桃山ミユキの小説
『1999年の文化祭』
その2
「でも、一時はどうしようかと思っちゃった」
帰り道。8月下旬の夕日の中を、翔とタケシとともに歩きながら、弥生は言う。
「悪かったよ」
ぶっきらぼうに、翔が謝る。
今日のキャサリンとの一件についてのようだ。
タケシはまた、コンビニで買った、アイスクリームをなめながら歩いている。
「でもね…。私よけいに、文化祭が楽しみになっちゃったわ」
弥生は続けて言う。
「うまく言えないけど、こうやってみんなで、泣いたり、怒ったり、ケンカしたりしながら、ひとつの劇を作りあげようとしているのが、なんだか、素敵に思えるの」
「ちょっと青いゾ…。そのセリフ!」
と、翔。
「でも…、本当に私、今がとっても楽しいの。すごく充実してるんだもん」
弥生は、やや口をとがらせた。
「翔よぉ、もちっと、素直になったら?」
タケシが、ひょうひょうと間をとりもった。
「バカ、俺はべつに……」
言いかけて、翔はハッとしたように立ち止まった。
「どうしたの?」
他の二人も怪訝そうに立ち止まる。
だが1秒後、弥生はまた、胸の内側のざらっとした感触を覚えていた。
この前と同じ、不気味な殺気が、急激に三人に忍び寄っている。
場所も、やはり住宅街のはずれ。まだ空地になっている、比較的人目につかない場所である。夕暮れは、夏とはいえ、そろそろあたりを薄暗くし始めていた。
黒塗りのワゴン車が何台か停まっているのが、ふいに目につく。
そして、気がつくと、いつの間にか、黒い背広を着た男たちに、まわりを取り囲まれていた。
「うぅ!。いつのまに」
翔が、うめくように言った。
ケンカには一応の自信があった翔には、これは非常に不本意なことのようだ。
黒服たちは、包囲の輪を狭めた。
「…吉野…弥生さんですね?」
表面的な言葉遣いだけは丁寧に、黒服のひとりが言う。
「誰なの!、何の用?」
弥生の警戒心と不安がピークに達する。
「我々のスペシャルゲストとして、ご招待されていただきたい…」
「ざけんじゃねぇ!」
翔が、ガマンしきれずに黒服につかみかかった。
黒服の胸元をつかみあげ、締め上げながら、鋭くひと睨みする……つもりだったのだが、そのイメージを思い浮かべる間もなく、翔は、黒服にはねとばされ、そのまま地面に倒れ、ノビてしまった。
「翔ちゃん!」
叫ぶ弥生に黒服たちが、迫る。
「きゃっ、いや!」
「こら!、やめろ」
タケシが絶叫する。
とっさに、手に持っていたアイスクリームを黒服に投げつけた。
服を汚されて一瞬ひるんだスキに、体当たりするタケシ。
しかしそれもむなしく、タケシははねかえされるように宙を舞い、これまたのされてしまった。
「タケちゃん!」
黒服たちの強さは尋常ではない。何か、特殊な訓練でも受けているのだろうか。
抵抗する間もなく、弥生の両腕は、いつしか黒服たちががっちりととらえている。
「いやーっ!」
「あまり、騒がれても困るんでね」
黒服のリーダー格の男は、そう言うと、白い布を折りたたんだようなものを、弥生の眼前に近づけた。
深夜のテレビでやっている昔の外国映画によく出てくる、ホルマリンか何か、薬剤を嗅がされて気を失う女性の映像が、頭に浮かぶ。
どうしよう。どうなるの。
弥生は、足が震えているのに気付いた。
と、そのとき、布きれを持った男の頭上に、鳥のようなものが降ってきたように見えた。
「ぐわっ!」
男は額を押さえて、悲鳴をあげた。
鳥のようなものは、男を踏み台にもういちど飛び上がり、宙返りのような動きをして、少し離れた路上に着地した。
見れば、それは裕巳である。
「神楽くん!」
弥生は、二重、三重に驚いた。
どうしてここへ…?。
それに今の動きは!
いったい……?
「吉野さんから、手を放せ!」
言い放つ裕巳に、リーダー格は、黒服のひとりにアゴで命ずるをもって応じた。
その男は、ボクシングの名手なのだろうか、華麗なフットワークで、裕巳にパンチを繰り出しながら迫った。
裕巳もボクシングの構えをとると、両者は、攻撃のタイミングを互いに見計らうように、相対した。
男の右手が鋭くうなる。
目にもとまらぬストレートだ。
だが裕巳はそれをかわした。
いや、かわしながら、逆襲の右ストレートをはなっていた。
それは、男の顔面に見事なほどヒットした。
まるでスローモーションのように、黒服は地面に倒れこんだ。
「生意気な!」
リーダー格が叫ぶと、黒服たちは、プライドを捨て、集団で裕巳に襲いかかった。
裕巳が、再び空中高く飛び上がった。
人間業とは思えない、ハイジャンプだ。
そして上空から正確にねらいすまして、一気に急降下すると、まとめて数人の黒服を蹴り倒す。
ひるむ残りの黒服たちが、気を取り直して裕巳に襲いかかろうとする。
それを裕巳は奇妙なダンスのような動きをしながら待ち構えた。
「あれは…」
前にテレビで中国のことをやっていたとき、朝の公園で太極拳をする人々の様子を紹介していたのだが、それを弥生は連想した。
裕巳の頬が膨らんでいるのは、呼吸を調整しているのだろうか。
そして、裕巳の目が一瞬妖しく光ったかと思うと、裕巳は手のひらを近づく黒服たちへ鋭く向けた。
すると、黒服たちは裕巳が触れてもいないのに、弾かれたように吹っ飛んでしまった。
「気功だ!」
すごい。
弥生は感心したが、なぜ裕巳が気功を使えるのか、なぜあんなジャンプができるのか、その疑問はまた、不安の元でもあった。
残るは、弥生の腕をつかむ2人と、その傍らのリーダー格の黒服のみとなった。
裕巳は、そのほうへ向き直り、鋭い眼光を放ちながら迫ってくる。
裕巳が弥生を助けようとしてくれているのは理屈ではわかるのものの、その様子は、弥生までが恐ろしく感じるほどであった。
「クソッ!」
黒服は叫ぶと、弥生を投げるように解放した。
そして、リーダー格を先頭に、一気に退散し始めた。
倒れていた連中も含めて、男たち、そして黒塗りのワゴン車も、あっという間に姿を消した。
裕巳と弥生、そして倒れている翔とタケシだけが、夕闇の中に残される格好になった。
「…だいじょうぶだった?」
裕巳は、何事もなかったように問いかけてくる。
「う、うん。…ありがとう…」
弥生は、何からどう言っていいかわからない。
「…神楽くんって、強いんだね。…なんだか、普段とはちがう人みたい…」
「……………」
そうこうするうちに、翔とタケシも、息を吹き返した。
「いてて…」
「あれ?」
裕巳がいることには、二人とも驚き、翔などは、裕巳が黒服たちのボスだったなどとさえ言い出したが、弥生が裕巳の活躍を要約して話すと、納得した。
「クソー。あの連中、今度会ったらただじゃすませねーぞ!」
「それにしても、あいつら何者なんだ?」
「わからないわ…」
「………………」
西の地平には鮮やかな残照…。そして、不安と疑問の弥生たちのまわりでは、気の早い秋の虫が鳴き始めていた。
「そうか…、そんなことがあったか…」
弥生の父が、誰に言うともなしに言った。
降星寺の住職である弥生の父は、四十六歳。今日は仕事も終え、法衣も脱いでいたので、一見、普通のオジサンに見える。
「とりあえず警察に届けたほうがいいんじゃないか?」
黒服の男たちが去ったあと、タケシはそう言ったのだが、裕巳は、そんなことをしても無駄だと主張し、結局とりあえず、暗くなってきたこともあり、みんなで弥生を家まで送ることになったのだ。
そうして、降星寺に着くと、せっかくなので麦茶でも飲んでって…という展開になり、本堂に上がってくつろいでいたところへ、弥生の父が加わり、事の次第をやりとりしたのである。
「神楽くんといったね。君が書いた劇の台本も見せてもらったよ。なかなか面白いじゃないか…」
「は…、ありがとうございます」
父が言うと、裕巳は恐縮した。
「…また何かあるとも考えられる。すまないが、寺の外では、どうか弥生を守ってやってくれ…」
「もぉ、お父さんったら、気取っちゃって…。ごめんね、神楽くん」
本当は、父がすべてを見透かしたように落ち着いているのを、不審に思うべきだったかもしれない。
父は、タケシと翔にも向き直って言う。
「君たちも…。…弥生とは、長い付き合いだ、これからも、弥生を支えてやってくれ…」
本堂の中を、秋の近づきを思わせる風が、一陣、吹き抜けていった。
阿弥陀像は穏やかな表情で、弥生たちを見つめている。
お父さん、酔ってるわね!。
ふと弥生は思った。
弥生たちの住居は、本堂と別棟になっているが、すでにそちらの台所で、ビールの一杯も飲んできている可能性は十分にあった。
浄土宗は、基本的に民衆救済の立場なので、戒律は緩やかだ。だから酒も飲めるし、髪も伸ばせる。開祖・法然がそうしたように、結婚もできる。
だいたい、父が母と結婚したからこそ、弥生だって生まれたわけである。
「で、君はこの岩船市のいろいろな伝承を、どうやって知ったのかな?」
「あ、ええ、図書館で調べました」
「弘法大師の予言は?」
「……。サワリだけは」
父は再び裕巳のほうに向き直って、話を続けだした。
「『人王九九の世、天より未曾有の国難。影向石をして、その秘力を蘇らしめん』…。この人王九九の世、研究機関の公式見解では、第九九代の天皇ということになっている…」
「でも…、それはオカシイんですよね。九九代の天皇は、南北朝時代だから、異なる期間に二人いるわけですから」
「へぇー」
タケシが、裕巳の歴史の知識に感嘆した。
「その通り。そもそも古い他の文献でも、天皇が『人王』などと表記されていることはないんだよ」
「そうですね」
「だからこれは天皇が、名実ともにひとりの人間になった日本国憲法成立以後の九九年、すなわち一九九九年のことじゃないかと、私は思っているんだ」
「同感です」
「それで…、君の劇の台本を見て思い出した。これは特にこの寺だけに伝わっているんだけどね…。…『人王八三の世。法力の秘術あやつる女子(おなご)生まるる』。こういう言い伝えもあってね…」
「人王八三の世ってのは、じゃあ、一九八三年ってことですか?、おじさん」
タケシが横から口をはさんだ。
「俺たちが生まれた年じゃん」
翔はそう言い、そして弥生は、そのとき身体がぞくっとした。
「!」
お父さん、何が言いたいの?
弥生の心の片隅に、漠然とながら、何か感じるものがあった。
「さて、どういうことでしょうね…」
裕巳は、多くを語らぬ返答で、父の誘導をかわした。
「………………」
父は、それを聞くと、無言のまま、すっくと立ち上がると、本堂の奥へ歩いていき、何かを捜し始める。
やがて父が、阿弥陀像の裏から持ってきた物は、古ぼけた桐の箱であった。
「これは、降星寺に代々伝わるものでね。聖なる力があると言われている…」
父が箱を開けると、中から綿にくるまれた、ビー玉のような石が姿を現した。
影向石の破片を、弘法大師自らが、特殊な霊力を念じ込みながら磨いたものなのだと伝えられているらしい。
たしかによく見ると、表面に梵字のようなものが、うっすらと刻まれている。
「お守りにもなるはずだから、…弥生、これからこれを、いつも身に付けていなさい」
父は、そう言うと、箱から取り出した石を、弥生に差し出す。
見れば、ひものようなものもついていて、一種のペンダントのようになっている。何か、都合がよすぎるようで、ちょっとうさんくさい。
しかし父の真剣なまなざしを見て、弥生は気乗りせぬまま、それを首からかけてみた。
「弥生ちゃん、似合うよ」
タケシはそう気を遣ってくれたが、翔はといえば、
「なんかインチキ通販によくある、“運がみるみるよくなるミラクルストーン!”って感じ!」
と、容赦がない。
「いまいちダサいなぁー」
弥生もそう思う。
しかし、今日の黒服たちのこともある。お守りにもなるというのであれば、父を安心させるためにも、しばらくはずっと首にかけておくことにするしかないか…。
弥生は観念して、影向石のペンダントを、“愛用”することにした。
境内の樹々の、葉ずれの音が聞こえる。
…その夜、床についてからも、弥生はなかなか眠れなかった。
意を決した陽子は、ようやく口を開いた。
「わかったわ、今がどういう時代なのか…」
「………」
「…私は、どうすればいいの?」
すると老婆は、にやりと笑い答えた。
「お前さんには、聖なる血が受け継がれておる…。つまり、奇跡の力を復活させる能力がの……」
「奇跡の力?」
「………友達は好きか?」
「………好きよ」
「花や森や…、虫や動物たちは好きか?」
「………好きよ」
「……誰でも、愛するという気持ちを持っておる。…すべての人の、そんな気持ちを、少しずつ集めて、悪しき汚れを浄化する…、そんな力じゃよ…」
「………………」
「そのペンダントが…、鍵石になっておる」
老婆は陽子のペンダントを指さしていった。
「…十八丁三所の中心点に立ち、そして、願いを込めて唱えよ!。さすれば鍵石の呼びかけに、十八丁三所それぞれの岩々が宿す奇跡の力が蘇らん…」
「…ちょっと待って!、唱えるって…?」
「……聖なる呪文は、お前さんの遺伝子が記憶しておるはずじゃ…」
「え…」
「…どうじゃ」
「あ…」
「ふ…、そうじゃろ」
「……ピテ・アルドラフ・オンカカ・マハルーフィナ・エン・ソワカ………………」
今日は八月三十一日。
この日は1年3組に対し、生徒会の文化祭実行委員より、午後から特別に、本番と同じ体育館の舞台を使った練習の許可が下りていたので、みんな朝から教室に集まって、それに備えた練習などをしていた。
長い夏休みの間も、ほとんど毎日のように、文化祭の準備にはげんできたクラスメートの間には、ある種の達成観が芽生え始めている。
それに合わせるかのように、校舎の窓から見える田園風景も、実りの色が濃くなり、今はすでに稲穂が風に波打ち、その音がまるで、この4階の教室まで聞こえてくるようだ。
しかし一方で、確執も発生していた。
「ところで神楽くん」
道具係のチーフの女子生徒が、裕巳を呼び止める。
「今、練習してたところに出てくる、ペンダントだけど、小道具として用意しなくていいの?」
「あぁ、それは…、吉野さんが自前で用意してくれたから…」
裕巳は、弥生の胸元を指さして言った。
そこには、この前、弥生が父から渡された“ペンダント”があった。
弥生が用意したというよりも、実際にはあの後、裕巳から頼まれたのだ。
「吉野さん…、その“ペンダント”…。劇の小道具として、そのまま使ってくれないかな。…そう、あの、“鍵石”のやつ…」
そのときは、弥生も深く考えず、軽い気持ちで承諾したのだが、後になって、裕巳の意図に疑問がわいてきた。
というより、裕巳ははじめから、この“ペンダント”の存在を知り、そして劇の中で小道具として使うつもりでいた…。なぜかそんな気がしたのである。
「ふーん…。それならそれでいいけど、…ちゃんと連絡してよね」
道具係は、裕巳にそう要望すると、再び道具の準備に戻った。
その様子を見ながら、弥生は、もうひとつ裕巳に聞きたいことがあるのを、今聞いてしまおうと思った。
「あ…、それから、神楽くん。…この、陽子の唱える呪文の最後の言葉だけど…」
連続して、裕巳に質問が飛ぶことが、クラスの大勢の関心を引き寄せた。
「…まだ、…教えてもらってないんだけど」
学校の印刷機でクラスの人数分を印刷し、ホッチキス止めした手持ちの台本では、「ソワカ」の次の部分が空欄になっている。
そこには劇を観る人が驚くような言葉が入るので、文化祭本番での演出効果を高めるためにも、クラス以外の生徒に情報が漏れないように伏せてあるのだと、この台本を書いた裕巳は説明していた。
本番が近づいたら口頭で教えると、裕巳からは言われていたのだが、すでに文化祭まであと2週間もなくなってしまっている。
そろそろ教えてもらわないと、もしも覚えられなかったりしたら大変だ。もう、そんな時期だろうと、弥生は思ったのだ。
だが、裕巳の答えは、そっけないものだった。
「当日、教えるよ」
これには、クラスメートの多くが、疑念を抱いた。
翔がついにキレた。
「おい、神楽!」
肩をいからせながら、裕巳に詰め寄る。
「…弥生はよぉ、劇のことを、クラスのことを考えて聞いてるんじゃねーか!、なのに、お前、その態度は何だよ!」
「……ごめん。でも、これは大事なセリフだから…」
「いいわけすんな!、大事って、いったい誰にとっての大事なんだ?」
「……………」
「これは文化祭の劇だろ。クラスみんなのもんじゃねーのかよ!」
「……………」
裕巳が困惑している。
翔は追及をゆるめない。
「たしかに台本を書いたのはお前だよ。ホームルームでみんなで賛成したよ。お前に総監督も任せたよ。だからって、私物化するんじゃねー!」
翔は、かなり前からこうした気持ちを胸にためていたのだろう。日頃の翔の言動からくらべると、ずいぶん説得力のある濃い内容が、すらすらと続いた。
翔の荒っぽい言い方には、眉をひそめる者もいた。しかしその内容には、多くのクラスメートが、内心は同感であるようだ。
先ほどの道具係も聞きながら、うなずいている。
しばしの沈黙のあと、裕巳が口を開く。
「…ごめん、これから気をつけるよ」
だが、翔はそれで納得しない。
「じゃぁ、弥生にセリフを教えろよ!」
「それは…、ちょっと……」
「それともナニか?、呪文を全部唱えたら、本当に何かが起こるとでも言うのか?」
「……………」
「おい!、なんとか言ってみろよ」
ここでとうとう、翔は一歩進み出て、裕巳の胸ぐらをつかんだ。
「おい、よせよっ!」
タケシをはじめ、数人の男子が、さすがにこの時点で、止めに入った。
「もう、やめて。翔ちゃん」
弥生もここで声を上げた。
「ごめんね。気をつかってくれて…。私なんとか、がんばってみるから…。だから、ケンカしないで…。お願い」
「…………………」
「…………………」
気まずい沈黙が、1年3組の教室を覆った。
誰もが、次の行動に戸惑っている。
だがそこへ、助け船のように、校内放送が入った。
教室の壁のスピーカーから、放送部の生徒のアナウンスが聞こえてくる。
「…連絡します。まもなく十一時になりますので…、校内にいる生徒の皆さんは、至急、視聴覚室、または最寄りのテレビのある教室に集まってください。くりかえします…」
それを聞くと、誰もが、あぁそうか、という雰囲気になった。
あれは、6月のはじめ頃だったのだが、緑が豊かな環境にある学校のひとつとして、この岩船高校が『教育テレビ』の取材を受けたのだ。二十一世紀に望まれる“心の教育”について考える番組ということだった。
その放映が、今日の午前十一時からということになっていたのである。
せっかくなのでみんな見るようにとの、校長先生からのお達しも出ていたし、やはり自分たちがテレビに登場するというのは、嬉しいものである。
まぁ、それくらいで喜んでしまうところが、なにより、岩船市がある意味で田舎な証拠かもしれない。JRの快速電車が1時間に4本走り、それで大阪市の中心部まで三十分ほどで行けるにしても、まだまだそんな大阪市内などにくらべると、明らかに牧歌的なのである。
1年3組でも、文化祭準備は一旦中断して、テレビを見に行くことになった。
おかげで、先ほどの険悪な出来事も、まるでなかったかのように、和やかなムードになり、一行は廊下を歩いていく。
特別教室棟の最上階にある視聴覚教室は、1年3組からは遠いので、皆、渡り廊下を渡ってすぐの生物講義室に詰めかけた。
弥生が生物講義室に入ったときには、すでにテレビはついており、大勢の生徒が番組の始まりを待っていた。
やがて、いよいよ十一時になった。
音楽がかかり、番組のオープニングタイトルが、画面を流れていく。
その背景には、視聴者の興味を引くための、その日のハイライトシーンが流れ、岩船高校の映像も一瞬画面に現れた。
誰もがそれをめざとく見つけ、あちこちから感嘆の声も上がる。
「あっ!」
「おぉっ!」
だがそれは、十数秒ほどで、突然途絶えた。
なぜか画面が、ニュースアナウンサーの顔に、いきなり切り変わってしまったのだ。
「あれぇ?、どうしたんだ?」
今度は、不審の声が上がる。
ざわざわとした騒がしさが、生物講義室に広がるのとほぼ同時に、アナウンサーが、ことの次第を説明した。
「ただ今から、アメリカ合衆国・セーガン大統領より、全世界に向けた重大発表がありますので、衛星生中継でお送りします。予定していた番組は、後日お送りいたします」
そして、アナウンサーがそう言い終わるか終わらないかのうちに、画面は、ホワイトハウスの会見室に切り替わった。
「うっそー」
「最低ーっ!」
「まじかよー」
そんな声も聞こえる中、たまたまテレビの真ん前に陣取っていた翔は、やはりぶつぶつ言いながらテレビに近寄ると、試しにチャンネルを変えてみるという行動に出た。
「こらっ、勝手にいじるんじゃない!」
教師のひとりが、型通り静止の声をかけたものの、もうすでに、どのチャンネルも同じ映像になっていた。おそらくアメリカの同じ通信社から、共通で全世界へ配信されているのだろう。
やがて、端正な顔立ちのセーガン大統領が、会見台に姿を現した。
ほとんどの生徒が、自分たちの番組をつぶした大統領に、うさんくさそうなまなざしを向けていたが、キャサリンだけは、
「オー、アワー・プレジデント!」
と、喜んでいる。
「ワタシのパパは、プレジデントと知り合いなのアル。パーティーにも呼ばれたことがあるヨ」
そういえば、キャサリンのお父さんは、アメリカの公務員だと聞いたことがある。
弥生は、そう思い出しながら、たまたま隣に立っていた裕巳に、声をかけた。
「大統領の重大発表って、いったい何なのかしら?」
しかし裕巳は、それが耳に入っていない様子で、独り言のようにつぶやいた。
「…とうとう来たか」
“来た”って、…何が?
弥生は、ますますわからなくなったが、そうこうするうちに、セーガン大統領が話し始めた。
むろん弥生たちが聞いているのは、同時通訳の日本語である。
「えー、全世界の皆さん。これから私は、重大なことをお知らせしなければなりません。どうか、落ち着いて聞いていただきたいと思います」
「?」
「これは、フランスの天文台がまず最初に発見し、その後NASAも独自に観測・解析したデータに基づく事実です」
「?…」
「今月はじめ、フランスの天文台にて、新しく小惑星が発見されました」
小惑星とは、宇宙に浮かぶ、巨大な岩の塊、言ってみれば、隕石である。
「これは変則的な楕円軌道で、今まで観測が困難な要因が多く、これまでは発見されることはなかったのです」
「ふーん」
テレビでセーガン大統領はしゃべり続け、聞くほうは、ほどほどに相づちを打っている。だが、のんきに聞いていられるのは、このあたりまでであった。
「その後NASAの宇宙探査技術を駆使し、この小惑星を詳細に調べた結果、重大な事実が判明しました。この小惑星は、このままいくと九月十二日に地球に衝突するコースをとっています」
「えっ!」
衝撃が走った。
九月十二日って…、
「文化祭の日じゃない!」
弥生は思わずつぶやいた。
「…そ、そういうモンダイじゃないんじゃぁ……」
タケシが、動揺しつつ応える。
「我々は、この人類史上もっとも恐ろしいと言える小惑星に、“エフロワ”と名付けました」
「…“
キャサリンも、驚きを隠せない様子で、それでもそう解説してくれた。
大統領の会見は続いている。
「このエフロワの直径は、およそ…7キロメートル。これがもし陸地に激突した場合、複数の都市圏にまたがる広範な地域が壊滅すると予想されます」
「ええーっ!」
「ウソっ!」
ショッキングな、その内容に対して、あちこちから悲鳴のような反応が上がる。
だが、ありえない話ではない。メキシコのユカタン半島には、直径二百キロメートルもの巨大なクレーター、すなわち隕石の衝突跡が人工衛星からの調査で確認されている。これは推定で直径十キロメートル以上の小惑星が、かつて衝突した跡であり、その破壊力は、水爆百万発に相当したと考えられている。このときは衝撃で吹き飛んだ土ぼこりや灰、水蒸気などが大気中に充満、太陽光線を遮り、気候異変を引き起こし、結果として、当時栄えていた恐竜たちを絶滅させたとも言われている。
「…また海に落ちた場合は、通常よりはるかに大規模な津波が発生し、海岸部にあるすべての都市が、やはり致命的なダメージを受けると考えられます」
「まさか…。そんなことって…」
弥生も、どうしたらいいかのわからなくなった。
思えば、去年の夏休み、ハリウッド製の映画で、彗星が地球に衝突して全人類がパニックになるというストーリーのものが公開されていた。当時弥生は受験勉強にいそしんでいたため、見に行けなかったのだが、テレビのバラエティ番組で紹介されていたサワリの映像では、ニューヨークの街が、その超高層ビルよりも高い大津波に呑まれる様子が描かれていた。
1年後の今、それらがフィクションの映画ではなく、現実としてまもなく起こるというのである。
大変なことだ。
しかも、わざわざ“エフロワ”、つまり『恐怖』と名付けられた小惑星。
これではノストラダムス予言の“恐怖の大王”そのものではないか。
弘法大師が言った「人王九九の世、天より未曾有の国難」とも、もちろん合致する。
だいいちこの現代では、恐竜の頃とちがい、小惑星の衝突は、単にそれだけの災害ではない。
破壊が及ぶ地域に、もし原子力発電所などがあれば、それによる2次被害・3次被害も、連鎖的に広まっていくことになる。
やはり人類は、この一九九九年、滅亡するしかなかったのか…。
弥生は目の前が真っ暗になる思いがした。
いろいろな思いが、頭の中を走馬灯のように流れていく…。
とりわけ、この数ヵ月、文化祭の練習で過ごしてきた楽しい日々…。
裕巳、翔、タケシ、キャサリン…。仲間たちとの思い出。いろいろな出来事、…楽しいこと、つらいこと…。
そして、それらを包み込んでいた、岩船市の美しい風景…。
思いは誰しも同じなのだろうか。生物講義室の中は、すでにパニックを通り越して、張りつめた沈黙に包まれていた。
しかしセーガン大統領は、さらに続けた。
「しかし皆さん。何も心配することはありません」
「え?」
全員が、おやっと思った。
「我が合衆国が、かつてソビエトなどと対抗するために配備していた大陸間弾道ミサイル。これは冷戦終結後は不要となっていたわけですが、この技術が、今、生きるときがやってきました」
大陸間弾道ミサイルとは、一種のロケットで、大気圏外まで打ち上げた後、慣性飛行で目標まで到達する。弾頭にはもちろん核爆弾が搭載可能だ。英語での頭文字をとって、ICBMとも呼ばれる。
「…ICBMを一部改造し、そして最新型の核弾頭を搭載します。これらをまとめて、小惑星・エフロワに向けて発射するのです。これにより、エフロワは粉々に爆破されます。ですから何も、心配は要りません」
…なるほど。
そんなことができるのなら、別に気に病むことも、たしかにないだろう…。
核兵器の保有や使用には、問題がなくはないが、この際はしかたがないとも言える。それに爆発するのは、大気圏を遠く離れた宇宙空間だ。
「現在、合衆国各軍とNASAが共同で、このプロジェクトを進行中です。ご安心ください。どうぞ、我々におまかせください。みごと、この地球に迫る危機を、排除してご覧に入れます」
ここでとうとう、生物講義室は「なぁんだ」という空気に変わった。
「それならそうと、最初から言えよ」
「ったく、人騒がせな」
「心配させやがって」
などの言葉も、あちらこちらから上がっている。
「そうです、世界の危機を、合衆国のミサイルが、取り除くのです。素晴らしいことです。合衆国の力が、人類を救うのです。おぉ、神よ!、あぁ、合衆国万歳!、サンキュー」
こうして、最後はほとんど自己陶酔気味の大統領の「演説」は終わった。
アメリカ人のキャサリンだけは、「ブラボーっ!」と感激しているが、他は大方、あきれていた。
特にこの岩船高校では、本来見る予定だった、自分たちが映っているはずの番組をつぶされたので、よけいに皆、文句を言っているのかもしれない。
画面が日本のテレビ局のスタジオに切り変わり、アナウンサーと解説者の話になると、ますます緊張が解けた。
解説者は、模型などを使って説明を始め、エフロワの軌道や、どのようにミサイルを打ち込むのか、その予想などを講釈する。
そして、「これは今世紀最大にして最後の、華麗なる天体ショーですね」などと締めくくられると、もはやテレビを見続ける気力のある者はいなかった。
生物講義室を出てからも、タケシは、廊下を歩きながらいきまいている。
「だいたい、小惑星が接近してるにしても、本当に確実に爆破できて、危険がないのなら、いたずらに人々に知らせて不安をあおらなくても、こっそりやればすむことだろう。それをわざわざあんな演説をするなんて、ようするに、アメリカの力を世界に示したがっているんだよ」
タケシの言うことには、一理なくもない。
「それにあの発表だって、本来は国連事務総長あたりの仕事だろ?、ありゃぁセーガンの選挙対策なんだよ」
そういう側面も、たしかにありそうだ。
だいたい、このような地球的規模の問題なら、国連が前面に出るのが筋だ。それをアメリカが中心になって進めるというのは、やはり、アメリカの世界戦略の一環なのだろう。なにせ、全世界、全人類に、恩を着せることができるのだから。
でもあんまりアメリカを非難して、またキャサリンが機嫌を損ねると困るので、1年3組の弥生たちは、タケシをなだめにまわった。
しかしその一方で、弥生は漠然とした心配も感じていた。
「…でも、本当に核ミサイルで、小惑星が爆破できるのかしら?……」
午後の練習がすむと、8月最後の夕日は、何事もなかったように、岩船市の大地を照らしていた。
Copyright Miyuki Momoyama 1998.