、変態を意味する
"queer"という語が、当初は蔑称であったところを、当事者たちが戦略的に逆手に取ることで、プライドをもって自称する意味合いに転換していった経緯は、まさに「汚名を誇りとして名乗る」の具体例でもあろう。誰しもが、何らかの「変態」「規格外」「フツーじゃない」……といった逸脱ポイントを少しは抱えているとしたら、そうした障害を、さらりとかわして越えていっているように見える「海賊」は、そんな、すべての人を勇気づけ、生き方のヒントを示していると言えるだろう。
そうして、やたら空気を読むことに汲々としているとも言われることの多い今の若者たちに、こうしたメッセージを届けるためにも、『海賊戦隊ゴーカイジャー』は、時宜を得た企画だったと呼んで差し支えないのではないだろうか。
◎過剰なパターナリズムを越えて価値観の多様性の海へ
ここで論議を冒頭の、子ども番組のヒーローが「賊」でよいのか、に戻してみよう。
ここまで見てきたことを踏まえると、むしろ、そのような問題提起のほうが相当に妥当性を欠くと言えることになる。
主人公が「海賊」とされるというだけで問題視するのでは、作品の本質を詳細に検証することなしに短絡的な反応をしていると言わざるを得まい。
もちろん、大人の立場において子どもを守るという観点のすべてが否定されるべきものではない。
また、子どもたちが、さまざまな表現物に接するにあたって、的確なメディアリテラシーが発揮できるように、必要な措置をあらかじめ講じておくことも、大人の責務と考えなくてはならないだろう。
しかし、現に子どもたちが魅かれていることに、じつは深い動機が隠れていることを一顧だにせずに、特定の作品を断罪するように大人がふるまうことは、まさにそれこそが子どもたちにとって有害な態度なのではないだろうか。
かつては自身もまた子どもだったことに思いを致して、子どもたちに対する理解と信頼に基づいた対話に、手間暇を惜しまないことが、大人には求められる。
それができないというのであれば、特定の表現物を子どもに有害だと一方的に決めつけて規制しようとする行為は、しょせんは子どもを守るという美名に酔い痴れただけの、過剰なパターナリズムにすぎない。
加えて、もう1点。
先述したとおり、「海賊」が既成の価値規準からのある程度の逸脱を厭わないことによって成し得る自己実現なのだとしたら、そんなテーマに子どもが心酔することを恐れる親心というのは、子どもが、真にその子ども自身に合った人生を歩むよりも、世間的に主流とされる幸せのコースからはみ出さないことのほうを優先する愚に冒されている。
子どもを、特定の基準に拠った望ましい「普通」の型に嵌めようとすることは、「こうあるべき」という抑圧となり、結局のところひとりひとりの可能性の幅を狭め、自己肯定を困難に陥らせ、QOLを下げる結果を招来する。
それでもなお、「逸脱」の芽を事前に摘み取ることに執心しようというのであれば、それは多様性を認めないという差別に他ならない。
このように考えると、私たちは一般的な多数派意見に基づいた基準からの評価を恐れず、誰もが「海賊」になろうとするべきことが求められているのかもしれない。
――さぁ、錨を上げ、船出のときは今!
(^o^)丿
§参考文献§
フィリップ・ゴス
Gosse,Philip,1934,The History of Piracy
(=1994,
朝比奈一郎 訳『海賊の世界史』リブロポート)
Copyright Tomomi Sakura since1998.