島袋舞先生の社会科講座・“豊かさ”と経済

「景気が悪い」って悪いこと?

バブル崩壊に始まる平成大不況は、いっこうに収まる気配を見せないね。

ここへ来て銀行の破綻なんかも相次ぎ、事態はますます深刻になっているようにも見えるよ。

でも、だからこそ、ここであえて疑ってみたい。

「景気が悪い」っていうことは、本当にそんなにも悪いことなんだろうか?

 

例えば…1997年12月に京都で『地球温暖化防止国際会議』っていうのが開かれて、多くの国の行政担当者などが集まって、大きな環境問題のひとつ・地球温暖化をどうするか話し合ったんだ。

でも、各国の利害が対立し、温室効果ガス(主に二酸化炭素)の実効性のある削減目標などは決まらずじまいで終わっちゃったよ。

そしてニュースでは、遅々として進まないそんな会議の様子を報道したあと、レポーターはこれを由々しき事態だというニュアンスで締めくくっていた。

それはもちろん正しい。地球環境は、本当に早く対策を打たないと、もうどうしようもないくらいのところまで来ているのに、各国のエライ人たちが、それにまだまだ積極的でないわけなんだから。

だけどね。

たまたまその次のニュースが、国内の自動車の売上げがまた落ちた…というものだったんだ。

そうして、それについてもまた、ニュースキャスターはじつに困ったことだという口調で伝えるんだ。

たしかに、さまざまな部品の集合体である自動車。その自動車業界が不景気だということは、日本経済全体の元気がないことの象徴でもあるよね。だから、むろんこれは良いことではないかもしれない。

けどサ、その前のニュースでは、温暖化防止の具体策がまとまらないことを嘆いていたはずじゃん!

自動車が売れないということは、温室効果ガスである二酸化炭素や、あるいは大気汚染物質である窒素酸化物の減少のためには、むしろ良いことだとも言えるんじゃないのかな?

関係者が、はたしてどちらを本当に困ったことだと考えているのか。そのあたりに、この問題の本質と、根の深さが隠れているかもしれないね。

 

…そもそも『景気が良い・好況』とはどういうことだか知ってる?

資本主義の原理に照らし合わせて考えると、モノが売れること、自動車も家電品も、その他あらゆる商品がどんどん売れるということなんだ。

そうやって、企業はもうけるわけだね。

だけどそうなると、要らないものでも買って消費し、ムダはごみとして捨てるのが景気のためにはイチバン!…ということも成り立ってくるよね。

そのために今までは、道路は渋滞、埋立地は粗大ゴミで一杯、大気と水は汚染され、温室効果ガスは増え、オゾン層も破壊、資源問題、南北問題も深刻に…といったことまで、うやむやのうちに容認されてきたんじゃないだろうか。

こうしたことはまさに、産業革命以来の工業文明の構造的な欠陥であり、それはすなわち現代の石油大量消費文明の問題点でもあるんだ。

不必要なものは生産・消費しないですみ、その分労働時間も短くてすみ、それで世界中みんなが…日本の農業もなども含めて…うまくやっていける、そんな新しい経済システム(ソ連で破綻したような計画経済や社会主義のことではもちろんない)を、もはや人類は21世紀へ向けて、つくるべき時に来ているんじゃないだろうか!?

不況だからといって、モノがまた売れるようになるような方策を、やみくもに考える。…そんな景気対策は、いいかげん時代遅れなんだと、この長引く不況は、もしかしたら訴えているのかもしれないョ。

政府のエライさんたちも、いいかげん、このことに気付いてほしいモンだよね。

 


(^o^) →次のテキスト

「“豊かさ”と経済」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。