島袋舞先生の社会科講座・“豊かさ”と経済

原子力に支えられた文明

大地震よりも台風よりも、原子力施設からの放射能漏れ事故のほうが、より世紀末的な重苦しい印象を受けるのはなぜだろう?

それは原子力事故が、20世紀になってはじめて登場した災害だから…。

1999年の“Sept"の月も、何事もなく終わりかけていた9月30日、茨城県の東海村の原子力施設で起きた放射能漏れ事故のニュースを見て、ふとそう思ったよ。

あろうことか、安全のために必要な定められた手順を無視した、ずさんな作業工程が原因のその事故は、国内では過去最大の“レベル4”(後に“5”に格上げ)。周辺住民への避難勧告や外出禁止令なんかも出されて大騒ぎだったけど、こんなのマジでシャレにならないよね。

1986年の4月にウクライナ(当時はソ連の一部)にあるチェルノブイリ原子力発電所で起きた大爆発事故では、広くその周辺が高い濃度の放射能に汚染されたんだけど、そんな「チェルノブイリ汚染マップ」に同じ縮尺の日本地図を重ねてみると、日本列島は高濃度汚染地域にほぼすっぽりと入ってしまうんだ。

だから福井県の若狭湾に面してたくさんある原子力発電所のひとつがもし事故ったら、名古屋も大阪も確実に大きな被害を受けるだろうね。東京だって、東海村の原子力諸施設や、福島県の原子力発電所の、いわばとなりみたいなもんだよ。

つまり、日本で大きな原子力事故が起こったら、国内には逃げ場はどこにもない。…以前からそう言われてはきたんだけど、この1999年9月の東海村での事故では、そうした怖さをひしひしと感じさせる格好になってしまったね。

 

そもそも原子力の安全性は確立されていない。絶対に事故が起きてはいけない原子力なんだけど、人間の作ったモノに絶対ということはありえない。

現に東海村の原子力施設はたびだび事故を起こしてきたし、1995年に起きた福井県にある高速増殖炉“もんじゅ”でのナトリウム漏れ事故は、マジでチェルノブイリの一歩手前の状況だったんだって。

燃料にプルトニウムという非常に危険度の高い放射性物質を使う上に、冷却材としてナトリウムという水や空気にすぐ反応して爆発する金属を液化したものを使うという、大変に危険も大きいタイプの原子炉

また事故が起きなくても毎日の原子炉の運転にともなって出る放射性廃棄物、ありていに言えば放射能を含んだ燃料の燃えかすや原子炉周辺を掃除したぞうきんなどのモロモロのゴミなんだけど、その処分についても、問題は先送りされ続けている。

ドラム缶に詰めて地下に埋めるにしても海に捨てるにしても、中の放射能がいつ漏れ出さないか、めっちゃ不安だよね。その場所の周辺に住む人にとっては、まさに生死にかかわる問題だし、そういう場所(例えば青森県の六ヶ所村の施設)が無限に確保できるはずもないよね。

しかし、そういう問題が未解決のまま、当面の経済発展のためという大義名分のもとで、原子力発電の拡大がおこなわれているのが、今の日本の実情でもあるんだ。

そんなこんなで、地方にもよるけど、今や消費される電力の約半分が原子力発電になってしまっているよ。

いわば私たちの文明生活は原子力発電によって支えられていて、もはや原子力なしにはこうしてパソコンでインターネットすることもできないってわけ。現代の便利で豊かな暮らしは、つまるところ、原子力の危険と隣り合わせになっていたんだね。

 

じゃぁ、いったいどうすればいいんだってことになるんだけど、最終的には、風力発電とか太陽エネルギーとか、無限でクリーンなエネルギーの開発と実用化を急ぐしかないだろうね。

それまでは、冷暖房の温度をむやみにキツくしないとか、リモコン付き電化製品のメインスイッチをこまめに切って待機電力を消費しないようにするなどの注意を、ひとりひとりが払うことも大切だよ。

そして何より、とにかくお金がもうかればよいという今の経済の構造自体を改めることが必要だね。

政府のエライ人なんかは、原子力発電所を建設すること自体が関係企業の売上げにつながるし、完成後に発電される電力もまた、さまざまな消費拡大につながるから、どうも「原子力発電所はお金がもうかるからスバラシイ」と思ってるみたいなんだけど、そういう古い価値観を人類はとっとと捨てて、明るい21世紀を築いていきたいもんだね。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「“豊かさ”と経済」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。