島袋舞先生の社会科講座・“豊かさ”と経済

軽自動車は大きくなくていい!

このまえウチのクルマが車検の更新だったんだ。

自動車屋さんに預けてやってもらったんだけど、その間、自動車屋さんが貸してくれた代車に乗ってたんだ。

ウチのクルマは、軽のRV。そこで代車も、よく似た軽のRVにしてもらったんだけど、どうも運転しにくいの。

やっぱり同じ軽のRVとはいえ、メーカーがちがう別の車種だから慣れないというのもあったと思うよ。

でも、それにしても小回りがきかなくて、とりまわしがしにくいんだ。それに運転席から見た死角も多い。

これはどうやら、軽自動車の規格が1998年に変更され、ボディサイズが従来の軽よりも大きくなったせいみたいたんだ。

ウチのクルマは、この規格変更前に買ったやつだけど、今回乗った代車は変更後の規格で作られた最近の車種だったってわけ。

 

では、いったいどうして、せっかく小回りのきいていた軽自動車が、わざわざ大きくされてしまったんだろう。

それは新しい安全基準に対応するためというのが直接の理由らしい。万一の衝突事故のときでも、中に乗っている人が安全になるようにということだね。

たしかに安全性が向上するのは悪いことじゃない。

でも、自動車に求められる、本当の安全性とはいったいなんだろう?

中に乗っている人も、もちろん安全でなければならないけど、もっと大切なこととして、その自動車のまわりにいる人、つまり歩行者などが安全であることも、とても重要なんじゃないんだろうか。

そういう意味では、自動車が大型化するということは、不幸にしてクルマにひかれた人の、被害が大きくなることを意味しているよね。

それに、小回りがきかなくなって運転しにくくなるということは、うっかり歩行者をはねてしまう危険性も増大するってことでしょ。

さらに、資源や環境のことも視野に入れると、せっかくの軽自動車を大型化して、重量も重くしちゃうということは、燃料も余計に必要になるし、二酸化炭素やその他の大気汚染物質の排出量も増やしてしまうことにはならないんだろうか??

こう考えると、大きい軽自動車なんていらない、軽自動車は小さくていい! って、やっぱり思うんだ。

 

そもそも、以前の規格の軽自動車はそんなにも危険だったのかな?

例えば、歩行者を誤ってはねてしまったとして、普通車なら歩行者のほうが死傷するところを、軽だと自動車のほうが壊れてしまう…なんてことは、絶対にないよね。

電柱に当てたって、塀にこすったって、同様だよ。

そういう意味では、軽自動車が危険とは、言えない。

またいまどきの軽は性能もよく、高速道路のドライブにも十分。広さも、下手なセダンよりも有効スペースは広いくらいなんだ。

だから1998年の軽自動車の規格変更は必要なかったんじゃないかな。

結局、軽自動車が危険なんだとしたら、それはまわりのクルマが大きすぎるからであって、軽自動車自身の責任ではないと思うヨ。

規格変更するんなら、まわりの車のほうをすればいいのにね。

仮に世の中のクルマがすべて軽自動車になれば、以前の軽の規格でも、安全性・性能ともに、もはや十分な水準に達していた。いや実際、わずかな例外を除けば、本当に軽自動車のみで世の中べつに困らないかもしれないよ。

それなのに3000cc級のセダンや不必要に大きなRVなどが世に存在するのは、一部の人たちの、強いもの・大きいものへの信仰の結果にほかならない。

そんなもののために真面目な軽ユーザーが危険にさらされるというのは、まったくもって迷惑な話だよ。

強い・大きいクルマは、いわば安全すぎるんだ。

万が一の事故の際には、より強い・大きい側(歩行者に対する軽自動車も含めて)が、責任をもってリスクを引き受けるように、交通のしくみを作りかえる必要があるんじゃないかな。

よく大型トラックのスピードの出し過ぎとかが原因で事故が起きているけど、犠牲になって死ぬのは必ず巻き込まれた乗用車の人だってのは、不条理だよね。

でも一部のトラックに見られるような無茶な運転は、少々事故っても自分は死なないという傲慢な自信に裏付けられているような気も大いにするよね。だからそれを受けて、「トラックの運転席をもっと前の下のほうに、ガラス張りか何かで設けたらどうだろう。そうすれば、もし追突でもすればそこが真っ先につぶれて運転手は即死になるから、トラック運転手ももう少しは安全運転を心がけるんじゃない?」なんて言う人もいるくらいだ。

まぁ、それはもちろん過激なジョークの域を出ない意見だけど、少なくとも、相対的により強い・大きい側の驕りを防ぐような対策(政策や、あるいは物理的な装置)は、絶対に必要だと思うんだ。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「“豊かさ”と経済」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。