桃山ミユキの小説

『1999年の文化祭』 その3

 

9月になった。

学校も新学期の授業が始まり、弥生たちは、夏休み中のように文化祭の準備ばかりに集中できなくなった。

それでも、迫る本番に向けて、放課後遅くまで残り、クラスメートみんなで協力し、いっしょうけんめいに取り組んでいる。

弥生たち出演者の練習はますます気迫が増し、道具係は大道具・小道具の仕上げにかかり、そして、衣装係は特殊な衣装の縫製、音楽係はBGMの選曲、照明係は効果的な照明の検討に、余念がなかった。

この、1年3組、クラス一丸となっての文化祭への取り組みは、おそらく全員の一生の思い出に残るものになっただろう。

世間では、もうすでに小惑星・エフロワの話題も忘れられがちであった。誰もが、アメリカのミサイルで解決されるものと思い、安心しきっていたのである。もはや単なる、ワイドショーのネタである。

アメリカもまた、ごていねいにも「メサイア計画」などという名前をいつのまにか付け、着々と、小惑星迎撃の準備を整えているようであった。

…こうして、9月も1週間余が過ぎた。

文化祭は、いよいよ2日後に迫った。

その日の午後からは、文化祭準備のために、授業もお休みなので、弥生はキャサリンを連れて、岩船神社まで行くことになった。

『星の伝説』の中にも、妙見宮と名を変えて登場してもらうわけだし、劇の成功をお願いしに、練習の合間にクラスの代表としてお参りに行くことになったのだ。

どうせなら十八丁三所の残り2ヵ所にも行くべきでは、という意見も出たのだが、星の森は例の工事現場なので行けないし、降星寺は弥生の家なのでわざわざ行くまでもないだろうということで、岩船神社が特に選ばれたのである。

キャサリンにとっても、日本文化に触れるいい機会になるだろう。

残暑もいくぶんおさまり、弥生たちを包む風景の色の中にも、秋の訪れが感じられる季節である。

ここちよい風の中を、弥生とキャサリンは歩いた。

「ワンダフル!」

岩船神社に到着し、御神体の巨岩を見るやいなや、キャサリンは感歎の声を上げた。

さすが、岩船市の3ヵ所にある影向石のうちでも、もっとも大きなものである。そして、高さ十メートルを越えるそれは、なるほど、船の舳先のような形をしていた。

岩に近づき、下のほうをのぞき込むと、そこにも大小さまざまな岩が折り重なり、そしてその下を天野川の清流が流れている。

境内は、ひっそりとした空気に包まれ、どことなく神秘的な雰囲気が漂っていた。

弥生は岩の前のおやしろの賽銭箱に小銭を入れると、柏手を打って、文化祭の成功をお祈りした。

…でも、あの岩だって、もともとは宇宙から降ってきた隕石だったわけよね。

帰り道、ふと弥生は考える。

大昔、空から、燃えながら降ってきた星たちは、大音響とともに、大地を揺るがしたにちがいない。

しかし、この地の古代人たちは、そんな隕石に神仏の存在を感じ、信仰の対象とした。

その心は今も、弥生たち現代人にさえ受け継がれている…。

一方、テレビで会見していたアメリカのセーガン大統領は、地球に迫る小惑星・エフロワのことを単に恐ろしいものととらえているフシがあった。

もちろん、直径7キロといわれるエフロワは、とてつもなく巨大で、地球に衝突したときの影響は、ちょっとした隕石とはくらべものにならないほど甚大なはずなので、単純には比較できないのはわかる。

通常、立体物は、長さが2倍になると、体積は2の3乗の8倍になる。

十メートルと7キロでは、したがって3億倍以上の開きがあるわけだ。

それだけの体積・質量のエフロワが地球に激突するとしたら、それは誰にとっても恐ろしいことにちがいない。

しかし宇宙の神秘に、あくまでも、核ミサイルなどという、力で対抗しようとする、アメリカ人の考え方に、弥生はいまひとつ釈然としないものも感じていた。

こうした考え方のちがいは、はたしてどこから来るのだろう…。

「ねぇ、キャサリン」

アメリカ人のことはアメリカ人に聞こうと、弥生がキャサリンに声をかけたとき、2人はすでに、学校の近くまで戻ってきていた。

そして、ふと見ると、前方には、見慣れない人影が立っている。

一瞬、目を疑うほど、それは岩船市内ではめったに見ることのないキャラクターだった。

金髪の中年男性で、どこかの国の軍服のようなものを着ている。

たまたま通りかかった、他の通行人もビックリしている様子だ。

だが別の反応を示す者もいた。

「パパ!」

…という意味だろうか。キャサリンが何か叫んだ。

金髪男性も、軍服には似合わぬ、家庭的な微笑を思わずもらす。

2人は近づくと、何やら英語で話しだした。

「パパ、どうしたの?、こんなところまで来るなんて」

「いや、たまたま私の乗る艦が大阪港に入港したんだ。せっかくだから、この機会にお前の顔でも見ておこうと思ってな」

キャサリンの父は、じつはアメリカ軍の士官なのであった。

「ところでキャサリン」

「なぁに?」

「ヨシノ・ヤヨイという女の子を知らんかね?」

「ヨシノ・ヤヨイ…。オー!、ヤヨイは私の友達よ。あの子がそうなの」

弥生を指して、キャサリンが言う。

「そうなのか!」

キャサリンの父は、そうして、おもむろに弥生に近づき、日本語であいさつした。

「始めまして、キャサリンの父です」

かなり流暢な日本語である。

「は、始めまして、…ナイス・トゥ・ミート・ユー!」

弥生もあわてて、英語をまじえてあいさつを返した。

「娘がいつもお世話になってます。どうか仲よくしてやってください」

そう言うと、アメリカ人らしく、右手を差し出す。

「こ、こちらこそ…」

握手をしながら、相手の目が、一瞬鋭く光ったのに、このとき弥生は気付かなかった。

 

翌日の昼前、弥生は、大阪市内の高級ホテルのロビーで、キャサリン親子と落ち合った。

キャサリンの父から、日頃から娘と仲よくしてもらっているお礼に、ぜひ食事でもご馳走させてほしいと誘われたのだ。

はじめ弥生は、キャサリンと仲よくしているのはクラスのみんなで、自分だけではないからと断ったのだが、キャサリンもぜひ来てくれと言う。

それで、時間も昼過ぎまでなら、午後からの舞台練習にも差し支えないと思ったので、弥生は申し出を受けることにしたのである。

ホテル最上階にあるフランス料理レストランの昼食は、窓からの眺望とともに、美味であった。

弥生はキャサリン親子のアメリカでのいろいろな話などを聞き、また逆に日本のことなどを話しながら、楽しいひとときを過ごすことになった。

そのうち、キャサリンの父がこう言いだした。

「そうだ、キャサリン。パパの艦を見に来ないか」

「えっ?、見学できるの?」

「あぁ、パパがじきじきにご招待しよう。もちろんヤヨイもいっしょだ」

「本当に?、うれしい」

キャサリンはすっかり乗り気になって、弥生に説明した。

「ヤヨイ。パパの乗ってきた船、パパが見学していかないかッテ…」

キャサリンの父もあらためて日本語で説明し、キャサリンがぜひ行きたいから弥生もいっしょにと言うと、弥生も断れなかった。

ホテルの屋上に出ると、なるほど、ヘリポートがあり、アメリカの軍用ヘリが1機とまっている。

シークレットサービス兼操縦士らしい男も、待機していた。

弥生は、その男を見て、以前に弥生たちを襲撃した黒服の男たちに、雰囲気がそっくりなのに気付き、一瞬ぎょっとした。

キャサリンの父とその男が、二言、三言話すと、ヘリコプターは飛び上がった。

ヘリは、ほどなく大阪港の上空に達する。

そこにはたしかに、アメリカ海軍の原子力空母らしい艦船が停泊していた。

日米安保条約の新ガイドラインを先取りする形で、米軍艦船の一般港への入港が、近年さかんになっている。

今回は突然の入港だったようだが、もしかして『メサイア計画』にともなう極秘行動なのだろうか。

ヘリはゆるやかに降下すると、空母の飛行甲板上に着艦した。

「お帰りなさいませ、ハーディング少将」

ヘリから降りると、小太りで年配の士官が、キャサリンの父に向かって言った。

「うむ」

キャサリンの父はそう応えると、

「艦長のクエール大佐だ」

と、弥生たちに紹介し、再びそのクエール大佐に向かって言う。

「娘と、娘の親友だ。鄭重に応対するように」

「娘さんと、娘さんの親友の方ですね。わかりました」

艦長は意味ありげに復唱した。

弥生は軍隊のことは詳しくなかったが、たしか「少将」は「大佐」よりも階級が上のはずだと思った。だとすると、あの艦長のクエールさんが大佐なのを基準にすれば、それより若いキャサリンのお父さんは、ずいぶんはやく少将まで昇進したことになる。エライんだなーと、このとき弥生は漠然と考えた。

しばらくの間、キャサリンの父であるところのハーディング少将は、弥生とキャサリンに、艦内を案内してまわった。

軍事機密でない部分だけでも、十分に見ごたえがあり、特にアメリカ人ではない弥生にとっては、日頃は縁がなく、珍しいものばかりである。

しかしそうこうするうちに、弥生は時間が気になってきた。

そろそろ学校に戻らないと…。

今日は、明日の文化祭本番に向けて、最後の仕上げである。

まさか主演の弥生が、劇の練習をバックレるわけにはいかない。

「ねぇ、キャサリン…」

弥生は時計を示しながら、その旨を告げる。

キャサリンも、そのことに気付き、父に伝える。

「パパ、そろそろ私たち戻らないと……」

ところが、そのとたんに、ハーディング少将の表情が険しくなった。

「…今、帰すわけにはいかない」

少将は、キャサリンではなく、弥生に向かって言った。

「え…?、どういう…ことですか!」

弥生は驚いてたずねた。

胸には、ざらざらした感触…。

「パパ、どうしたのよ」

キャサリンも不審の意をあらわにする。

「…見せたいものがある」

少将はそう言うと、弥生たちを、司令室か何かのような部屋へ招き入れた。

司令室といっても、艦の運行を司るブリッジとは別の、何か特別な機能を持つ部屋らしかった。

少将がスイッチを入れると、壁面のマルチスクリーンが蠢動し、映像を映しはじめる。

そしてそれは、アメリカ軍のミサイルサイロの様子を映すものであった。

スピーカーからカウントダウンの声も聞こえてきた。また画面にも、いろいろなデータが表示されている。

ハーディング少将も、自ら腕時計を見ながら、ぼそぼそとカウントダウンを口に出した。

……3,2,1,0…

ミサイルサイロに、閃光が走った。一瞬後、サイロから、長く炎の尾を引く鉄の矢が、ゆっくりと上昇していく。

とうとう、改造ICBMが、小惑星・エフロワに向けて発射されたらしい。

いくつものミサイルが、上空へと順調に上昇する様子が、マルチスクリーンに映っていた。みるみる地上のカメラからはとらえきれないほど遠ざかり、どの画面もしだいに光の点を映すのみになっていく。

どうやら発射は成功したようだ。

内線電話の呼び出しが鳴り、少将が応対する。発射成功の報告を受けているのかもしれない。

「いよいよ『メサイア計画』が、実行に移された。ヤヨイ、君に邪魔をされては困るのでな」

電話を切った少将は言う。

「どうして、私が邪魔をするんですか?」

弥生には、もちろんキャサリンにもだったが、ハーディング少将の言うことが、どうもよくわからない。

「エフロワから地球を守るのは、合衆国の力なのだ。フランスでも、君でもない。我らが合衆国の知恵と技術の力が、人類を破滅の危機から救うのだ」

それならそれで、いいではないか。むしろ今さら、アメリカに「やーめた!」と言われて困るのは、弥生だけではない。

「そうして、わが国の威信を世界の中でさらに高める。今回の計画は、そこまでを目的としているのだよ」

これは、あの衛星中継の後、タケシがぼやいていた通りだ。

「そのためにも、君たちに世界を救ってしまわれては困るのだよ」

「…私たちが?」

世界を救うって、どういうことだろう。

弥生はますます混乱した。

ともあれ、もう一刻も早く、ここから帰りたくなった。

「やれやれ…」

何も自覚していないんだなという具合に、ハーディング少将は嘆息した。

「とにかく…。『メサイア計画』が完了するまで、ヤヨイ、君をこの艦内に拘束する。それが今回、私が受けた特命なのだ」

「そんな…」

弥生には、何がなんだかわからない。

しかしここまでで、キャサリンには、少なくとも話の一部分は理解できたようだ。

「パパ、ひどい!。それじゃ、私たちをダマして、ここまで連れてきたのねっ!」

「すまない、キャサリン。しかし他に方法がなかったんだよ…」

 

そのころ岩船高校は、翌日の文化祭に向けて学校中が溌剌とした喧噪に包まれていた。

いたるところからトンカチの音が聞こえ、さまざまな装飾が仕上がっていく。

日頃は勉強に使われる机と椅子も、片付けられ、あるいは積み上げて利用され、教室は展示発表の場として、姿を変えていく。

そして校内のあちこちで、コーラスや劇の練習の声、楽器の音などが響いている。

1年3組の教室でも、明日の劇本番に向けて、最後の準備が続けられていた。

展示会場として割り当てられる教室は、この時点では、本来のクラスの生徒は明け渡さなくてはならないのだが、幸い3組はその割り当てからははずれた位置にあるので、引き続きクラスで使用できるのだ。

だがそこにキャサリンの、そして肝心の弥生の姿がなかった。

「ねぇ、田中くん…」

タケシが衣装係から「老婆」の衣装合わせを受けている、それを横で見ている翔に、裕巳が声をかける。

「吉野さん、来ないんだけど、どうかしたのかな…。何か聞いてないかい?」

翔も、ふと気になったのか、まわりを見回しながら、答えるともなしにつぶやく。

「…そういや、弥生のやつ、いねーなぁ…。それにキャサリンもいねぇゾ。二人でどこかシケこんでるのか?」

「あぁ、それなら…」

裕巳と翔のやりとりを聞いていたタケシが、思い出したように口をはさんだ。

「…なんでも、キャサリンのお父さんから招待されて、大阪市内のホテルでお昼ご飯食べてから来るから、もしかしたらちょっと遅れるかも…って言ってた!」

「マジかよぉ」

「へぇー、キャサリンのお父さん、日本にいたの?」

翔が合いの手を入れ、さらに道具係の女子は世間話的に反応する。

「んー、アメリカ軍のエライ人らしくて、今たまたま来てるらしいんだ。けっこうシブい人だってサ」

タケシが、こう言い終わると、裕巳の顔がみるみる蒼白になった。

「本当か!」

裕巳がタケシに向かって、叫ぶように確認した。

「本当にキャサリンのお父さんがアメリカの軍人で、弥生を誘い出したんだな?」

「あ、あぁ、そう聞いたけど…」

すると裕巳は、止める間もなく、手に持っていた『星の伝説』の台本さえ放り出して、教室から走り出て行った。

1秒ほど、あっけにとられた後、翔もそれを追う。

「お、おーい!…」

衣装合わせ中のタケシは、動けなかった。

校舎の廊下を飛ぶように走る裕巳に、翔が追いついた。

「おい、どういうことなんだ?」

詰問口調で問いかける。

「吉野さんは…、おそらく、アメリカ軍に拉致された」

裕巳がふりむいて答える。

「待てよ、どうしてそんなことがわかるんだよ」

「説明は後だ。とにかく助けに行く!」

「待てったら!」

階段の中ほどで、二人は向き合った。

一瞬の沈黙の後、口を開いたのは翔だった。

「俺も行く。連れていけ」

裕巳の顔がゆっくりとほころんだ。

翔の目も、微笑んでいる。

二人の心が初めて合わさった。

校門を出ると、裕巳は校地の裏の道にまわった。そこは違法駐車のメッカなのである。

「これにしよう」

消火栓の真上に停めてあったオフロードタイプの4WDの前で裕巳が言い、そして眼光を鋭く光らせる。

すると、どうしたことか、そのクルマのドアロックがはずれる音がした。

裕巳は手早く運転席に乗り込むと、車内を捜索、見事に予備のキーも発見した。

「さぁ、はやく乗って」

裕巳は翔を促すと、エンジンをかけ、クルマを発進させた。

「免許は?、持ってんの?」

「…持ってないけど、…大丈夫」

「……………。で、どちらへ?」

「今、大阪港にアメリカの軍艦が入港してるって、たしかニュースでもやってたろ?」

「ああ、たしかニミッツ級の原子力空母の最新鋭艦“リチャード・クリントン”だな」

翔は、ミリタリー関係も好きなのだろう。けっこう詳しい。

「吉野さんは、たぶん…、そこにいる」

「よっしゃ、急ごう」

翔が遠足にでも行くように機嫌良くそう言うと、裕巳がアクセルを踏み込み、そうして、4WDは大阪港をめざして疾走を始めた。

 

「お願いです、帰してください!、文化祭の準備に行かなくちゃならないんです!」

「パパは卑怯よ!、嘘をつくのは人間として最も恥ずべきことだって、私に教えてくれたのはパパでしょう」

弥生の日本語による懇願と、キャサリンの英語による罵倒を、ハーディング少将は、依然聞き流す態度をとっていた。

もう一度ヘリコプターで送ってやるなりしない限り、二人が勝手のわからないこの空母“リチャード・クリントン”から逃げ出すことなどできないというのが、少将の自信の元でもあった。

「ヤヨイ、…ごめんアルね。こんなことになるなんて知らなかったアルよ…」

「いいのよ、でも文化祭が…、みんなに迷惑かけちゃう…」

だが、実の娘を含む、二人の少女の涙には、多少の良心の痛みも禁じえない。

「すまないね…。でもこれも、上からの命令なんだ…」

少将は努めて優しくそう言った。

「いいわけはやめて!」

一蹴する、娘の言葉。

「キャサリン、いけないわ、お父さんにそんな…」

弥生はそう言ってキャサリンをなだめると、あらためてハーディング少将にたずねた。

「いつまでに帰れますか?、明日の文化祭には間に合いますか?」

「それは大丈夫だよ。もうすぐエフロワは、ミサイルが命中して爆破される。そうすれば君も帰れるよ」

弥生の問いに、少将は、ややわざとらしいながらも、にっこり笑って答える。

なるほど。今、宇宙空間では、地球へ向けて飛び続ける岩石の塊へ向けて、いくつものミサイルが、人類文明最強の、ただし最悪でもある弾頭を積んで、コンピューターで計算された通りの弾道を描きながら接近しているのか。

それは関わった科学者・技術者にとっては、ある意味で、その知恵と努力の結晶でもあるのだろう。

その人たちにとっては、『メサイア計画』はまさに一種の文化祭のようなものだったかもしれない。…ふと、弥生はそう思った。

「もうすぐ報告が来るはずだ。そうすれば、ヘリへ案内しよう。…おっ、来た来た」

少将が話すはなから、内線電話の呼び出しが鳴った。

「うむ。私だ。ハーディングだ」

少将は受話器をとって答える。

「………………………なんだってぇ!」

少将の顔色が変わった。

「………………………………」

長い報告を受け終え、内線電話を切ったとき、少将の手は、かすかに震えていた。

「『メサイア計画』は失敗した…。エフロワの爆破はできなかった…」

「えぇっ!」

それはそれで、また大変なことだ。

「じゃあ、どうなるのよ、パパ?」

ハーディング少将は、必死に気を落ち着けているようであった。

「…内部の組成が、観測とはちがっていたらしい…。爆破できたことはできたが、粉々にはならず、いくつもの大きな破片に分かれただけに終わってしまったようだ…」

「………………」

ハーディング少将は、デスクのキーボードをいくつか操作し、ディスプレイのデータを確認する。

「…爆破によって、多少、軌道も変わった。地球をを周回するコースにいったん入った後、重力に引かれて、徐々に落下してくる…。だから、どこに落ちるかも計算不能だし、むろん場所も、一ヵ所や二ヵ所ではない…」

「そんな…」

弥生の声も、蒼くなった。

「おまけに…、核爆発にさらされたために、それぞれの破片が、大量の放射能を含んでいる…。最悪だな…」

少将の沈痛な声が、最後は消え入りそうになった。

「もういちど、ミサイルで迎撃できないのっ?」

キャサリンは、ややヒステリックになっている。

「無理だな。それをするには、破片の数が多すぎる」

「アメリカにだって、多弾頭ミサイルがあるでしょう?」

「ふっ…、ちがうな。エフロワ…。あれが“多弾頭ミサイル”だったのだよ…」

少将は、やや自虐的にそう言うと、軽く目まいを感じた仕草をした。

世界に君臨した合衆国の軍備も、今は無力だ……。そんな絶望感からだろうか。

と、そのときもういちど、内線電話の呼び出しが入った。

「ハーディングだ。なに、…うむ、つないでくれ…。はい、どうも、ハーディングです。はい…………」

何だろう…。

弥生には、今の電話で、少将が元気を取り戻したように見えた。

少将はいったん電話を切り、再びどこかを呼び出す。そして、いくつかの指示をとばした。

「どうしたの、パパ…」

「キャサリン、すまない。…やはり、ヤヨイは帰せない」

「ホワイ!」

「…ヤヨイ、国防総省からの指示だ。今から我々に協力してもらう」

「…どういうことですか!」

「率直に言うなら、君の力を手に入れよというのが、上層部の命令なのだ」

「…私の力?」

「………………」

ハーディング少将は、多くを語らず沈黙する。

いつのまにか、部屋にはシークレットサービス風の男たちが立ち並んでいた。

おそらく、特殊任務のハーディング少将の直属の部隊なのだろう。

彼らの姿を見ながら、弥生は思った。

こいつらやっぱり、前に私たちを襲撃した連中だ…

なんだか無性に腹が立ってきた。

キャサリンにとっても、不本意な展開であるようだ。

「ゴメンネ、ヤヨイ…」

「キャサリン…」

二人の目が、意思を通じ合わせた。

せーのー。

「逃げるアル!」

キャサリンが弥生の手を引き、指令室を脱出する。

ともかく通路を走って、外への出口を探す。

そのはずだった。

だが、その瞬間、二人はスポットライトのような光に包まれた。

いや、まさしく非常に強力な光線を照射されている。

そして、それが青色から赤色へ、赤からまた青へと、急激な点滅のように、交互にせわしなく色が入れ替わった。

「きゃっ」

「何なの、これ」

何が起こったのか?

だが、ほどなくキャサリンが頭をふらふらさせて倒れた。

弥生も、胸が苦しくなり、吐き気がしてきた。

「この、色の点滅は…」

意識がぼやける中、弥生は思い出した。

弥生が中学2年生の秋ごろだっただろうか。テレビアニメの「パーソナル・モンスター」を見ていた子どもたちが、急に身体に不調を起こし、次々と病院に担ぎこまれるという“事件”が起きたのだ。

「パーソナル・モンスター」は、子どもたちからは『パソモン』と略され、親しまれていた。もとは携帯用ゲーム機のソフトだったのだが、それとテレビアニメを連動させた戦略が当たり、多くの子どもが、この『パソモン』に夢中になった。

そうして、そんな『パソモン』アニメのテレビ画面を、食い入るように見ていた子どもたちの目の前で、その日、ミサイルの爆発を描いたシーンに、赤と青の透過光の急激な点滅が使われたのが、“事件”の原因だったとされている。

しかし、数日後の新聞の片隅に、小さな関連記事が載ったのを知る人は少なかった。そこには、アメリカ軍が、敵を殺傷せずに戦闘の能力だけを奪う兵器として、今回の『パソモン』事件の原因となったような、光の明滅を利用したものを開発中である、と報道されていた。

それをたまたま目にしたタケシは、弥生たちに、まことしやかに語ったものである。

「今回の『パソモン』事件、アメリカ軍が新兵器の実験を、日本のアニメを利用してやったんだって!」

…そうか、その新兵器って、こういうときに使うのか……。

思いながら、弥生は、意識が遠くなった。

 

翔が、異常に気付いたのは、クルマが大阪市内に入ったころであった。

街の様子が、どこか変なのだ。

「今日は何かの日だったっけ?」

翔は、独り言半分、裕巳に問いかけた。

「避難訓練でもしてるんだったらいいんだけど…」

大きな荷物を抱えた親子らしい一団が、ちょうど近くの大きな公園のほうへ歩いていくのを見ながら、裕巳はそうつぶやいた。

コンビニには、商品を求める人が、行列を作り始めていた。

前方の交差点を、パトカーや救急車が横切り、後方からは消防車が、追い越していく。

「こりゃあ、何かあったな…」

「そうだね」

「まさか、空母の原子炉でも爆発したとか…」

冗談で言いはじめて、後半、翔はマジになった。

もしそうなら、そこにとらわれているはずの弥生も、無事ではすまない。

「不発弾の処理ぐらいならいいんだけどね」

そういえば、このあたりは五十四年前、戦争で、アメリカ軍による激しい空襲にさらされた地域のはずだ。

今でも時々、工事現場などから当時の不発弾が見つかり、自衛隊が周辺を封鎖して処理にあたる様子が、ローカルニュースで報道されたりすることがある。

だが、さすがに、路傍で短銃自殺する人までが目撃されると、そんななまやさしいものではないことがわかってくる。

「もう、あかん。しまいやーっ!」

そう叫びながら、素っ裸で走っていく若い男もいる。

いったい何事なのだろう?

…真相は、カーラジオをつけると、すぐに明らかになった。

ラジオでは、アメリカの『メサイア計画』が失敗したいきさつと、その結果について、くりかえし説明がおこなわれていた。

その上で、そのFM局では、落ち着いて、最後まで人間らしく、希望と誇りを持って行動しようと呼びかけていた。

実際のところ、この後も、日本では、地域・年代・性別等によって、若干の差はあったものの、おおむね人々は、冷静な行動をとったものである。

翔たちが目撃した以上のことは起こらず、ある者は祈り、ある者は楽しみ、ある者はその職場での責務を果たして過ごす…。

かつて阪神大震災のときも、被災者たちが秩序を守って、コンビニで物を「買って」いたことは、当時世界中から称賛されたのだが、今回も、その伝統は守られることになったのである。

しかし、広い世界では、そうした秩序が崩壊したところも数多くあった。

人々の集団が暴徒と化し、商店は略奪され、公共施設が破壊される。それを鎮圧するために軍隊が出動し、衝突、流血の惨事になる。そういったことが、世界のあちこちで起こりつつあった。

「………………」

さすがの翔も、事の次第を知ると、すぐには言葉が出てこなかった。

「………どうする?。本当に世界の終わりなら、放っておいても、みんな死んじゃうことになるけど…」

裕巳がたずねた。

「………まさか、だからもう弥生を助けに行かないなんて言うんじゃないだろうな!」

「…………それを聞いて、安心したよ」

裕巳がフッと微笑む。

「死ぬならなおさら、みんないっしょじゃなきゃな…」

翔もそれに応えた。

クルマは走り、大阪港まであと少しだった。

 

ソファに寝かされていたキャサリンが意識を回復する。

「気分はどうだい、キャサリン」

キャサリンは父の声を聞いた。

「パパ…」

自分がまだ空母“リチャード・クリントン”の中にいるらしいことを認識したキャサリンは、ハッとして問い直した。

「ヤヨイは…、ヤヨイはどうしたの?」

ハーディング少将は、黙ったまま、指差して答えた。

透明なガラスで仕切られた向こうに、隣の部屋が見える。

そこは大小さまざまな医療器具が並ぶ、病院の治療室のように見える部屋であった。

だが、ケガ人の手当てをする医務室とは、どうもおもむきがちがう。

生体実験をする部屋だ!

キャサリンは直観した。

そして部屋の中ほどのベッド、いや手術台と言ったほうがより正確な寝台の上に、弥生は寝かされていた。

「ヤヨイ!」

見れば、弥生は気を失ったままで、身体のあちこちには心電図などのセンサーや、いろいろなチューブを付けられている。

「ヤヨイに何をする気?、ヤヨイを返して!」

キャサリンは、父にくってかかった。

「だいじょうぶ、今、研究医療室でヤヨイの身体のデータをとっているだけだ…」

ハーディング少将は、努めて平静に答える。

研究医療室の中では、白衣を着た専属の研究員たちが、忙しそうに機器の操作をするなど続けている。

「やめてよ。どうしてヤヨイにこんなことするの。ヤヨイがかわいそう!」

「聞きなさい、キャサリン。ヤヨイの力を手に入れるのだ。それはアメリカの利益でもあるんだよ」

弥生が苦しそうに、寝顔をしかめるのが見えた。

眠りながら、泣いているようにも見える。

口もとが動いているようだ。何か寝言でも言っているのだろうか。

「パパのバカッ!」

キャサリンは怒りを爆発させた。

「アメリカなんかどうでもいいわ!、ヤヨイは私の親友よ。私が日本に来て、淋しかったときも、困ったときも、ヤヨイが助けてくれたわ!。私そのとき本当にうれしかったよ。私、ヤヨイが大好き。ハパ、いつも私に言ったでしょう。人生でもっとも大切なのは心の友であるって。…あれはウソだったの!」

「…キャサリン」

娘に罵倒され、ハーディング少将は表情を変えた。

“少将の顔”から“父の顔”にもどった。

娘の幼かったころを思い出すような目になり、じっとキャサリンを見据えた。

そうして、ふと、きびすを返すと、何のためだろうか、少将は、内線電話に手を伸ばした。

だが、そのときだった。

研究医療室の中で異変が起こった。

 


前章次章

この作品の目次へ

トップページへもどる

Copyright Miyuki Momoyama 1998.