佐倉ジェンダー研究所/
太陽の塔は女か男か!?#
04 「性同一性障害」は障害か?【はじめに】
ここ数年で「性同一性障害」という概念が急速に普及している(正しく理解されていっているかどうかはともかく)。性同一性障害者の戸籍の性別を変更するための特例法も成立した。一昔前なら性別を変えて生きるなど「変態」でしかなかったことを考えると、世の中は性の多様性を認める方向に大きくシフトしたと言えなくもない。
私事で恐縮だが、筆者もトランスジェンダーであり、生まれたときは男の子であった。それが今日では女性として大学院で学んでいられるのも、こうした世の風潮に負う比重がきわめて高い。何より、「変態」だったものが「障害」に昇格したのは、かつては大きな心の支えであった。
しかしそうした中で、「性同一性障害」を障害ととらえることの問題点も指摘されるようになってきた。つまり性別の壁を越えて生きるといっても、本来は自分の好みに応じた選択をしているだけであり、そこに性別の壁さえなければなんでもないことを、ことさらに障害とみなすことが正しいのかという疑義である。
本稿では、現代医療のありかたをめぐり、臨床社会学の理論を借りながら、トランスジェンダーを「性同一性障害」という疾病概念に囲い込むことによって生じる諸問題を考察してみたい。
【「障害“なんか”ではない」の罠】
一部の性同一性障害当事者がときおり口にしがちだったのが「私たちは障害者“なんか”ではない」というものであった。これはもちろん一般の心身障害者等への差別意識に基づいており、不適切な発言となる。こうした陥穽を避けるためにも、「性同一性障害」を障害ととらえることを批判する際に踏まえておかなければならない点を最初に確認しておきたい。
まずそもそも身体障害とか知的障害と言う際の「障害」とは何かという点である。例えば車椅子の人が街で行動しようという際に妨げとなるのが歩道の段差や駅の階段などである。そしてこれこそがその人にとっての「障害」であり、その人が「障害を持っている」わけではないという考え方がある。つまり障害物競走における「障害物」と同じ用語法である。
そう考えた場合、もっとも大きな「障害物」は障害者を自分たちとは異なる存在であるかのごとく見る非障害者の意識である。それをなくしていくことが「心のバリアフリー」であるとも言われている。そしてその場合、一般の心身障害者等と性同一性障害者を含むトランスジェンダー(および性的マイノリティ)全般は、たしかに同一の立場にあり、同じ“障害者”として問題を共有していると言えるだろう。
もうひとつ。障害者はなぜ差別されるのかという点にも気をつけたい。例えば片腕切断などの身体障害を持つ人が工場の労働者募集の際に不採用になるのは、手が2本ある人にくらべて作業効率が落ちるのを利潤優先の企業側が嫌うから、という説明はよくある。だがもしも手が3本ある人が応募してきたとしたら、工場は「1人分の給料で作業効率が1.5 倍!」と喜んで採用するだろうか? 否、おそらくは不採用となり、それ以前に円滑な社会生活自体が妨げられているとも推測できる。
ということは、障害者差別の根拠はじつは「大多数の人ができることが『できない』」からなのではなく、むしろ『大多数』ではない少数派であることに由来することになる。つまり障害者差別とは少数派が多数派の規準に沿って作られた社会から排除されている代表例のひとつだととらえることが可能なのだ。この場合やはり一般の心身障害者等と性同一性障害者を含むトランスジェンダー(および性的マイノリティ)全般は、同じ立場で問題を共有していることになる。
【「性同一性障害」とゲートキーパー】
近年「性同一性障害」という言葉は、「性別を変えて生きようとする人」「生まれ持っての性別に違和感のある人」などの意味で使われることが増えている。この場合、本来は「トランスジェンダー」などと言うべきであり、厳密な意味での「性同一性障害」は「トランスジェンダー」のうち、一定の基準にしたがって精神科医が診断したものを言う。しかし現実には「性同一性障害」の語が「トランスジェンダー」の意を表して使用されがちな以上、逆に精神科医によって「性同一性障害」と診断されうるかどうかが、当事者本人にとって大きな意味を持ってくる。
そうでなければ単なる“女装”であり「変態」であるところを、「障害」と認定されることで安息を得るという効果。対外的にも診断書が一種の権威の後ろ楯となる。2003年に成立した戸籍の性別を希望のものに変更するための法律でも、それが認められる条件として、まずは精神科医によって「性同一性障害」と診断されていることを要している。などである。もちろんホルモン療法等を始める際にも、医師の診断は不可欠である。
これは「性同一性障害」において、精神科医による診断が、一種のゲートキーパーとして機能していることを意味する。これはむろん、厳密な意味での「性同一性障害」ではない人が逸脱してしまわないように護っているという意味あいもあるが、むしろ逸脱したい人々をふるいにかけてできるだけ“逸脱者”を減らそうというニュアンスのほうが主であろう。
そして「性同一性障害」の場合、特に逆説的なのは、精神科医によって「性同一性障害」と診断される、すなわち逸脱であると正式に認定されたほうが、かえって「障害」であるというお墨付きを得られて堂々としていられるという点かもしれない。「性同一性障害」ではないという診断=逸脱ではないとされた場合のほうが、「変態」という“逸脱的な立場”に置かれ続けるというのは、ある種の矛盾であろう。
【逸脱統制としてのジェンダー】
そもそも「トランスジェンダー」は逸脱なのだろうか?
高名な登山家になぜそうまでして登山に励むのかをインタビューした際「そこに山があるから登る」と回答したという逸話があるが、本来自分の好きなことをするのに理由は要らず、問題行動とはみなされない。しかるに登山が大好きで毎週末ごとにアルプスへ出かける人がいても、通常は逸脱とされることはない。その他の趣味・好み等々においても同様である。
なのに男性が化粧をしてスカートをはきたがったりすれば、直ちに逸脱となるのはなぜであろう。あるいは女性が(「トランスジェンダー」でなくても)職場でキャリア指向をとる程度のことでも、逸脱視されることはある。
これはすなわち、ジェンダー規範の存在によって、それをトランスする行為が、逸脱として構成・構築されているということに他ならない。男はこうすべし、女はかくあるべしといった「らしさ」の規範が強固に社会にあるがゆえに、そこから外れる選択をした男女は、通常ではないもの、すなわち逸脱となってしまうのだ。
一般的には、ジェンダー規範は逸脱統制として機能するものと考えられるが、ジェンダー規範さえなければ、そもそも“逸脱”自体が存在しないという側面はもっと注目されてしかるべきであろう。そしてそれはジェンダーに限らない。
【「性同一性障害」における“医療化”の問題】
近代医療が扱う範囲は広がる傾向にあり、あらゆる事柄が“医療化”されていっている。「トランスジェンダー」を「性同一性障害」ととらえることもまた、その文脈上にあると言っていいだろう。
同じ性的マイノリティでも「同性愛」は、1975年以降WHOの国際疾病分類で精神障害とされていたのが、これは単なる好みの問題である、という当事者運動などを受けて、1990年には同分類から削除され、日本でも1995年には日本精神神経学会が「同性愛」を障害とはみなさないことを決定している。
「性同一性障害」という概念は、ちょうどその流れに逆行するようなタイミングで台頭してきた。これはひとつには「性同一性障害」は「同性愛」とちがって、ホルモン療法や外科的手術を望む人・必要とするケースが存在するため、近代医療が扱わざるをえない側面があるのは尊重しなければならないだろう。
実際にホルモン療法によって容姿等が劇的に変化することはある。いわゆる性転換手術(性別適合手術)も、性器を望む性別のものに変えたいという希望を叶えるための現実的な唯一の手段としての役割を果たしている。「性同一性障害」という概念を医療が扱うことで、こうした当事者の希望と治療現場の間のインターフェイスが円滑になるという効果は否めない。現実面では「性同一性障害」を障害であるとする必要性は高くないと言うことはできないのである。
しかし反面、「性同一性障害」も「同性愛」と同様に“単なる好みの問題である”ことが見過ごされていく危険もある。「トランスジェンダー」の一部のみを「性同一性障害」と認定するゲートキーパーの権限を医師が独占することは、医療の権威主義にもつながる。「性同一性障害」を障害ととらえることは、やはり無批判におこなわれるべきではないだろう。
例えば、毎日のように甲子園球場へメガホンをもって阪神タイガースの応援に行く人を“阪神ファン”であることを認定するのに、精神科医の診断が必要だったりすればナンセンスである。しかし同じようなことを「性同一性障害」ではおこなおうとしているのではないだろうか。
【「ひとの生産」としての“性別適合”手術】
性別適合手術は、生産領域としては「ひとの生産」に属する要素となる。「ひとの生産」とは、社会のメンバーとして相応しい資質を持った「ひと」を生み出し、維持する領域である。
言い換えると、男・女といった各人のジェンダーに合った身体形状が、社会のメンバーとして相応しい資質として求められているということでもある。性器(特に外性器)によって性別が決まるという性器主義による性別二元論が背景にある。
しかし外性器の形状によって性別を判定し、以後その「性別」に従ったジェンダー規範を強制する、現在のジェンダー文化がなければ、性別を変えるために性器形状を変更する必要もなくなる。
もしもそうなった暁には、性器形状変更のための“性別適合”手術も、もはや女性が豊胸手術をすることと質的には差がなくなる。現在、性別適合手術に対しそんな美容整形以上の付加価値を与えているのは、性器を根拠に性別というものを設定している私たちの社会である。
性別適合手術の「ひとの生産」として位置づけは、文化の側の要請の具合次第で変化するものなのではないだろうか。
【「性同一性障害」と非正統医療】
医療化のもうひとつの問題点は、“医師は医師のところに来ない患者の症例は診られない”という点である。
現在の性同一性障害治療のためのガイドラインも、「医師のところに来た患者」の症例をもとに組み立てられている様相が濃厚である。そのためますますそうでない「患者」は医師のところへ行くのに敷居が高くなってしまうという悪循環も発生する。
そんな中では「性同一性障害」における「医師のところに来ない患者」は、医療以外の措置を求めることになる。いわば「性同一性障害」における非正統医療である。
よくあるのはいわゆる女装クラブ、女装用品ショップ等である。レンタルの衣装やカツラ、専属のスタイリストによるメイクで完璧に女装させてくれる店や、衣装やメイクは自前ながら同好者が集まり語り合えるサロン、用品の販売のみをおこなう店など、様態はいろいろだが、これらは埼玉医大が国内における「性同一性障害」治療を正式に始めるはるか以前から存在し、その裾野は相当に広い。
また女性から男性になることを希望する場合には、女性が男物を着ることはその逆に比べるとかなりハードルが低いため、カジュアル衣料店などで適当に好みの服を買って着ることが可能である。これはある種の“セルフメディケーション”だと言うこともできよう。
このほか、多くの自助グループなども各地にあり活動している。
このように「トランスジェンダー」の全容は、正統な医療の領域内にある「性同一性障害」の範囲にとどまらず、じつに幅広い。これを一律に「障害」で括ることには、いささか無理がある。
【まとめ】
★「性同一性障害」を障害として医療概念化することによる現実的な利得。
「変態」から「障害」への昇格。
必要な医療措置とのインターフェイスの円滑化。法的な位置づけなど。
★「性同一性障害」を障害として医療概念化することによる問題点。
医療による権威主義。正統医療領域のみの正統化。
性別二元論やジェンダー規範の問題の隠蔽。個人の自由に対する逸脱の構成。
【付:生産セクターと「性同一性障害」】
先進国における4つの主要な生産セクターと呼ばれるものは「性同一性障害」とどのように関わっているのだろうか。
[
資本制]は、先に挙げた女装クラブ、女装用品ショップ等が営利事業として運営され、これに該当する。女性向けのファッション・アパレル、あるいは化粧品業界などの利潤追求活動とリンクしている部分もあるだろう。[
家族]は「性同一性障害」においては、必ずしも当人をケア・サポートしない。父親へのカミングアウトの困難は、多くの当事者が口にするところである。また夫婦関係も、結婚という制度がヘテロセクシズムに基づく一夫一妻制であるために、緊張を強いられることになる。[
国家]も、現状では性別二元制とヘテロセクシズムに基づいた社会・制度を維持する側であり、「性同一性障害」と敵対しがちである。しかし「性同一性障害」を法的に位置づける活動なども、近代では国家を通すことになる。[
専門職]は、医師をはじめとしてカウンセラーなど、各方面で「性同一性障害」をケア・サポートする役割を、現状では実際に担うことになる。個人としての専門職は、より大きな組織(大学病院など)の中にいる場合もある。専門職支配の弊害に陥らないように専門職自身が留意していくことが望まれる。※参考文献
「性を再考する〜性の多様性概論」橋本秀雄ほか編 2003青弓社
「ジェンダーがわかる」アエラムック編集部編 2002朝日新聞社
「男でもなく女でもなく」蔦森樹 1993勁草書房
「セクシュアリティの心理学」小倉千加子 2001有斐閣選書
「ジェンダーで学ぶ教育」木村涼子・天野正子編 2003世界思想社
なお、本稿は龍谷大学社会学部の黒田浩一郎教授(
2003年度大阪大学人間科学部非常勤講師兼任)による臨床社会学理論に基づいて書かれているので、興味のある方は、そちらも参照ください。
Copyright Tomomi Sakura since1998.