桃山ミユキの小説
『1999年の文化祭』
その1
薄闇の中から現れた老婆は、陽子をギロリと一瞥すると、ぶっきらぼうに切り出した。
「…この、妙見宮の地下の水脈も、すでに汚染されておる」
「えっ?、それじゃあ私たちの水道水も…」
驚いて陽子は問い返す。
「うむ、危険じゃの。環境ホルモン、それにダイオキシンの濃度も、もう水準以上になっておる」
「そんな…」
「べつに不思議ではない。降り続く酸性雨。最大に開いたオゾンホール。いっこうに減らぬ温暖化ガス…。まさに今は、世紀末じゃろう?」
「…………………」
「ノストラダムスとやらも予言しておった。これらはまさしく、恐怖の大王と呼ぶにふさわしかろう…」
「ひどぉい!」
陽子は耐えきれず叫んだが、老婆はさらに続けた。
「熱帯雨林も減少の一途をたどっておる。アマゾンでは一年に日本列島の面積にあたる森が、荒れ地に変わっていっておる」
「…コンピューターの計算によると、このままでは二〇一三年には、地球上の酸素が足りなくなりますね」
科学者が補足を加えた。
「チェルノブイリ級の原子力発電所事故も、再発の可能性が大じゃ。かつてないエルニーニョも起こっておる」
「えー、その他にも、増え続ける世界の人口や、それに対応する、食料をはじめとする資源・エネルギーの不足も問題となりえますね…」
科学者はさらに、携帯パソコンの画面を見ながら、渋い顔で言う。
聞きながら、陽子の頭の中では、いろいろなことがぐるぐる回った。
田園風景の残る、自然の豊かなこの岩船市で生まれ育って十五年。
しかし、幼いころからの思い出がいっぱいの、その素敵な街並みも、今の老婆や科学者の話では、とても無事ですみそうにはない。
「じゃあ…、私たちはいったいどうなるの?」
「あー、吉野さん」
総監督の神楽裕巳が、口をはさんできた。
「はい?」
陽子役の吉野弥生は、練習を中断して応じた。
「そこの『じゃあ、私たちはいったいどうなるの』だけど…」
「うん」
「もう少し、深刻な感情をこめて…。泣きそうな感じで…」
「そうか…、ごめんなさい」
自分の演技をふりかえりながら、弥生は反省した。
「おい、神楽よぉ、弥生はちゃんとがんばってるだろ。あんまりいちゃもんつけるなよ」
そのとき、裕巳の厳しい演技指導に、傍らに座り練習を見ていた田中翔が文句を言った。
弥生と幼なじみの翔は、今でもこうして、何かあると弥生のカタを持ってくれる。
「そうそう、弥生の演技は一級品だろ。それより俺のほうにもっとアドバイスしてくれよ」
同じく幼なじみの和田タケシは、さっきから長いセリフの連続だった老婆役だ。
むろん翔とも親友なのだが、すらっとした翔とは対照的に、ややずんぐりした体型が、その人柄をしのばせる。
「ごめん、ごめん。でも、ここは大事なところだから…」
釈明する裕巳。
「みんな、そんなに気を使わないで。私だいじょうぶだから」
弥生も、なんとか場をとりもとうと言った。
「ハーイ、じゃあ、仲よく、練習再開するアルね!」
にっこり笑いながら、たどたどしい日本語を操ったのは、アメリカから来ている留学生のキャサリンだ。
結局、もう一度、陽子と老婆が出会うところから通して、やり直してみることになった。
しばらく練習が続くと、いつしか時計は5時をまわっていた。
1年3組の教室の窓から見える田園風景も、西日の色に染まっている。
「ねぇ、まだ練習終わらないの?」
「本番までまだ日もあるんだし、今日はそのくらいにしたら?」
道具係のクラスメートたちが声をかけてきた。
今日は大道具のひとつの骨組みを組み立てていたようだ。
「そうだな、今日は時間だし、ここまでにしようか」
総監督の裕巳は、時計を見ながら答えた。
「じゃあ、またマクドでも行くか」
と、翔。
「賛成、賛成」
タケシもダイエットの意思などないかのように言う。
そんなこんなで、歩いて十五分ほどのところにある駅前のハンバーガーショップに、みんなでくりだすことになった。
「でもよぉ、夏休みに入って、毎日練習してるの、俺たち3組だけじゃん!」
チーズバーガーを頬ばりながら、タケシが言う。
「そうね、1組も4組も、それに6組、7組も、演劇部門にエントリーしたはずだけど、これだけ練習が進んでるのは、ウチだけよね」
「なにせ、優秀な人材が揃っているからなぁ」
その代表例は自分だとばかりに翔が言った。
笑う一同。
「おい!、ここはウケるとこじゃないだろう」
半ば狙ってたはずだが、いちおう翔はそう続けた。
でもたしかに、みんながんばってる。ひとりひとりの才能が輝いてる…。
弥生は思う。
そして、毎日がこんなに楽しい。
岩船高校に入学して以来の、この4ヵ月ほどは、弥生の十五年余の人生の中でも、もっとも充実しているようにさえ思える。
楽しい幼なじみたち。素敵な仲間・クラスメート。そして、この自然がたくさん残る岩船市の風光…。
どれもこれも、今の弥生にとって、愛しいものだ。
そうして、今は9月の文化祭めざして、クラスの出し物の劇の練習に、励んでいるのであった。
「それにしても、神楽よぉ。この『星の伝説』って、岩船市に伝わる、星に関する伝説をうまく取り入れてあるけど、よく調べたな」
タケシが裕巳に話を向けた。
「そういえば、神楽くん、春に引っ越してきたのよね」
弥生も、ふと疑問になった。
この文化祭で自分たちがやろうとしている劇、『星の伝説』のシナリオは、裕巳が書いてきたものが、ホームルームで圧倒的多数の賛成を得て採用されたものだが、よく読むと、ずっと岩船市に住んでいる弥生たちも知らないような細かなところまで、地元の伝承をうまく取り入れてある。
「まぁね。ちょっと図書館で調べただけだけなんだけど…」
裕巳は謙遜気味に答えたが、翔はそれにチャチャを入れる。
「図書館とは、インテリはちがうねぇ」
「あら、いいじゃない。努力家なのよ、神楽くんは、ねぇキャサリン」
シェイクのカップに差したストローをときおり吸いながら、道具係の女子たちと何か話していたキャサリンに、弥生は応援を求めた。
「オー、ヤヨイ、あなたヒロミのミカタね」
「…あ、でも、吉野さんって、神楽くんとけっこうお似合いじゃない?」
「どうなの、弥生?」
たまたまこちらの話も、耳に入っていたらしい彼女たちは口々に言った。
「ば、バカね、そんなこと言えって言ってないでしょ!」
見ると、裕巳は少し照れて当惑している。翔はというと、ますます機嫌を損ねているようだ。
どうしよう…。
それに…。
今まで、そういうことは、考えていなかった。裕巳はクールで、少し影があって、ちょっとひかれるものがあるのもたしかだ。でも幼なじみの翔も、大切な友人だし…。
弥生は困った。
「まあまあ…」
タケシが助け船がてら、話題を戻しにかかった。
「で、岩船の伝説が劇に折り込まれているのはいいとして…」
「うん」
「ノストラダムスは、ちょっとマヌケなんじゃないかなぁ」
「……………」
「だって、文化祭は9月だぜ」
ノストラダムスの予言といえば、“一九九九年七の月、空から恐怖の大王がやってくる”というのが有名である。
この“恐怖の大王”がいったい何かについては、以前から、いろいろな憶測がささやかれてきた。
例えば、一昔前なら、第3次世界大戦による核ミサイル、…などである。
しかし冷戦も終わった九〇年代以降は、劇にも出てくるように、酸性雨や、オゾンホールからの有害紫外線などが、もっぱら有力視されるようになった。
そしてそれらは、現に深刻かつ緊急な環境問題として、人類を脅かしているのは、まぎれもない事実なのである。
しかし、かといって、それで今すぐにでも人類が滅亡するかというと、さすがにそんな様子まではない。
そして、弥生たちがこうしてハンバーガーショップで楽しく過ごしている今が、まさに一九九九年で、しかもちょうど七月三一日なのであった。
よもやあと数時間のうちに、何か大変なことが起こって世界が終わるなどとは、とうてい思えない、平和な夏の夕刻である。
むろん世界では、食糧不足などに苦しむ子どもたちや、戦争に脅かされている人々もいるだろう。しかしそれらも目下のところ、それぞれの地域的なレベルにとどまっており、今日中に世界的なパニックに結びつくような気配はない。
少なくとも日本の高校生、とりわけ岩船市にいる弥生たちにとっては、世界は平和であった。
「それは…、ちがうんだ」
裕巳が静かに口を開いた。
「ノストラダムスの予言詩は、一九九九年のやつ以外にもたくさんあって、それらを総合的に読めば、やはり二〇世紀末から二一世紀初頭にかけてが、人類の危機であることにはまちがいないらしいんだ」
たしかにそうであろう。
「でもなぁ、明日から8月だろ。今日中に何も起こらなかったら、ノストラダムスはインチキだったって思うやつは絶対いるぜ」
それも、もっともである。
「いや…、ノストラダムスは一九九九年の予言詩でも、“恐怖の大王”が降ってくるのは『七月』とは言っていないんだ」
「そうだったっけ?」
道具係の女子が口をはさんだ。一同も、その疑問には同感だ。
「うん。日本語訳でも『七月』じゃなくて『七の月』ってなっているだろ」
そう言われてみると、この『の』というのは変な言い回しである。
「原文はフランス語なんだけど、やっぱりフランス語の『七月』を表す語は使われていないんだ」
「俺、フランス語はわかんないゾ!」
と、翔がおどけて言い、一同から笑みがこぼれる。
「じゃぁ…英語で『七月』といえば…」
「“
裕巳の問いかけに、キャサリンが、さすがネイティブらしい発音で答えた。
「フランス語なら“
Juillet" ネ」キャサリンはフランス語の知識もあるようだ。やはり英語が外国語でないのは得かもしれない。
「そう、一九九九年の予言詩でも、その“
Juillet" は使われていない。代わりにズバリ、“sept mois" ってなっているんだ」「え?。“セ…モワ”??」
「“
sept mois" 。英語で言えば“seven month" ネ」「ははぁー」
「なるほど、直訳すると『七』の『月』よね」
「そうか、普通に七月を表すのなら“
July"と書けばいいところを、そうなっていないのには意味があるってことか!」話が見えてきた一同に、さらに裕巳が続けた。
「で、この英語の“
seven" にあたる、フランス語の“sept"。綴りは“S・E・P・T”なんだ…」「“S・E・P・T”…?」
1秒ほどを経て、全員にひらめくものがあった。
「わかった。“
September" ね!」「フランス語では“
Septembre" アルよ」「そう、もともと“
September"“Septembre"は『七番目の月』という意味だった。ところがローマ時代にシーザーが、自分とアウグストゥスの名前を冠した“July"と“August"を暦に追加したために“September" が『九』月にズレてしまったんだね」「そうか、シーザーか」
「なるほどー」
「だから…」
そのとき、ふと弥生は、裕巳の目が妖しく光るのを見た。なぜか背筋がぞくっとしたが、このときはまだ、それがなぜかはわからなかった。
「…もしかしたら、ちょうど九月になったら、何か“恐怖の大王”がやってくるかもしれないよ」
その晩、弥生は日記を書きながら、夕方のことを思い返していた。
九月になったら“恐怖の大王”がやってくるかもしれないと、裕巳は言った。
“恐怖の大王”とはいったい何なのだろう?。そんなにも恐ろしいものが、はたして本当にやってくるのだろうか…。
それに…。九月に何かが起こるとしたら、文化祭はどうなるのか。せっかくみんなで練習しているのに、劇ができなくなるなんてイヤだ…。人類滅亡にくらべれば、なんてことはないことかもしれなかったが、今の弥生にとっては、これも大事な問題だった。
弥生は、ワープロを打つ手を休めると、窓を開けて、ベランダへ出た。
見上げれば、夏の澄んだ夜空が広がっている。都心に比べれば、岩船市の空はまだまだきれいだ。それでも近年は、都市化が進んだあおりで、満点の星空というわけにはいかなくなっている。
弥生たちの世代では、すでに天の川を見た経験のない者も多い。むしろ「あまのがわ」と言われれば、岩船市内の地上を流れる川のほうを思い浮かべてしまう。
この岩船の地では、伝承されている星にまつわる伝説にちなんで、いつのころからか市内を流れる川が「天野川」と名付けられているのである。
いずれにせよ、今のところ“恐怖の大王”の影など、みじんもない夜空だった。
こんな美しい空から、人類を脅かすとんでもないものがやってくるなんて…。弥生は、漠然とした不安を覚えた。
目を下に転ずると、境内の影向石(ようごうせき)が薄闇の中で、ぼんやりと光っている。本堂はその向こうで、夜のとばりに包まれている。
弥生の家は、降星寺という浄土宗のお寺だった。弥生の父が住職を務めている。
岩船市には、太古の昔、星が降ったと言われている。おそらくは、隕石だったのだろうが、3ヵ所に分かれて落ちたそれらは、なぜか正確に1辺が十八丁、およそ2キロメートル弱の正三角形を描いており、現在でも、これらの隕石落下地点を「十八丁三所」と呼んでいる。
その3地点のひとつが降星寺で、あとの2つは「星の森」と「岩船神社」であった。
それぞれ、空から降ってきたと言われる岩が残っており、特に岩船神社のそれは、高さ十メートルを越える大きさで、また、形が船の舳先のように見えるため、これはかつて神々が乗って地上に降りてきたものだという神話にもなり、その記述は『先代旧辞紀』などにも収められている。
その船形の岩は、岩船神社の御神体になっていて、古来より信仰を集めている。もちろん岩船神社という神社の名前の、ひいては岩船市の市名の由来にもなっている。
他の2つの岩も、信仰の対象となり、そのひとつの近くにはいつしか阿弥陀堂が建立され、降星寺となったのだ。
「そういえば…」
弥生は、ふと、大変なことに思い当たった。
岩船市の星の伝説の中でも、特に降星寺に語り継がれてきた伝承である。
平安時代、弘法大師がこの地を訪れ、山の手の観音堂にこもり、「虚空蔵菩薩求門持の法」を修めた。するとその法力により、十八丁三所の岩々に神秘の光明が宿り、不思議な蠢動を始めたという。
そこで弘法大師が仏眼尊の秘法を唱えると、岩々の上に神仏の姿が現れ、さまざまな奇跡とも呼べる力をふるい、国中のあらゆる厄災を祓ったというのである。
それ以来、3つの隕石は「影向石」と呼ばれるようになった。「影向石」とは、“神仏がその姿をその上に現した石”という意味である。
そしてそのとき、弘法大師は予言めいたことも口にしたらしいのだ。
「人王九九の世。天より未曾有の国難。影向石をして、その秘力を蘇らしめん…」
つまり、いつの日かとてつもない災難が国全体を襲うが、影向石の奇跡の力を復活させれば、それを祓いのけることができるぞ…ということである。
だが「未曾有の国難」がやってくること自体は、避けられないらしい。
そして今、弥生は、それが「九九の世、天から」だというのが、ノストラダムスの予言と、恐ろしく符合していることに気付いたのだ。
「これって…、どういうことなの……?」
弥生はしばらくの間、慄然としながら、境内の影向石を見つめていた。
いつしか時計は十二時をまわり、とりあえず一九九九年の七月は終わっていた。
病院に駆けつけた陽子を迎えたのは、集中治療室に横たわる父の姿だった。
幼い子どもを助けようとして、トラックにはねられたという。
「お父さん!」
陽子の叫びに、父はかすかに意識を戻した。
「…陽…子か」
「お父さん!」
「…陽子、…よく聞け、お父さんはもう助からないだろう…」
「いやっ!」
「その前に、言っておかないと…」
父は取りつかれたようにしゃべり始める。
「お前は…、じつは私の子ではない…」
「…!」
「…十五年前、母さんも生きていたころ、いっしょに吉野へ旅行に行ったとき…」
「…吉野って、奈良県の?…」
「あぁ…、そこでふと道に迷って…、山の中に迷いこんだ………」
「……?」
「…赤ん坊のお前を……………」
「え?、何?」
「……ぅ…、…は『この子をお願いします、この子は聖なる血を受け継ぐ者です』…………」
「ど、どういうこと?」
「そう言うと、その………は…、…………てしまった……」
「な、なんなの?」
「…そして、私たちは、お前に陽子と名付けて、自分たちの子として………、うぅっ!」
ピィーッ!
そのとき、心電図か何かのアラーム音が響いた。
陽子は、反射的に父に取りすがった。
「お父さん!、ダメ、死んじゃいやー、お父さんっ!」
1年3組の教室では、今日も劇の練習が続いていた。
「もぉ〜、なんで俺が死ぬ役なんだよ。もっとカッコヨク活躍したかったなー」
翔がぼやく。じつは彼が陽子の父役なのだ。
「いいじゃない、おかげで吉野さんと大接近できるんだから」
ひとりの女子がひやかす。
「よせやい!」
と、翔は照れているようだ。
じつのところ、幼なじみの翔との、大接近しての演技は、弥生にとっても、少し恥ずかしかった。
「翔ちゃん、私のこと、どう思っているのかしら…?」
ふと、そう思う弥生は、まだまだ男の子を好きになることにかけては、初心者なのかもしれなかった。
「翔はまだいいだろ。俺なんか老婆だゾ、老婆!」
と、タケシ。
そのとき、学校前の市道を、パトカーがサイレンを鳴らしながら、走り抜けていった。
それだけなら、誰もたいして気にはとめなかったのだが、ほどなく今度は消防車が通っていった。
校舎の4階にある教室から、よく耳を澄ますと、どうも市内のあちこちから、サイレンの音がしているようで、なにやらあわただしい。
「何かあったのかしら?」
誰からともなく、皆、パトカーが走っていった方角の窓に集まってきた。
「第2京阪道路の工事現場にパトカーや消防車が集まってるぞ」
翔は窓から身を乗り出して、遠くの様子を観察している。
「あれって、星の森のあたりだよな」
タケシも、様子を分析してコメントし始める。
京都府と奈良県の境目付近にある岩船市は、第2京阪道路のルート上にあった。
名神高速道路や国道1号線の渋滞解消の切り札として、建設が進められている道路である。
しかし大型道路が市域を分断して通過することに対し、特にこの岩船市では、反対意見が根強かった。
市民の誰もが、岩船市の緑豊かな環境を大切に思っていたからである。
道路ができることによって、大気汚染・騒音・振動などの公害はもとより、岩船市の美味しいと評判の水道水源である地下水脈にも悪影響を及ぼすと考えられた。
さらに市民の感情をもっとも逆なでしたのが、ルート上に「十八丁三所」のうちのひとつである「星の森」が含まれていたことだ。
神秘的な伝承の地のひとつをブルドーザーで蹂躙することに対し、当然のごとく激しい反対の声が上がった。
こうして、市職員と工事を請け負うゼネコンの幹部との間に賄賂のやり取りの疑惑や、市長のリコールと再選など、市政は混乱し、ひとしきり、すったもんだがあった。
だが結局、市長がポケットマネーでお祓いをするという、よくわからない条件のみで、計画通りのルートによる工事が始まってしまったのであった。
ちなみに、お祓いがポケットマネーなのは、政教分離の趣旨から、公費では宗教行為がおこなえないからである。
「もしかして、とうとう“祟り”が起きたのかもよ!」
オカルト好きな女子のひとりが、言い出すと、ほかのクラスメートも、その意見に賛成しだした。
「やっぱりなぁ…」
星の森の樹々を切り倒し、影向石を撤去して道路を建設することが決まったとき、市民は誰かれともなく「祟りがある」と言い出したものだ。
「そりゃ、そうだろう…」
裕巳も、ぽつりと呟くように語りだした。
「岩船神社の影向石だって、昔、豊臣秀吉が大阪城の石垣にするために運び出そうとして、石屋が割ろうとしたら、岩から血が出て断念したっていうじゃないか…」
これも、図書館で調べたのだろうか。
弥生はふと思った。
「…人間の身勝手で、影向石に手を加えることはできないよ…」
静かに囁くような、このときの裕巳の語り口を、弥生はふいに怖いと思った。
やがて、皆が見守る中、とうとう自衛隊の車輌までがやってきた。
「おいおい、マジかよぉ」
上空にはヘリコプターまでが旋回している。
いったいどんな「祟り」があったのだろう…?
めいめいが、好き勝手な想像を言い合いはじめる。
この日は、そんなこんなで、騒がしさと、皆の気が散ってしまったのとで、劇の練習は進まずじまいになってしまった。
8月の夕日が、帰り道を朱く染める。
弥生は、家が近い翔とタケシといっしょに歩いていた。
他愛のないおしゃべりをしながら、帰る道すがらは、楽しいひとときである。
車道沿いはさすがに、トラックの排気ガスの匂いもするが、それでもまだまだ、この街を渡る風はさわやかだ。
「なぁ、弥生」
突然、翔が、問いかけた。
「お前、神楽のこと、どう思ってんだよ?」
「!……」
唐突な展開に、弥生は当惑した。
「…どうって…、べつに、そんな…」
そう言うのが、精一杯だ。
「いや、べつに俺だって……………」
翔も歯切れはよくない。
半瞬、気持ちを整理してから、翔は続けた。
「なんてゆーかなー。俺、どうもあいつが、うさんくさいんだよな。なんかたくらんでいるってゆーか……」
たしかに、裕巳には不思議な影がある。何か謎の部分があると言われれば、否定しずらくなくもない。
でも…。
「神楽くん、そんな人じゃないでしょう」
つい、弥生はこう言ってしまった。
それはどうも、翔の気には召さなかったようだ。
「……………」
そのとき、コンビニで買ったスナック菓子を頬ばりながら歩いていたタケシが、翔をつついた。
住宅街の端っこにさしかかったときである。
「おい、翔。お前、またどっかでケンカでもして、誰かに恨まれたりしてるか?」
「なんで?」
「……。俺たち、誰かに、つけられてない?」
そうタケシに言われたとたん、翔にも、ピンとくるものがあったようだ。
「!」
曲がり角の向こう、電柱の影などから、悪意のある視線がこちらを見つめているような気がした。
弥生もまた、何かを感じとっていた。
胸の中が、なにかざらざらするような感触。これがするときは、決まってよくないときなのだ。
そういえば5才くらいのとき、3人で遊んでいて、翔が古井戸に落っこちるという事件があったのだが、その直前にも、胸の中がざらざらするような気がしていたことも、ふと思い出した。
なにやら目に見えない、黒いオーラが、弥生たちのまわりで渦を巻いているようであった。
「不良グループにインネンをつけられるときとは、どうも雰囲気が違う」
翔は本能的に、そう思った。
悪意の「気」が大きくはじけた。
「来るぞ!」
翔が叫ぶ。
だが、その直後、重苦しい気配は、パッと消えるようになくなった。
同時に、曲がり角から自転車が現れた。
見れば、乗っているのは、裕巳である。
いちど自宅に帰って、私服に着替えてきたようだ。
「神楽くん!」
弥生はびっくりした。
「やぁ、みんな、大丈夫だった?」
裕巳は開口一番、尋ねてきた。
「…何が、どう『大丈夫』だって?」
翔が、疑問を述べる。
「あ…、いゃ、ちょっと散歩がてら、あちこち走ってたもんだから…」
裕巳はあいまいに答えた。
「それじゃ、また明日」
そう言って、走り去っていく裕巳を見送りながら、タケシがポツリと呟く。
「…やっぱりアヤシイかな?……」
老婆は額に汗を浮かべながら、憑かれたように呟き続けた。
「クリストファーが西の大洋を渡り、黄金郷の富は、白き人々を潤した。黒き人々は働く荷物となり、黄金郷へと運ばれ、さらに白き人々を潤した…」
「アメリカ大陸?、黒人奴隷のことを言ってるの?」
陽子が確認を入れたが、老婆は答えずに続ける。
「そうして、はるか西の国々、白き人々の帝国は、やがて、大きな火の力を手に入れた。それは目もとまらぬ速さで機織りをし、疾風のように地を駆け、やがては人に空をも飛ばせるようになった…」
「…産業革命!」
「だがその力で、白き人々は、世界をわがものにした。同時に…、大きな火の力も、世界中に広まった…」
「植民地支配のことね…?」
「そして…、大きな火の力は魔性の力じゃった…。空と大地と海を毒で染め、人々を欲望のとりこにし、果てしない死の行進を、豊かさと思わせた…」
「……………………」
お盆休みも過ぎ、夏休みも残り少なくなって、1年3組の劇の練習も、いちだんと熱がこもるようになった。
しかし今日は、キャサリンが機嫌を損ねている。
「ひどいアル」
今、練習した箇所が、白人差別だというのだ。
しかし歴史に鑑みれば、白人諸国家が、アジア・アフリカ諸国を植民地支配し、黄色・黒色人種を苦しめ、また各地の経済基盤を破壊し、現在の南北問題のもとをつくったのは、まちがいのない事実である。
あるいは、キャサリンの母国、アメリカ合衆国というのも、コロンブスが一方的に「発見」した「新大陸」を、白色人種が不当に占拠し、原住民、いわゆるインディアン・インディオを迫害した上に成り立っている国家だと言うこともできる。
アメリカという国は、もちろんいい面もたくさんあるのだが、こうした歴史から、拡張主義・覇権主義的なところが少なからずあり、それが現在でも世界最強の軍備を擁して、世界の中で重要な地位を占めていないと気がすまないという態度につながっている面がないではない。
もちろんこれらは、キャサリン個人に責任はないのだから、アメリカ人だというだけで、キャサリンを非難するのは、的外れだ。
だが、メソメソしたことが嫌いな翔が、つい言ってしまった。
「お前のご先祖が、悪い奴だったんだから、しょーがねーだろ!」
そして、このとき、なぜか裕巳までが、らしくない物言いをしたのである。
「もう少し、歴史を客観的に見てくれないかなぁ、キャサリン」
それを聞いたキャサリンは、目から涙をぽろぽろこぼしながら、教室から走って出ていってしまった。
「キャサリン!」
「ほっとけよ!」
追おうとした弥生に、翔が叫ぶ。
弥生は振り向き、翔と裕巳に怒りをぶつけた。
「ひどいじゃないの!、キャサリンが悪いことしたわけじゃないでしょうっ!」
投げつけるようにそう言うと、弥生はキャサリンを追って、教室を出た。
校内を少し捜すと、キャサリンは中庭の隅で泣いていた。
「ごめんね、キャサリン」
弥生は声をかける。
「…ヤヨイ」
「ごめんね、キャサリン。みんな劇を少しでも良くしたいと思って、それで気が立ってただけだと思うの。だから許してあげて」
「しかたないアル。白人が差別してきたのは、歴史の事実アル。それにワタシ、日本に来て、初めてゲンバクのこととかも知ったアルよ」泣きながらキャサリンは、弥生に語る。
留学を通じて、日本人の歴史観に触れ、そうして、自国が歴史の中でしてきたことを、素直に認められなくなっているようだ。
それゆえに、愛国心との狭間で、複雑な心境でもあるのだろう。
「大丈夫よ、どこの国だって、目を覆いたくなるような歴史はあるわ。日本だって、悪いことしてきているもの」
「本当アルか?」
ここで弥生は、学校で習った範囲の知識ではあるが、かつての日本軍の南京大虐殺や、朝鮮半島の植民地支配・従軍慰安婦問題などを、キャサリンに語った。
「ソウカ…」
「…だからその分、私たちがこれから仲よくしていくんじゃない!」
努めて明るく、弥生は言った。
「ヤヨイ、ワタシのコト、キライじゃない?」
「嫌いなわけないでしょ!」
「ワタシ、ヤヨイのこと、好きアルね」
「私もよ」
「ミンナのことも、好きアルよ」
「…キャサリン」
「ワタシタチ、友達アルね」
「もちろんよ、キャサリン」
よかった…。
弥生は思った。
あとは、翔や裕巳にも謝らせれば、雨降って地固まる…。元どおり仲よくなれるだろう。
教室に戻ろうと、二人は歩き出した。
夏休みの校舎には、蝉の鳴き声が響いている。
遅まきながら、弥生はそれに、あらためて気付いた。
校舎の廊下の向こうからは、運動部の練習に登校してきたらしい、上級生の男子の一団が歩いてくる。
その会話が、聞くともなしに、耳に入ってきた。
「それでさー。市役所に勤めている叔父さんの話だとよー」
この前の、道路工事現場の「星の森」のところにパトカーや、自衛隊までが集まっていたときの話だ。
弥生は、直感的にそう思った。
「なんでも、岩を撤去しようとすると、ブルドーザーもクレーンも、原因不明の故障で、動かなくなっちまうんだってよ」
岩というのは、星の森の影向石のことだろう。弥生は、かつて岩船神社の影向石が、大阪城の石垣にするために運び出そうとすると血を流した…という言い伝えを連想した。
「ダイナマイトも試したらしいんだけど…」
破壊できなかったらしい。
「もっとすごいことも起こったみたいなんだけど、さすがにそれはトップシークレットみたいでサ」
…が、どうも岩自体が、周囲に危険を及ぼすような状態になりかけたため、消防車や、はては自衛隊の爆発物処理班までが駆けつけたらしい…というようなことをひとりがしゃべりながら、その上級生の一団は、弥生たちとすれ違い、体育館のほうへ歩き去っていった。
弥生は、なにか、聞いてはいけないことを聞いてしまったような気になりながら、それを見送った。
教室に戻ると、翔も裕巳も、素直に非礼を詫び、キャサリンももうこだわっていなかったため、今日のもめごとは、とりあえずまるくおさまる次第となった。
Copyright Miyuki Momoyama 1998.