桃山ミユキの小説

『1999年の文化祭』 その4

 

弥生は、夢を見ていた。

岩船高校の校門に、ベニヤ板にペンキを塗るなどして作った、大きなアーチが飾られている。

その中央部には、「文化祭」と、大きな文字で書かれていた。

でも、それは明日の文化祭ではなかった。

まだ小学3年生の弥生、それに翔とタケシが、そのアーチを見上げていた。

アーチの向こうの空間は、いつもとはちがう、楽しそうな、華やいだ空気が満ちている。

「ブンカサイだって」

「入ってみようゼ」

「おもしろそうだね」

三人は、校内に足を踏み入れ、あちらこちらを探検した。

写真や絵を、いっぱい飾ってある教室。何か難しい文章が掲示してある教室。手作りのビデオ映画を上映している教室。…いろいろな展示を見て回った。どこも熱気にあふれていた。

中庭では、高校生のお兄さん、お姉さんから、ジュースやタコ焼きを勧められたりした。タダではなかったが、手持ちの小遣いでも十分な安さだった。なにより、お兄さん、お姉さんの笑顔がすてきだった。

小学校のそれよりもずっと大きな体育館の中では、暗幕を張り、舞台で劇をやっていた。真剣に演技するお兄さん、お姉さんの姿を見て、三人は圧倒された。

「すごいなー」

「私たちも高校生になったら、こんなのできるかな…」

「俺、カッコイイ役がいいな」

でもお話は、ちょうど環境汚染で荒廃した未来の地球を描いていて、弥生は少し怖くなった。

いつのまにか弥生はひとりぽっちで、闇の中にいた。

「あれ?…、翔ちゃん、タケちゃん、どこ?、いやだよ…」

ふいに周囲が変化した。

岩船市の田んぼのあぜ道で、5才の弥生は、翔とタケシを捜していた。

かくれんぼをしていて、はぐれたのだ。

「翔ちゃーん、タケちゃーん」

弥生が泣きそうになったとき、ようやく、翔とタケシが、弥生を見つけてくれた。

再び、三人いっしょになり、今度はかけっこをした。

あぜ道からは、豊かに実った稲穂が間近に見える。

そのまん中を三人は走った。

バッタも跳んでいる。

風に波打つ、黄金色の海の中を、弥生たちは走った。

力いっぱい駈けた。

胸がはずむ。

太陽の匂いがする。

空で鳥たちが踊る。

弥生は笑った。

翔もタケシも笑っていた。

楽しい。

すてき。

いつまでもこうしていたいと、弥生は思った。

この瞬間が、いつまでも続けばいいと、弥生は願った。

突然、大きな音がした。

空から火の玉が降ってきた。

いくつもいくつも降ってきた。

恐ろしい火の玉だった。

火の玉が降った回りの草花は枯れ、動物は干からびてしまった。

すべてが朽ち果てた中で、弥生はまた、ひとりぽっちになった。

「どうして?」

弥生はとても悲しくなった。

「どうして?」

涙があふれた。

「どうして?」

…いつしか場面は、また変わっていた。

弥生は、『星の伝説』の劇の中の陽子になっていた。

劇と同じように、薄闇の中から老婆が現れた。

劇ではタケシが演ずる老婆は、ここでは本物の老婆だった。

「無理じゃな…」

老婆はうめくように、つぶやく。

「言ったじゃろう…。酸性雨、オゾンホールからの有害紫外線、温暖化…。それにダイオキシンや環境ホルモンによる汚染…。遅かれ早かれ、人類は滅びる運命にある」

「そんなのいや!」

陽子は叫ぶ。

「運命じゃ…。これは、目に見える、天からの裁きなのじゃ…」

「いやよ!。私、この街が好き。山も川も、田も畑も、森も池も好きよ。風も太陽も雨だって好き」

陽子は必死で訴えた。

「無駄じゃな。お前にいったい何ができるというんじゃ」

「そんなことない!。わたしみんなが好きだもの。翔ちゃんも、タケちゃんも、キャサリンも、神楽くんも、みんな大好き!。絶対に文化祭を成功させて見せる」

途中から、言うことが陽子から弥生にもどっている。

話も、少しズレている。

…岩船高校の文化祭は、後夜祭のファイヤーストームになっていた。

お兄さん、お姉さんたちは、輪になって、フォークダンスをくり返している。

小学3年生の弥生たちは、それを校庭のすみっこで眺めている。

「楽しそうだね」

「そうだね」

「いつか私たちも、こんなのするんだね」

…老婆がしぼり出すような声でささやく。

「滅びるのじゃ。それが運命じゃ」

「そんなことさせないわ」

陽子、いや弥生の記憶の深層で、何かがはじけた。

弥生の脳裏に、時空を越えた、いくつもの映像が浮かんだ。

世界の国々で、迫り来るエフロワの破片におののく人々の姿…。

赤ん坊を抱いた若い母親。

自棄になって暴れる男たち。

祈りを捧げる修道女。

内戦と飢えに苦しむ子供。

歴史の中で、奴隷にされた黒人たち。

十八世紀、イギリスの炭坑の狭く暗いトンネルの中で、1日に十五時間も働く少女。

スペイン軍に滅ぼされた、十六世紀のインカの人々…。

すべての人の思いが、弥生の胸に流れ込んでくる。

その悲しみに触れると、ひとりでに涙が流れ出す。

同時に、そんな人々を救えるかもしれない、影向石の力を操るための呪文が、はっきりと自覚された。

病気に苦しむ人々を治す。

傷付き悲しむ人の心を慈しみ癒す。

汚染された環境を浄化する。

未来を担う子どもたちに知恵を授ける。

空にある力を人々の暮らしに役立てる。

大地の恵みを取り出して人々を幸福にする。

これら、それぞれのための呪文は、仏教に言う、薬王菩薩・観音菩薩・勢至菩薩・普賢菩薩・虚空蔵菩薩・地蔵菩薩の役目に、それぞれ対応している。

弥生はゆっくりと、呪文のひとつを唱えた。

「ナライ・ロト・ウンペペ・アレアオンケン・ソワカ…」

 

弥生の首にかかったままになっていたペンダントの石が、磁石に反応した鉄片のように、ピクンと動いた。

目に見えないエネルギーの固まりが、そこを中心に渦を巻き始める。

研究員たちが、モニターの数値の異常を発見する。

その時にはすでに、空調完備で外気とは隔てられているはずの研究医療室内に、暴風が吹き荒れていた。

書類は舞い上がり、質量の小さな機器はなぎ倒された。

「クレイジーッ!」

研究員のひとりが、そう叫んだが、隣の部屋のキャサリンたちには、彼らが右往左往する様子が見えるのみであった。

弥生のペンダントに、稲妻のような光がほとばしりはじめた。

見えない圧力が、衝撃となって、研究医療室に充満する。

水族館で使われているものよりも丈夫なはずのアクリルガラスに亀裂が入り始めた。

「危ない!」

ハーディング少将がとっさに、キャサリンの手を引っ張って退避する。

その直後、研究医療室の中で、黄金色の光が爆発した。

 

地下鉄・大阪港駅のあたりは、大勢の若者であふれていた。

天保山ハーバービレッジにあるライブハウスが、最後の瞬間を音楽とともに楽しく迎えようと提案したためであった。

裕巳と翔は、すでにカーラジオのFM放送で、そうした事情を聞いて知っていた。

裕巳が運転する4WDの前方に、停泊している原子力空母“リチャード・クリントン”の巨体が、姿を現した。

「弥生が呼んでいる!」

裕巳が叫んだ。

いつもは弥生のことを「吉野さん」と呼ぶ裕巳が、このときは「弥生」と呼んだことにも気付かないほど、翔もまた、弥生の存在を感じていた。

突然、大音響が轟いた。

空母の甲板上に、黄金色の火柱のようなものが上がっている。

「こ、これは…」

「な、何が…」

ともかく、事態が急展開していることはたしかだと、二人の見解が一致した。

「田中くん。しっかりつかまって。シートベルトもして!」

いつももの静かな裕巳の別の面を見たように、翔は思った。

その後、どこをどう走って、そんなことができたのか、翔は記憶が定かではない。

気が付くと、4WDは、空高くジャンプし、空母の飛行甲板を見下ろしていた。

 

ブリッジにいた、艦長のクエール大佐は、艦が微かに鳴動するのを感じた。

「ん?、何だ」

平和団体の抗議船か何かが、舷側にでもぶつかったのかと思ったのだ。

だが、それともちがうようだ。

「艦長!、大変です」

クルーのひとりが悲鳴をあげた。

米軍が誇る最新鋭原子力空母、クエール大佐にとって自分が指揮を任された大切な“リチャード・クリントン”の飛行甲板の一部分が、盛り上がり、亀裂が入り、それは広がっている。

亀裂の下からは、怪しげな金色のきらめきがのぞいている。

「な、何だ!、あれは?」

信じられない。理解を越えた出来事が起こっている。

ドドーン!

亀裂はついに、爆発するように広がり、甲板上には、ブロンドのオベリスクが出現したように見えた。

「総員!、緊急配備っ!」

クエール大佐は、怒鳴った。命令することで、自らの気を落ち着けたい気持ちもあった。

「ワシの艦が…。大切な“リチャード・クリントン”が…」

だが狼狽は隠せない。

「原子炉は無事です。影響ありません」

「艦底も破損ありません。艦は沈みません」

かろうじてこれらが、不幸中の幸いな報告だった。

飛行甲板には、艦長の命令を受け、兵士たちが銃などを持って、集まってきている。

もう一度よく見ると、ブロンドのオベリスクのような光の中ほどに、だれか人間が、仰向けに寝た姿勢のまま浮かんでいるのがわかった。

ハーディング少将が連れてきた、あの日本人の少女のようだ。

ふと見ると、ハーディング少将が、自分の娘とともに、光に近づいていく。

クエール大佐は、あわてて、ブリッジから、飛行甲板に降りた。

「ハーディング少将!」

背後から必死で叫び、ようやく追いつく。

「き、危険です。下がってください。む、娘さんも!」

だがハーディング少将は、おだやかに、それを静止した。

「いいんだ。だいじょうぶだ」

そして、光を見遣りながら言った。

「あの光が、私が特命で入手すべきものだったのだ…」

「そ、それでは…」

「…だが、もういいんだ。これからは、新しい時代だ…」

ハーディング少将は、傍らのキャサリンと、光の中の弥生を交互に見ながら言った。

「えっ?」

そして、クエール大佐がいぶかしがったそのときだった。

何か気配がした。

「弥生ーっ!」

叫び声とともに、日本製4WD車が、空から降ってきた。

それは、飛行甲板に、見事に着地すると、さらにそのまま甲板上を走る。

「撃つな!、撃ってはいかん」

反射的に銃を構える兵士たちを、ハーディング少将がさえぎった。

飛行甲板上に4WDを走らせながら、裕巳が言う。

「田中くん、うまくやってくれ!」

「まかせとけ!」

暴走族のように窓から身を乗り出し、翔が答える。

4WDは、再び浮き上がるようにジャンプすると、弥生のいる光の中へダイブした。

翔が必死に手を伸ばし、弥生の身体をつかむ。

そして、力を込めて、車内に引っ張りこんだ。

4WDは、光がうがった甲板の穴の向こう側へ、着地すると、ハンドルをきって方向を変えながら停車した。

「弥生!、だいじょうぶかっ」

翔が叫ぶ。

「う、うーん…」

弥生が、ゆっくりと、意識を戻し始めた。

同時に黄金色の光芒も、しだいに薄れて消えた。

「ヤヨイー!」

キャサリンが駆け出した。

「あっ、お嬢さんっ」

止めようとするクエール大佐に、ハーディング少将は、いくつかの指示を出すと、自分も、4WDのほうへ歩き出す。

「吉野さん、だいじょうぶ?」

裕巳が呼びかけたころには、弥生の意識は、かなりはっきりとしてきた。

「…あ、神楽くん…、それに翔ちゃん!…、やだ!」

弥生は、抱き抱えられる格好で、翔と同じ助手席にいたのだ。

恥ずかしいのと、さすがに窮屈なのとで、いったん車外へ出て態勢を立て直そうとドアを開けた。

そこへキャサリンが走ってきた。

「ヤヨイ、無事だったアルか」

「キャサリン…」

弥生は、あらためてあたりを見回す。いやでも、飛行甲板の損傷が目に入る。

「……あれって…………?」

おそるおそる、弥生は裕巳にたずねた。

「吉野さんは、影向石の力の一部分を、封印を解いて使ったんだよ…」

弥生も、覚えていないわけではない。

夢の中で、呪文を唱えると、何かわからない大きな力が満ちてきて……。

そして、それが夢ではなかったことが、今の裕巳の指摘で、確実になった。

弥生は、無意識のうちに、胸のペンダントの石を握りしめた。

「ふふ、ナイトたちが、助けに来たようだな、ヤヨイ…」

いつのまにか、ハーディング少将も近づいてきていた。

「…君だな、私の部下とひとりで渡り合ったのは」

少将は、裕巳に向かって言う。

その表情は、しかし決して険しくはなかった。

「…みんな、いい顔をしている。…あとは、君たちに任せることにしよう」

むしろさっぱりとした、重荷を下ろしたような表情で、少将は言った。

「行きたまえ…。そして……………」

少将は、そこで言葉を区切ると、キャサリンを見た。

「…キャサリン。私たちはこれから出港し、その後安全のため、原子力潜水艦に移乗する予定だ。お前はアメリカ人だから、いっしょに来れるが、どうするね」

それを聞いたキャサリンは、しかし首を横に振った…。

「パパ、ありがとう。でも私、ヤヨイたちといっしょに行く…」

「そう言うと思ったよ」

キャサリンの父は、微笑んだ。

「………キャサリン、日本で、いい勉強をしているようだな…」

それは、父として、娘の成長を喜ぶ口ぶりであった。

「あの…、それじゃあ、ひとつお願いがあるんですけど…」

裕巳が口を開いた。

「あのヘリコプターを貸してもらえないでしょうか?。操縦は僕ができます」

指差したのは、弥生たちが乗ってきたヘリだ。

これは、電車の運転が打ち切られたり、道路が渋滞しているなどの事態を予想しての、提案である。

「貸して」とは言うものの、アメリカ軍としては、返してもらえない“不良債権”化することが、火を見るよりも明白な要求だったが、ハーディング少将は快諾してくれた。

本当は弥生たちは、なぜ裕巳がヘリコプターの操縦までできるのかを、もっと疑問に思うところだったのだが、なぜか皆、その点を失念していた。

ほどなく、弥生たち4人を乗せたヘリは、裕巳の操縦で、“リチャード・クリントン”の甲板を飛び立った。

相前後して、“リチャード・クリントン”も、ゆっくりと岸壁を離れていく。

見れば、岸壁には大勢のやじ馬がいる。

アメリカの空母が入港していて、そこで大きな音がして、異常が起こっていれば、やはりこのような、もともとが非常時であっても、つい見に来てしまうものなようだ。

 

やじ馬の注目を浴びながら、ヘリは上昇し、岩船市の方角へ進路を向けた。

翔が、思い立って、タケシに携帯電話で連絡をとろうとした。

しかし、接近するエフロワの破片の影響が出始めているのだろう。電波状態が悪く、通話できない。

弥生は、裕巳に、少し高度を下げてゆっくり飛ぶよう頼んだ。

手持ちのPHSを試してみるためだ。

はたして弥生のPHSは使用可能だった。

PHSは基地局までの距離が短いので、地球規模の電波障害の影響は受けにくいようだ。これは普段は、省エネや通話音質がよいなどのメリットにつながっている。

携帯電話のほうが強くてエライと思い込んでいた翔は、少し反省しながら、弥生のPHSを借りた。

「おぉ、タケシか、俺だ」

なんとかタケシのPHSにつながった。

「神楽のやつもいっしょだ。弥生とキャサリンも、無事救出したゼ」

向こうからは、どこに行ってたんだとか、文化祭の準備はどうするんだとか、叫んでいるようだ。

翔はかまわず、こちらの都合を述べた。

「今からヘリコプターで学校に戻るからよ、今からでも文化祭できるやつを集めといてくれよ」

いきなり「ヘリコプターで学校に戻る」と言われたタケシは、さだめし驚いたろうが、とりあえず連絡はとれた。

通話が終了すると、ヘリは再び高度と速度を上げた。

はっきり言って、岩船市上空までは、ヘリで飛べばあっという間の距離だった。

「ねぇ、神楽くん…」

弥生は、気になっていたことを聞いてみた。

「『星の伝説』では、呪文を十八丁三所の中心点に立って唱えることになっているでしょ?…。あれ、実際にはどのあたりになるのかしら」

「それは…」

裕巳は一瞬、考えるような様子になってから答えた。

眼下にはすでに、岩船市街がひろがっている。

「…ここからならよく見えるよね。あそこが岩船神社、星の森がこっちで、それに吉野さんの家があっちにあるだろう」

弥生の家・降星寺では、ちょうどそのころ、避難を兼ねて、心静かに最後を迎えようと訪れる人々のために、住職の弥生の父が、本堂で読経を続けていた。

「こうして上空から見ると、本当に、正三角形になっているね…」

弥生はあらためて感心した。

感心しながら、今は一目で見渡しているこの街で、ずっと生きてきたんだなぁとか、人間って大地の大きさにくらべてなんて小っちゃいんだろうとか、そういう思いも、ふとするのであった。

鳥の視点になったとき、よく感じることである。

「で…、中心点には何がある?」

正三角形なら、内心も外心も重心も同一である。

裕巳にそう問われ、弥生は、ハッとなった。

十八丁三所の中心点。そこには、岩船高校があった。

もっとも、やっぱり…、という気持ちもしないではなかった。

しかも、厳密なところはわからないが、上空から見た限りでは、ちょうど中心になるのは、岩船高校の校地なかでも、体育館の、それも舞台のあるあたりではないだろうか…。

これは、どういうことだろう。

やはり、裕巳が“こうなること”をすべて予見した上で、弥生が影向石のペンダントを持って、奇跡の力の封印を解く呪文を唱えるようにと、『星の伝説』の劇を仕組んだのだろうか。

「神楽くん、あなたはいったい…」

そう聞きたくなったが、やめた。

かわりに裕巳のほうが、話を続けてきた。

「それから…、呪文の最後の部分の言葉だけど…」

あぁ、それか…、と弥生は思った。

「…アンゴルモワ、…でしょ?」

弥生に先手をさされて、裕巳は沈黙した。

「…………………」

「『……ソワカ・ド・アンゴルモワ』…、思い出したの…」

「そう…」

この“アンゴルモワ”というのが、ノストラダムスの一九九九年の予言詩の後半に出てくる言葉でもあることは、弥生もすでに気付いていた。

“アンゴルモワの大王を復活させるために、マルスはその前後の期間、幸福の名の下に支配するだろう”

マルスとは軍神の象徴。したがって、戦争や軍隊、兵器などを表していると考えられてきた。

予言は、たしかに、的中しているのかもしれなかった。

ヘリコプターは、岩船高校のグラウンドへ向けて、降下し始めた。

 

弥生たちが、グラウンドに着陸すると、タケシをはじめとする、1年3組のクラスメートたちが駆け寄ってきた。

事前に連絡してあったおかげだ。

他の生徒たちは、何事かと、遠巻きに、それでも興味深げに見ている。

だいたいアメリカの軍用ヘリが学校のグラウンドに着陸して、中から同じ学校の生徒が降りてくるというのは、普通に考えると、とてつもなく異常な事態なのだが、今はそもそも世界全体が異常事態に巻き込まれているので、こういうのもアリかなという感じで受け止められているようだ。

「もぉー、この大変なときに、なに遊んでんだよッ!」

開口一番、タケシはそう言った。

「すまんすまん、ちょっと大阪観光に出かけていたもんで…」

翔がそう返すと、みんなはまた翔のジョークだと思い、これでいつものペースに戻った。

驚いたことに、岩船高校では文化祭の準備が続いていた。

しかも、文化祭本番も、予定を十二時間繰り上げて、今晩9時から、夜を徹しておこなうことになったということだった。

どうせ眠れないだろうし、何かが起こってしまったらもう、おしまいである。

それに、多くはないもののまとまった人数の近くに住む人々が、岩船高校へ避難しに来てもいるらしい。

単なる地震や台風とはちがうので、あまり意味のある行動とも思えなかっが、かといってそんな善良な人々を、責めるわけにもいかない。

それなら、手持ちぶさたに不安な夜を過ごしてもらうよりも、文化祭の催しでも楽しみながら過ごしてもらえれば、一石二鳥だろうという判断であった。

本当は職員会議で許可してもらわねばならないはずだったが、校長先生以下、エライ先生方は、みんなどこかへ逃亡してしまったので、残った、生徒に理解のある先生たちのサポートを得て、生徒会が決断したのだ。

1年3組でも、相談の結果、家族に会ったりすることも必要との意見も出て、一度帰宅し、夕食などもとってから午後8時に再集合、それから劇の練習の仕上げをしたり、他のクラスの出し物を見たりすることに決定した。

弥生もいったん降星寺に戻り、両親に事情を簡単に説明した。

最後になるかもしれないはずの夕食を共にしたあと、弥生は再び家を出た。

その間際、父は言った。

「弥生…、がんばれ…」

それが弥生には、なによりの励ましに聞こえた。

 

この間に、風は強まり、台風並みになりつつあった。

小さな地震もくり返し起こるようになった。

エフロワの破片が地球を周回する軌道に入り、その引力の影響が及んでいるのであった。

実際、世界では大きな地震が引き起こされたところも、いくつかあった。

また暴風、高潮の被害も、起こらぬ場所はなかった。

空には雲がめまぐるしく流れ、大粒の雨が落ちてきたかと思えば、やけにきれいな星空が顔をのぞかせたりした。

そして、その際には、長く尾を引いて燃えながら大気圏をかすめるエフロワの破片が、いくつか目撃されたりもするのであった。

キリスト教圏では、その様子を見た人々は皆、いよいよ“世界の終わりの日”がやってきたことを悟った。

“…大天使の声が聞こえ、神のラッパが鳴り響き、主イエスが天から下って来られます。燃えさかる炎の中を、力強い天使たちを率いて来られるのです”…という聖書の記述そのままに見えたからだ。

そうして人々は、これから起こることを思い、恐怖で気絶しそうになるのであった。

すでにイスラエルとヨルダンの国境付近にひとつ、直径百メートルほどの破片が落下し、地形が変わってしまうほどの被害が出たらしい…という未確認情報も報道されていた。

弥生たちは、そんな、通信衛星も順次破壊されつつあるために途切れがちな世界のニュースを、ときおりチェックしながら、あわただしく動き回った。

むろんテレビは、衛星放送がダメになっているので、もっぱら地上波である。それも、かなりノイズが混じっている。

 

そうこうするうち、いよいよ文化祭が始まった。

せっかくなので、他のクラスが出店している模擬店でお約束のタコ焼きを食べたり、“ライバル”だと噂されていた2年4組と3年1組の劇を偵察に見に行ったりした。

しだいに夜もふけてくるが、誰も眠くはなかった。

いつしか夜中を回り、風雨はますます強まったが、逆に人出は増えてきた。

岩船高校で文化祭をやっているという情報が市内に広まり、それを知った人々、とくに岩船高校のOBらや在校生の家族が、ぞくぞくと詰めかけてきているらしい。

嵐の中、煌々と明かりの灯る岩船高校は、すでに人々に、何か希望のようなものを感じさせたのかもしれない。

そんな中で、体育館のプログラムも順調に進み、とうとう1年3組『星の伝説』の順番がやってきた。

「悔いのないようにやろう」

総監督として裕巳がそう言うと、みんなの心はひとつになった。

弥生たちは、体育館へ通じる長い通路を渡った。

 

そして…、幕が開く。

照明が舞台を照らす。

『星の伝説』の上演が始まった。

弥生たちは、いっしょうけんめいに演じた。

舞台からは、照明の関係で、観客席の様子はよく見えない。

しかし、たくさんのあたたかい、そして真剣なまなざしが感じられる。

今、体育館にいる人は皆、すべてを忘れて、『星の伝説』の世界に引き込まれていた。

…弥生は思う。

小学3年生のとき、この岩船高校の文化祭に来て、あこがれた舞台に、今、自分は立っている。

そして、大勢の人が、それを見て喜んでくれている。

今まで生きてきてよかった…。

生きるって、すばらしい…。

弥生たちは知らなかったが、よく行った駅前のハンバーガーショップの近くにある“岩船病院”、その分娩室で、今、ひとりの妊婦が、出産直前の苦しみに耐えていた。

それを見守り、助ける看護婦や医師。

廊下で待つ父親。

妊婦は、かつて小学3年生の弥生が見た舞台の上にいたお姉さんだった。

こうして、『星の伝説』が上演されていた時刻、ひとつの生命が誕生した。

劇は、しだいにクライマックスへと進んでいく。

弥生は、演じながら、今日までの出来事を想った。

夏休みを徹して、準備を続けてきたこの劇。

時にはもめ事もあった。でもそのたびに、絆を深めながら、ここまで来た。

楽しかった。

すてきだった。

一生、思い出に残る、そんな日々だった。

大好き。

みんな大好き。

翔、タケシ、裕巳、キャサリン、クラスのみんな…。

みんな大切な仲間…。

そして、みんなが暮らすこの岩船の街が好き。

岩船の空が、緑が、大地が好き。

何もかも、大好き…。

演じながら、弥生の胸には、深い感動が満ちていた。

大好きな、すべてを、護りたいという想いもまた、強く自覚されていた。

「…私は、どうすればいいの?」

「お前さんには、聖なる血が受け継がれておる…。つまり、奇跡の力を復活させる能力がの……」

「奇跡の力?」

「………友達は好きか?」

「………好きよ」

「花や森や…、虫や動物たちは好きか?」

「………好きよ」

「……誰でも、愛するという気持ちを持っておる。…すべての人の、そんな気持ちを、少しずつ集めて、悪しき汚れを浄化する…、そんな力じゃよ…」

「………………」

劇は進み、誰もが息をのんで、先の展開を見守っている。

弥生たちの心、舞台と客席の気持ちも、今や一体となっていた。

「…十八丁三所の中心点に立ち、そして、願いを込めて唱えよ!。さすれば鍵石の呼びかけに、十八丁三所それぞれの岩々が宿す奇跡の力が蘇らん…」

とうとう来た。

すべての呪文の中でも、最高の秘法と言える究極の呪文…。

唱えるとどうなるのか、それは弥生も知らなかった。

でも…、何かが起こるはずだった。

何かが起こせるはずだった。

自然を愛し、平和を求め、優しく思いやりの心を持って暮らす人々の、願いがかなえられるはずであった…。

弥生は、じっくりと、ていねいに、それを唱えていった。

「ピテ・アルドラフ・オンカカ・マハルーフィナ・エン・ソワカ…」

思わずここで、唾を飲み込んだ。

手は汗でびっしょりになっている。

弥生は、意を決して、続きの言葉を口にした。

「…ド・アンゴルモワ」

 

一瞬の静寂が、体育館を包んだ。

弥生の胸のペンダントが、ピクンと動いた。

その半瞬後、巨大なエネルギーの圧力が迫ってくる、地鳴りのような気配がした。

このとき、3つの影向石は、美しい明るい黄金色に光っていた。

光はさらに膨らみ、やがてはじけるように、ひとつの方向へと伸びた。

3つの異なる方向から、黄金色の光の束が飛んできた。

それは体育館の壁を、なぜか透過し、そして、鍵石のペンダントを持つ弥生のところへ集束した。

ペンダントから、激しい稲妻がほとばしった。

ほぼ同時に、黄金色のきらめきは、爆発するように体育館内に充満した。

体育館にいた人間は、皆、気を失った。

黄金色の光は、そうして、体育館の屋根もまた透過し、上空へと勢いよく伸びた。

体育館のまわりにいた人々は、激しく天をつらぬく、まぶしい金色の光の帯を見ることになった。

黄金色は、さらに、つらぬかれた天の一点から、しだいに空全体に広がっていく。

もしもこのとき、宇宙人が月の軌道あたりにいれば、地球上の一地点に現れた光の点が、みるみる広がり地球全体を覆っていく様子が、観察できたにちがいない。

こうして、このとき地球は、ブロンドにきらめく惑星となった…。

 

 

気象観測衛星“ひまわり”は、その朝、孤独だった。

昨日まであんなにたくさんいた仲間たちが、あらかたいなくなってしまったからだ。

どこかの国が打ち上げた偵察衛星や地上攻撃衛星など、うさんくさい連中の姿が見えないのは好ましいことだったが、ひそかに想いを寄せていた放送衛星の“ゆり”ちゃんまでが、ゆうべ小惑星のかけらと衝突して……。

もっとも、いつ自分にぶつかるか、あるいは地上へ落ちていくかひやひやしていた、先輩の古い人工衛星の残骸までもが、キレイさっぱりなくなったのは、やはりいいことなのかもしれなかった。

下方には、こころもち、青みを増した地球。

その対流圏を、ゆっくりと雲が流れていくのが見える。

“ひまわり”は、とりあえずその様子を、地上に送信し続けた。

 

同じ頃、インドネシア、イリアンジャヤの密林の奥地で、未開の部族の人々が、いつもと変わらぬ一日の始まりを迎えていた。

アフリカのサバンナでは、多くの動物たちが、昼行性の者は眠りに就き、夜行性の者はその活動をおこない、野性の王国の夜を過ごしていた。

西サモアの海では、まぶしい陽射しの中、魚と泳ぐ子どもたちがいた。

アメリカ西海岸、サンフランシスコでは、ケーブルカーが行き交う坂道を、夕日が照らしている。

その他、アッラーに祈りを捧げるイスラム教徒、トナカイの世話をするイヌイット、ヒマラヤの山中で修行を続けるラマ僧など、地球上のそれぞれの場所に、それぞれの時間が訪れ、いつもと変わらぬ営みが、おこなわれていた。

 

暗幕の隙間から漏れる朝日で、弥生たちは目を覚ました。

「うーん…」

弥生をはじめ、誰もが不思議そうに、目覚めの動作をしている。

「あー、よく寝た」

タケシは老婆の衣装のまま、大きく伸びをした。

…体育館がまぶしい金色の光に包まれ、そしてあれからどうなったのだろうか…。

気が付くと、校舎のほうが、歓喜の声に満ちている。

誰構わず、手を取り合い、喜びの動作をする様子も見える。

その波はしだいに体育館のほうにもやってきた。

体育館の隅に置いてあったテレビも、誰かがスイッチを入れたらしい。

アナウンサーの興奮した声がスピーカーから聞こえて、事情を説明した。

「…奇跡です。奇跡としかいいようがありません!。小惑星エフロワの破片は、なんらかの要因により、すべて消滅した模様です。人類は…、世界は救われたのです…」

外は気持ちよく晴れていた。

吹き荒れた暴風のせいで、倒れた木や看板などもあり、何もかも無事というわけにはいかなかった。

しかし、岩船市の緑豊かな街並みは、今までにもまして、美しく輝いているように見えた。

「…えー、ただいま入りました情報です。昨夜、京都府と奈良県の境目あたりから、金色の光の帯が上空へとのぼり、それが空全体に広がったという目撃談が寄せられております。小惑星エフロワの破片の消滅との関連は、まだわかっておりません…」

アナウンサーがそう言うと、テレビ画面は、その光を見たという人のインタビューに切り変わった。

「いやぁ、本当にまぶしかったんだから。空全体が、暖かな優しい黄金色に光り輝いたんだよ。まるで、そう、夜に太陽を見たと思ったね…」

弥生たちは知らなかったし、テレビ局もまだすべてを把握していなかったが、同様の目撃情報は、世界各地で、それぞれ報道されていた。

この時点では観測自体が困難であったのだが、じつは上空のいろいろな大気汚染物質や温暖化ガスが、なぜか減少し、オゾンホールもある程度修復されていた。

あの黄金色のきらめく光、夜の太陽が、空の大掃除をしてくれたのだ…。科学しか信じない人以外の人は、後に皆、そう思うようになった。

 

ただ、奇跡も一部では起こらず、エフロワの破片が、地球上の2ヵ所については、落下してしまった。

ひとつは、昨夜も未確認情報として報道されていた、イスラエルとヨルダンの国境付近である。パレスチナと呼ばれた地域が広く壊滅し、放射能に汚染されてしまった。このため、この地を奪いあって幾度となく戦争にまでなった領土問題が、はからずも解決してしまった。

もうひとつは、アメリカ合衆国東部、アパラチア山脈のとある山中である。ここにはかつて想定されていた全面核戦争に備えた巨大シェルターがあり、今回も大統領以下、選ばれたエリートたちが緊急避難していた。ここは非常時の戦争指揮の機能とともに、彼らが快適に生活できるための、水や食料、その他生活物資が蓄えられ、娯楽施設も完備しており、たとえ外部は地獄絵図のような状態になっても、中ではあくまでも天国のような暮らしができるようになっていた。しかしそれも、直径1キロメートルものエフロワの破片の直撃には耐えられなかったようだ。皮肉なことに、一般の善良な市民をさしおいて、自分たちだけが助かろうとしていた人々のみが、本当に天国に行ってしまったのだ。お気の毒としか言いようがない。

幸いなことに、この2つのケースとも、放射能は一定の範囲内にとどまり、また気候に影響を与えるはずの、舞い上がった粉塵なども、例の光が浄化してしまったためか、どこにもなかった。

 

「あれぇ?、神楽のやつはどこだ」

翔が、裕巳を捜すようなことを言うので、弥生も、あれっと思った。

「ヤヨイ…、これ……」

キャサリンが、何か持ってきた。

裕巳が、文化祭準備期間中ずっと使っていた、『星の伝説』の台本であった。

よく見ると、表紙に何か走り書きがしてある。

“僕の役目は終わった。これからは君たちの時代だ。君たちと過ごした一九九九年の文化祭は、とても楽しかった。さようなら”

裕巳の字だった。

「…神楽くん…!」

弥生は驚いた。

涙がこぼれた。

「…私も…忘れない…。この…一九九九年の文化祭…、きっと……」

弥生は、できたての思い出をいとおしむように、裕巳が残した台本を抱きしめた。

「うわっ、大変だ」

テレビを見ていたタケシが叫んだ。

画面には、昨夜の暴風による高潮で浸水した大阪の海沿いの街の様子が映し出されていた。

海岸部は多くが、こうなっているようだ。

テレビで見る限り、なんとか水は引きはじめて、住民らが復旧作業を始めているが、大変なようだ。

「…ボランティアにでも、行きますか」

翔がそう提案する。

「そうね」

弥生は明るく答え、タケシも、キャサリンも、他のクラスメートも賛同した。

阪神大震災のとき小学生だった彼らは、当時、被災地に駆けつけてボランティア活動をする若者たちの姿をテレビで見て、いつか自分たちもあんなことがしてみたい!…と思ったものだ。

その念願がかなうときが来たかもしれない。

一同はさっそく準備に移った。

弥生は思った。

文化祭は終わった。

でもこれは始まりだ…。

 

弥生たちをのせた青い地球は、今日も、まわり続けるのであった…。

 

 

 

※2年後を舞台にした続編『2001年、宇宙の文化祭』もどうぞ!

 


前章

この作品の目次へ

トップページへもどる

Copyright Miyuki Momoyama 1998