島袋舞先生の社会科講座・“豊かさ”と経済

非国民たちのクリスマス

<「クリスマスイブ」イブ>である12月23日ともなると、街の雰囲気は、完全にクリスマス一色に染まるね。

ショッピング街の飾り付け、クリスマスツリー、サンタクロースの人形。BGMはジングルベルをはじめとする、各種クリスマスソング。

24日が必ずしも休日ではないのに対し、近年はこの日が必ず祝日なので、この日にクリスマスデートを済ませる恋人たちも多いみたいだよ。家族連れにあってもしかり。

もちろん、クリスマスを楽しく過ごすことは、恋人どうしであれ、友人どうしであれ、家族であれ、それはそれで有意義であり、大切な時間であることはまちがいないよ。

それを街全体が雰囲気作りをして、気分を盛り上げるのも、悪いことではないだろうね。

でも何か忘れてない?

そもそも12月23日が、近年必ず祝日なのはどうしてだろう!?

…………………………。

そう、天皇誕生日だね。

“国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め”た「国民の祝日に関する法律」では、天皇誕生日の意義を次のように定めている。

『天皇の誕生日を祝う』

しかぁし!

12月23日が近づいても、誰もそのことを気に留めない。

当日になっても、話題は翌日のクリスマスイブのことばかりで、天皇誕生日についてはほとんど言及されない。

はたしてこれでいいんだろうか??

仮にも憲法で「国民および国民統合の象徴」とされた人の誕生日を、国民がこぞって忘れているのは、あまりよいこととは思えない。

あまつさえ、キリスト教徒でもないのに、クリスマスクリスマスと、その意味も知らずに浮かれているのは、いかがなものだろう!?

この点では、現代はいわば“一億総非国民の時代”ということになるかもしれないね。

もちろん、戦前・戦中のように、天皇に忠誠を誓わないと「非国民」と言われ、無謀な戦争にやみくもに協力させられた時代を、良いと言ってるんじゃないヨ。

すべてが「お国のために」とされて、個人の思いや命までも国家に捧げなければならなかった体制への反省から、今のひとりひとりの人権を重んじる憲法があるのも言うまでもないよね。

森首相が「日本は天皇中心の神の国…」なんて発言するのなんて、日本をそういう昔の体制に戻そうという自民党のたくらみが垣間見えて、ヤな感じがもぉ全開だよ。

でも、それはそれ。

反対すべきことにはキチッと反対した上で、もういちど、天皇とは何かを考えてみよう。

縄文時代以来、日本人は、身の回りのいろいろなものに祖霊が宿ると考えて、大切にしてきた。

自然の風物、動植物、日用雑貨、あらゆるものの中に神の存在を感じ、その神秘に畏敬の念を抱いてきたんだ。

アニメに出てくる『トトロ』なんかも、いわばそういう伝統に基づいたものだね。

そんな自然界の神々、身の回りの祖霊たち、そういうものを代表して祭る役割・係を担当していたのが天皇家だったと言ってもいい。

人々が神に祈るのは、例えば豊作を願うといった意味もあるわけだけど、天皇家の年中行事に、そんな農耕に関することが多いのも、そうした事情なんだ。

11月の23日は勤労感謝の日だけど、この日がそうなのも、もともとは収穫を自然の神に感謝する天皇家の祭祀“新嘗祭”の日だったことに、謂れがあるんだ。

また、その“新嘗祭”のときに祭壇に供える新米は、これまた天皇家の田んぼで、天皇陛下自らが田植えをして作るんだ。おもしろいね。

そうしたことから、天皇家が神格化され、天皇が日本の神の代表的地位とつながっているように考えられるようにもなったんだろう。

そういう伝統に鑑みれば、「日本は天皇中心の神の国」は、あながちまちがいではないのかもしれないね。

そして、このような「豊作を祈る」「自然の神秘に感謝する」「自然の風物、動植物、日用雑貨、あらゆるものの中の神の存在に畏敬の念を抱く」という態度は、環境問題が深刻な今、とても大切なものではないだろうか。

20世紀に爆発的に拡がった物質文明に代わって、21世紀をよりよい人間の世紀にしていく上でも、重要なものであることはまちがいない。

今一度、我々は、こうしたせっかくの日本の伝統を、もっと顧みてみる必要があるんじゃないかな。

自然を敬う。モノを大切にする。そんな想いをともなった質素な生活は、これから絶対に世界の主流になってもおかしくないと思うよ。

現在の日本のクリスマスは、そう思ってあらためてよく見ると、行き詰まる物質文明の極致だという気もしてくるよ。

派手な飾り付け、豪華な電飾の明滅するクリスマスツリー、そして決して安価ではないプレゼントの大規模な交換。

そこには、大量生産・大量消費によって豊かさを求めるシステムの価値観が、象徴的に表れているね。

ショッピング街が、天皇誕生日そっちのけで、クリスマスを盛り上げるのは、ほかならぬこの、クリスマスによる経済効果を狙ってのことなんだね。

思えば、プレゼントを伴うか否かによって、「◯◯の日」の盛り上がりに大きな落差が生じることが、他にも多いのは、プレゼントによって消費が刺激され、売り上げが伸びるから、経済界がこぞって動くことによるわけだ。

クリスマスのほか、バレンタインデー、ホワイトデー、母の日、父の日…。これらの宣伝はものすごいよね。

なのにエイプリルフールや、地球環境を考える日・アースデイなどは、ついつい忘れられがちなのは、プレゼントが伴わず、おカネが動かないからなんだろう。

それはそれで、資本主義経済の仕組みなんだろうけれど、なんか釈然としない。

そして、そんな資本主義経済・自由競争市場・物質文明を、今の日本で推進している政党である自民党が、一方で「日本は天皇中心の神の国…」なんて言うのは、ちょっと矛盾しているよね。

神の国の神々は怒ってるゾっ!!

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「“豊かさ”と経済」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。