島袋舞先生の社会科講座・“豊かさ”と経済

就職すればバラ色の人生?

長引く不況の影響で、学生の就職難も、最近はますます深刻になっているね。

就職活動で苦労している大学4年生のニュースなんかも、ときたまテレビなどで取り上げられたりしているよ。

やっぱ、いよいよ卒業ってときに、就職先が決まらないのは落ち着かないよね。

でも、それじゃぁ、例えば有名企業に就職できたら、あとは安心なんだろうか。

最近は、リストラでクビになるケースも多いようだし、とにもかもにも、必死で働かなくては生き残れないかもしれないよ。

会社員をしていれば、たしかに毎月の安定した給料と年2回のボーナス、社会保険なども付いてくるし、有給休暇などの制度もあるけど、その分、企業戦士として、会社に身も心も捧げなきゃなんないってのも、以前から言われているね。

 

そもそも会社っていうものは、利潤追求の組織でしょ。特に株式会社化した巨大組織は、人間の等身大の欲求のコントロールを離れて、ひたすらに利益を追求することを自己目的化してしまっているんだ。

人間なら、なにがしかの欲求は必ず生活と結びついているはずだよね。

貯金を百万円ためたい…という欲求なら、そしたら家族で海外旅行に行く…というようなことと必ず関連がある。もっと年収を増やしたい…というのも、子供3人と両親も合わせた一家7人がもっとゆとりを持って暮らしたい…などという、具体的な願いに裏打ちされている。

しかし会社は組織なので、個人なら「月に1億円も収入があっても使い切れないよ」と思うところを、思わない。そして株主に配当するために、できるだけたくさん、毎月、毎年、稼ぎ続ける。

それが株式会社の使命であり、資本主義のしくみなんだ。

そしてそんな会社にとっては、しょせん社員も利益を作り出すための手足。ひたすら会社の利潤のために働くことを要求されてくる。

そのため自分の意思に反して、そして自分の等身大の欲求以上に仕事をしなければならないなんてことも起こってくるわけだね。

森鴎外の小説『高瀬舟』に出てくる罪人・喜助は、遠島処分の罪人に支給される二百文という僅かなお金をとてもありがたがり満足していたけど、もし仮に会社員が喜助と同じように「フツーに生活するのに年収何千万も要らないヨ」と思っても、会社は許してくれないってわけ。

…こういうふうに考えると、会社に無事みごと就職できることが、必ずしもバラ色の人生を意味しているとは限らないということがわかるね。

 

さらに別の問題もあるヨ。

…景気が悪い、求人が少ない。

でも、それは結局、それが経済の適正な規模だったということなんじゃないかな?

無制限に右肩上がりの経済成長が続けられるほど、地球の資源にも環境にも、もはや余裕はなくなってきているよね。

これからは、ほどほどに」「足るを知る」経済の大きさとやり方が、求められていると思わない?

だいたい、営業を必死でして、頼み込むようにまでして売らないと売れないような商品ってのは、本当に世の中に必要あるんだろうか?? もしかしたら今までは、経済成長の美名のもとに、本来は無用の仕事を、強引に作り出していたのかもしれないね。

その一方で、地方の農村などは過疎化が進んでいるよ。

就職説明会の行列に並ぶ若者たちの故郷は、果たしてどうなっているのかな。

もし老いた父母が細々と農業を営み、そして後継者がいないのなら、彼らは都会で会社なんぞに就職せず農業をするべきなんじゃないかな。

まず生命の基本である農林水産業が健全に繁栄し、その上で必要な、第2次・第3次産業が運営される。それが21世紀の健全な経済の姿であるべきだもん。

あるべきだし、そうせざるを得ないことも、少しずつ多くの人が気付き始めているよね。

目先の消費生活の誘惑に惑わされず、今こそ価値観を転換させることが必要なんじゃないだろうか。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「“豊かさ”と経済」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。