佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

02 このコーナーの趣旨と入試論文

そんなわけで2003年4月より、大阪大学大学院人間科学研究科にて研究活動に励んで(?)いる私なのだが、むろん研究テーマはジェンダーやセクシュアリティに関している(というかソレを研究するのがいちおうメインの進学動機。…「女子大生生活をしてみたい」などという邪道な理由(^^ゞもなかったではないが)

前項で述べたとおり、世の中には性別二元制とヘテロセクシズムが蔓延しているが、その虚構性をキッチリと証明できればそれにこしたことはないし、少なくともその過程では、性別をめぐる諸問題に相応に肉薄したいものである。

そもそも「ジェンダー」の元々の意味であるヨーロッパ各国語における“女性名詞・男性名詞”を見ても、じつはフランス語では「海」は女性名詞なのが、となりの国のイタリア語では男性名詞になっていたりして、女性名詞か男性名詞かの基準はけっこうイイカゲンである。

それだけ性別二元制・ヘテロセクシズムは恣意的なものなのだろう。

 

しかしながら依然として性別二元制・ヘテロセクシズムに掛かる巷間の意識は衰えることなく、むしろ再生産されていっている。

その主たる要因は、おそらくは家庭・メディア・学校とつながっている。

当サイトには、すでにこの3つについてそれぞれ扱ったコーナーがあるが、このコーナーでは、それらとも連携しつつ、自分自身のセクシュアルマイノリティとしての体験・視点を使いながら、大学院での活動成果の発表、およびその他の方法を通じて、性別二元制・ヘテロセクシズムを批判的に検証していきたい。

 

なお参考までに、入試時点で大学に提出した小論を以下に掲載しておく。

 

「性別」とは何か?〜“性同一性障害”と性別二元論 佐倉智美

「性別」は[男・女]か

「性別」は長い間[男・女]だと思われてきた。しかし近年の研究は、そうではないことを明らかにしつつある。“性の多様性”“性のグラデーション”といったテーマは、しばしば語られるようになった。インターセックス、トランスジェンダー、ホモセクシュアルの人々も、自ら声を上げはじめている。性別欄が[男・女]ではいけないということは、少しずつ広がりを見せているのである。

しかしそういう場合でも、じつは話が旧来の性別二元論の中に収まっている場合が、案外少なくない。あくまでも「完全無欠の男」や「純然たる女」がスタンダードであり、セクシュアルマイノリティは「それ以外」「その間」だというわけである。これは初心者への入門用の説明としては、便宜上わかりやすくてよいかもしれないが、ともすれば、問題の本質を見失うことにつながる陥穽のようにも思える。

性同一性障害と「性別」

自分自身の体験を振り返ると、幼いころの私はあまり男の子らしくない男の子だった。色白で力も弱かった私は、外で泥んこになって走り回るよりも家の中でおもちゃと遊ぶのを好んだ。遊び相手も、男の子より女の子のグループに混ぜてもらうほうがしっくりくるものを感じていた。しかし親などまわりの大人からは、なにかにつけ「キミは男の子なんだから」と指導された。そして男の子グループに入ると、野球もプロレスも興味が持てなかった私は、補欠や“技のかけられ役”としてしか存在できなかった。ようするにいじめられっ子である。

どうして男の子は男の子らしくしないといけないんだろう。それに、どうして自分は男の子なんだろう。女の子だったらうまくいったのに……。

詳しく語りだすとキリがないので、間は割愛するが、こうした社会との不調和は、社会人になっても続いた。いや、社会人になってからが本番だったと言ってもよい。

だいたいにおいて会社というところは、女性と男性を区別することを前提とした組織だ。私は男性社員としての仕事をあてがわれ、会社の売り上げのために貢献することを期待された。昼休みの女子社員の、楽しそうなお弁当の輪に入ることなど、とうてい許されることではなかった。

私は、男性として社会にうまく溶け込めない自分に悩んだ。劣等感にも苛まれた。えもいわれぬストレスの日々は続いた。「性同一性障害」という言葉を知ったのは、そんな葛藤の果てのことであった。

「性同一性障害とは、身体的性別と精神的性別が一致しない状態……」。埼玉医大でいわゆる性転換手術がおこなわれるようになると、そんな説明も新聞に載るようになった。

「これだ!」

長年の謎が解けた思いだった。そうにちがいない。私は身体的には男性。しかし心は女性なのだ。そう考えると、すべてつじつまが合う。こうして私は、心の性別である「女性」として生活するようになった。それはたいそう充実している。消費生活は、自分の本来の好みに合わせたかわいいものを選んで差し支えがなくなった。人間関係も良好になった。女友達との女どうしの友人としてのつきあいができるようになった。同性が女性であるということは、こんなにも気持ちのいいことだったのだ。そして何よりも、自分に自信が持てるようになった。鏡に映る自分の姿にも納得できる。容姿や言動や、その他あらゆる点で、自分を好きになれるのだ。これらの充足感が、男性だったときには、望んでも得られぬものだったのは、言うまでもない。

幸いにも近年では、関係各位のご厚意により著書も出版に至り(「性同一性障害はオモシロイ」現代書館1999、「女が少年だったころ」作品社2002)、講演に呼んでもらえる機会も増えてきた。今年度は三重大学の“性の多様性概論”の講師の一人としても名を連ねさせていただいている。

執筆や講演を通じて性的マイノリティの人権問題について述べ、トランスジェンダーとしての視点や経験を生かして世の中の性別にまつわる諸問題について語ることは、それなりに好評を博し、社会的に意義のあるものとなっている。性別欄は[男・女]で何がイカンのか? と思っていた人々が性のグラデーションについて知ることは、まさに既成の観念が根こそぎ転回する出来事であるようだ。

性別二元論の壁

だがよくよく考えてみれば、トランスジェンダー(やその他の性的マイノリティ)が遭遇する一連の葛藤は、現在の世の中が人間を「男」か「女」かで明確に区分しているために起こるのではないだろうか。

私が「これからは女性として生きたい」と思った最初のころは、手探り状態で行くしかなかった。通販でスカートを買ったり、化粧のしかたを試行錯誤したりと、非常に効率の悪い道をたどったものである。しかもそれらには、「女装なんて変態行為だ」という世間の“常識”による評価がつきまとい、大変な罪悪感を抱かされてしまう。また、初期には街で白い目で見られることにも耐えなければならない。化粧にもまだ慣れない時期、全身に女物の服をまとい、カツラを深々とかぶって、おそるおそる外出すると、すれ違う人々がヒソヒソ話をしながら私を指さしたりする。女子高生の一団から、「オカマやー!」と叫ばれたこともある。

私の場合、今ではそれなりに女性に見える容姿を手に入れたので、これも昔話ではあるが、これらは男女を隔てる壁が高く堅固である証左でもあるだろう。化粧や服装に限らず、職業であれ、趣味であれ、生き方そのものであれ、自らが生まれ落ちた性別に応じて決められているほうと異なるほうを選択することは、たとえ本人がどれだけ希望してもいちじるしく困難である。

しかし、この“男の国”と“女の国”の間に横たわるベルリンの壁さえなければ、性同一性障害も存在しないし、あらゆるジェンダー問題も起こりえないと言ってもいいのではないだろうか。

私はピンク色が好きなので、身の回りのものに数多く取り入れている。手帳や携帯電話のストラップもピンクだし、ハンカチや服もピンクであることが多い。だがこれは本当に、私が「女」だからなのだろうか。私は単に好きな色を身に付けているだけなのではないだろうか。心の性別とはいうものの、形も色もない“心”のどこがどうなっていたら、「男だ」とか「女だ」などと判定できるというのだろうか。

Gender Identity を「性自認」と訳すこともあるが、そういう意味では、性は自認するものではない。自認しているのはこうあるべき自分・そうなりたい自分。そして、その人がそうなった後の状態を他者が見るとき、世間的な基準に照らし合わせて「男だ」「女だ」という解釈が発生するのではないだろうか。いわば「性他認」である。

現在ではオチンチンのある人=男、ない人=女という図式が強固に浸透している。そして男・女には、それぞれ数えきれないくらいの“らしさ”が半ば義務として付随している。本当は、セックスとジェンダーとセクシュアリティは、それぞれ独立した別個のものなのに、現在「性別」と言うとき、それらはあまりにも混同されている。はたして「性別」とはいったい何なのだろう!?

「オチンチンのある子」は、いつ「男の子」になるのか

一方、そうした一般的「性別」の概念が、巷間でひろく流通する勢いはなかなか衰えない。それらはさまざまなものに反映され、子どもたちへの有形無形の影響を通じて、旧来からの性別役割・ジェンダーイメージは再生産されていっている。

各種メディアの描写については、すでに指摘されて久しい。私は大学卒業後、高校の講師や学習塾の講師などを務めたが、そうした学校現場でもやはり生徒を女子か男子かで分けて考える習慣は根強く、個人レベルではなかなか抗うことが難しい。家庭における性別役割分業もまたしかり。まさに「性別」は造られているのだろう。人は男の子に生まれるのではない。生まれたときは単なる「オチンチンのある子」が、いつのまにか「男の子」になるのである。

かかる実情を踏まえ、今日「性別」がどのように発生し、維持されているか。また、今後の望ましい「性別」の在り方はいかなるものか。これらを考察し、またその過程において派生する諸問題について、ぜひさらなる研究を進めたいと思う。

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.