佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

#05 幼児教育と学校ジェンダー問題
    〜「性同一性障害」は学校でつくられる!?

【はじめに】

「オチンチンのある人は男・ない人は女」という単純な性器主義に基づく性別二元論は、今日の日本でもまだまだ主流である。そして幼い子どもに対し、それに従って「性別を教える」ということは、あたりまえのようにおこなわれている。「子どもに教える」という行為は、もっともプリミティブなレベルでは家庭が担うことになるが、性自認が確立すると言われる3歳前後においては、幼稚園などの施設が大きな役割を果たす場合が多い。

本稿では、あるひとりの幼児とその幼児教育環境をめぐる事例を通して、幼児が性別を自認するとはどういうことか、またそれは周囲からどのような働きかけがあった結果なのかを分析し、そうした性別二元論の再生産に係る諸問題を考察してみたい。

 

【事例の基本的背景】

対象幼児・M子。1999年7月生まれ。2003年4月時点で3歳。大阪在住の日本人女児。家族は母親と父親で、父親がMtFトランスジェンダー(※じつは私の娘で、私が父親です)

2001年度途中から2003年3月までA1保育園に通う。2003年4月からはA2保育園に入園。

※A1保育園とA2保育園は同一の経営母体で、書類上は同じ園。
年齢別保育の編成上、乳児クラスはA1保育園、幼児クラス(いわゆる幼稚園の年少以上)はA2保育園と分けられている。
A1保育園とA2保育園は実際には別敷地・別園舎で、園長先生もそれぞれにおり、独立した運営がおこなわれている。園児たちは3歳の春にA1保育園からA2保育園へ移ることになるが、その際には卒園式・入園式もとりおこなわれる。

※なお保育園(正式には「保育所」、以下同じ)は厳密には教育施設ではないが、本稿においては幼稚園と同等のものとみなして差し支えないと思われる

 

【M子の性自認】

M子は利発で聡明な子どもだが、一般的に見られるその片鱗からすると不自然なほど、「性別」が関わる事項についてはよくわかっていない。

ミッキーマウスとミニーマウスを、服装等が異なっているだけで、同一人物だと思っている。

絵本のみんなが海水浴に来ている場面で、男の子が上半身はだかなのを見て「なんでこの子“水着のシャツ”着てないの?」と言う。

「しまじろう(絵本のキャラクターで男の子)にもスカートはかせてあげよ」「タッくん(保育園のクラスメート)はオチンチンあるから女の子? 男の子? どっち??」などとも言う。

例えばこのようなことが挙げられる。

これは父親がトランスジェンダーであることから、両親が[性別の自己決定]を尊重したいと考え、M子に対して「あなたは女の子よ」などと教えていないため、男の子・女の子というもの自体を理解していないことが最大の理由である。

また父親が母親と同様に化粧をしたりスカートをはいたりするのを見ているため、世間一般における男女別の文化についても、学習が保留されている。「オチンチン」の有無と性別とのかかわりについてもしかりである。

このため、M子の性自認も一般的な様相とはかなり異なっている。

「Mちゃん3歳になったから男の子やねん」

「今日はボク女の子〜♪」

(東京ディズニーリゾートへの家族旅行を控えて)ディズニーランドでは男の子で、ディズニーシーの日は女の子にするわ」(語尾の「わ」は女言葉ではなく関西弁)

などといった具合である。男の子か女の子かということが「オチンチン」によって固定的に規定されているとは夢にも思っておらず、そのときの気分によって自由に選択できるものととらえているようだ。

そして冷静に顧みれば、そうであっていけない理由などない。性器主義に基づいて子どもに性別を教える習慣こそ、見直されるべき時期に来ているのではないだろうか。

 

【M子と性別二元論】

そんなM子は、社会・文化の性別二元論的枠組みにも染まっていない。

お人形遊びも乗り物のおもちゃも好き。

いわゆる女の子向けキャラクターも男の子向けキャラクターも好き(キティちゃんと新幹線くんなど)

少女まんが系のアニメもお気に入りだが、変身ヒーロー番組も大好きで、親をよくヒーローごっこに付き合わせている(遊園地でもヒーローショーを見てご満悦)

といった具合に、自分が気に入れば、一般に男の子のものとされているものであろうが、女の子のものであろうが、わけへだてなく好んで取り入れている。

というよりは、これは男の子向きのもの・これは女の子向きのものという区別の存在を認知していない。好きな色のひとつがピンク色なのだが、これは単にその色が好き(本人曰く「かわいいから」)なのであって、それが女の子向きの色であり、自分が女の子だからその色が好き、なわけではない。

本来、子どもはこのように性別にかかわりなく多様な興味を示すものなのではないか。それを「オチンチン」の有無によって、特定の方向に誘導してしまうのが一般的な事例だとしたら、それはその子の可能性の半分を、勝手に摘み取ってしまっていることになるのではないだろうか。

 

【性自認への働きかけ1】

だがそんなM子を世間は放っておいてはくれないようである。

市が実施する3歳6ヵ月検診の問診表には、子どもの精神的・社会的発達を見る設問も含まれている。そこでは「名前を聞かれると姓名が言えますか」「大小・長短がわかりますか」「『2つ取ってきて』の指示で2個渡すことができますか」などに混じって、「自分が男の子か女の子かわかりますか」というものもある。

これはすなわち、3歳6ヵ月頃までには自分が男の子か女の子かわかるようになっていなければならない、と社会が要求しているということを端的に象徴している。そしてよく見ると、上に挙げた項目はすべて、子どもが自然に本能的に身に付けるものではなく、周囲が教え込まなくてはならないものである。言い換えると、M子以外の子どもに対しては、わずか3年6ヵ月の間に、周囲が性別というものを、さまざまな働きかけを通じて教え込んでいるということになるのだろう。

M子の問診表は、この性別の項目だけが「いいえ」となったのだが、当日問診を担当した保健士にとってはいたく不思議なことだったようである。

 

【性自認への働きかけ2】

M子が2003年4月より通うA2保育園では、それまでのA1保育園と比較して、保育活動の中で性別カテゴリーが多用されるようになり、「男の子・女の子」が意識される機会が格段に増えた。

制服がある。男の子のズボンに対して、女の子はスカートである。

スモックも色分けされている。男の子がブルー、女の子はピンク。

園児ひとりひとりに、その園児を表すマークのシールが用意されて、ロッカーや靴箱、連絡帳などの持ち物に貼られている。そのマークの配分が、男の子には乗り物など、女の子にはお花などとなっている。ちなみにM子を表すマークは「あさがお」。本人は気に入っているが、もし「パトカー」でもおそらく気に入ったにちがいない。

名簿は男の子が先の50音順である。

先生が子どもへ呼びかけるとき、女の子には「ちゃん」なのに対し、男の子は「くん」である。

教室の床に並んで座るときのために、位置の目安を示すテープが貼られているが、男の子の座る位置のテープは青色、女の子のはピンク色となっている。しかも男の子が前列で、女の子は後列。その他、何か行動するときに、性別で分けられることが日常的にある(「じゃぁまず女の子、おもちゃ取りに来て〜」など)

担任入院時、臨時にクラスを半分に分けて、それぞれ右隣りと左隣りのクラスと合同の保育となったのだが、半分に分ける分け方がやはり男の子と女の子だった。

遠足のおやつのひとつ。箱の絵が、女の子はキティちゃんで、男の子は“きかんしゃトーマス”だった。

このように枚挙にいとまがない。

こうした環境に身を置くようになって、M子の性自認にも変化の兆しがある。「3歳やから男の子」だったのが、最近は「Mちゃんピンクのスモック着ているから女の子やねん!」ときっぱり言うようになってきている。やはり性自認は周囲の環境からの作用によって持たされるものなのではないだろうか。

もっとも「女の子やからピンクのスモック」とはまだ言っていないので、性別が「オチンチン」によってアプリオリに決まっているのではなく、スモックの色などの要素によって社会的・文化的に決まっていくものだという認識は続いているようだ。

 

【A1保育園のケース】

対照的なのが2003年3月までいたA1保育園である。スモックは男女ともオレンジ。何かにつけて男の子か女の子かで分けられることもなかった。

そんなA1保育園での発表会。M子のクラスは『赤ずきんちゃん』の劇をすることになった。なにぶん幼児のすることなので、ひとつの役柄を(ひとりで担当するのは荷が重いので)複数の園児が演じるのだが、基本的に本人の希望優先で配役したらしい。

その結果、最後に赤ずきんちゃんを狼から助ける役柄である猟師さんが、計4名中2名が女の子となった。うち1名がM子で、本人も「Mちゃん、猟師さんすんねん。狼をバキューンて撃って、はさみでおなかチョキチョキすんねん」とすこぶる乗り気である。

一方主役の赤ずきんちゃんだが、計6名中5人は、いかにもはまり役という感じの女の子だったのだが、あと1名がなんと男の子に決まった。赤ずきん役に立候補したJ太は、たしかにちょっと恥ずかしがり屋のおとなしいタイプで、典型的な男の子の集団に属するよりは、女の子といるほうが似合っていそうな男の子である。

J太の両親は配役を知らされた当初は「どうしてウチの子が赤ずきん役、男の子なのに……」と少しショックを受けていたようだが、発表会が迫るにしたがって、本人の選択を尊重することにしたようだ。発表会当日は、誰もが生き生きと自分の役を演じ、劇は成功裏に終わった。

もしここでJ太に対して「アナタは男の子なんだから赤ずきん役はやめておこうね」などという指導がおこなわれていたらどうなっていただろうか。あるいはM子らに対して「女の子なのに猟師さんなの!?」などと言う者がいたらどうだっただろう。自分の素直な希望が否定されて悲しい思いをするのは言うまでもない。

さらにはこの劇の配役を通じて、自分が希望にしたがって何らかの選択をする際、可能な選択肢が男の子か女の子かによって異なることを、この子たちが学習する最初の機会になったのではないだろうか。そうして子どもたちは、そうあるべき自分・こうなりたい自分を実現するうえで、そんな「自分」の範囲を、その性別に応じて狭めていってしまうことになる。

 

【「性同一性障害」は学校でつくられる!?】

しかしA1保育園でのこのケースは、世間一般を鑑みるとむしろ稀なものであろう。A1保育園においてでさえ「男の子の赤ずきん役容認」は珍しい例かもしれない。

近年「性同一性障害」という概念が知られるようになって来ているが、この「性同一性障害」の原因ははたして何であろうか?(厳密な意味での「性同一性障害」は基準にしたがって精神科医が診断した病名を言うが、ここではもう少し広い概念として用いることとする) 医学的なアプローチからは「ホルモンシャワー説」などが言われているが、それもあくまでも(性別二元論に立脚した)医学の視点からのひとつの説明に過ぎないと考えるべきだろう。

A1保育園での劇のように、男の子が赤ずきん役をしたがっても、それを周囲があたたかく受け入れれば何の問題もない。同様に、男の子がスカートをはきたがっても、女の子がお人形遊びを好まなくても、それをその子らしさだとありのままに受け止めることができるのなら、それは「普通のこと」となり、その子たち自身がストレスを感じることもないだろう。既存の男らしさ・女らしさの規準に合わないことを悪いことと扱うことで、それははじめて問題となりうるのである。

こうしたことに関し、蔦森樹は『性を再考する』(花立都世司ほか編 青弓社2003)の中で、「『身体の性別とアイデンティティの性別を合一させなければ気がすまない文化的オブセッションを特徴にしたジェンダー規範』をもつ『この社会の病』が、そこには認められる」と述べている。これはおそらく同じ本の少し後の部分で佐倉智美が書いている「性同一性障害とは、一人ひとりがなりたい自分になろうとすることを『性別』の壁を越えては認めない社会のほうのシステム障害なのだ」ともほぼ同義であろう。

そして子どもたちにとって、学校という場が、そんな社会的障害としてのジェンダー規範に出くわす主な場所になっているとしたら、たしかに「性同一性障害」は学校でつくられていると言えるのではないだろうか。むろんそれは“一部の特殊な障害者”ではなく、すべての児童・生徒にかかわる問題である。

 

【まとめ】

誰もが「自分らしく」生きたいと願うものであり、そのための選択肢は多いほうがいい。しかし現実には、それはさまざまな要素によって狭められている。中でも「性別」の占める割合は大きい。

今日いわゆるジェンダーフリーの動きは、少しずつであるが社会を変えつつある。学校・教育の分野にもその波は確実に届いている。一方それを疎外する要因も少なくはなく、“抵抗勢力”によるバックラッシュも侮れない。背景にはこの社会に、否、私たちの意識の中に根強く横たわる、性器主義に基づく性別二元論がある。

そんな中、性別というもの自体を子どもに「教えない・意識させない」というのは、かなりドラスティックな効果が期待できる方策かもしれない。M子の例からもわかるように、既存のジェンダー意識・ジェンダー規範にとらわれなければ、人は相当に自由に生きていけるのではないか。

子どもに対し、性器主義に基づいた性別を教え、折にふれて性別によって分かたれた扱いをとりおこなうことは、その自由を奪い、自己実現を妨げる行為なのだと、私たちは早く気づくべきである。

 

※参考文献

「ジェンダーで学ぶ教育」木村涼子・天野正子編 2003世界思想社

「性を再考する〜性の多様性概論」橋本秀雄ほか編 2003青弓社

「ジェンダーがわかる」アエラムック編集部編 2002朝日新聞社

「男でもなく女でもなく」蔦森樹 1993勁草書房

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.