島袋舞先生の社会科講座・“豊かさ”と経済
ハッピーマンデーで人は幸せになれるのか!?
「国民の祝日に関する法律」が改正され、成人の日と体育の日が、日付固定でなく“第二月曜日”に変わって、はや久しいね。いわゆるハッピーマンデーと呼ばれているやつだよ。
政府は勝手にこれを好評だとして、他の祝日にも広げる案を検討しているという。
でも本当にそれは正しいことなんだろうか。
言うまでもなく、この、祝日を月曜日に移すというのは、連休が増えれば消費も増えて景気がよくなるだろうという、安易な経済偏重政策に他ならないよね。
それぞれの
祝日には、それぞれ大切な“いわれ”があるはずなのに、それを無視して経済効果を優先するのは、日本の歴史や伝統・文化の破壊以外の何物でもない。縄文時代以来、この日本列島の自然の中で一生懸命生きてきたご先祖様に、申しわけないったらありゃしない。小泉内閣も、構造改革というなら、こうした政府の体質にも、きちんとメスを入れてほしいところだね。
「つくる会」なんかも、ヘンな教科書を作ってるヒマがあるなら、こういうことをキチっと批判してこそ、自国の歴史と文化を尊重することにつながると思うんだけど、そういう意味では、「つくる会」の真意は単なる戦争美化だと言わざるを得ないだろう。
さらに、経済効果に限っても、このハッピーマンデーにはギモンがあるよ。
祝日が、いろいろな曜日に分散していれば、そこを中心に休暇が取りやすい。例えば水曜日が祝日なら、月火や木金に有給休暇を取りやすい。そうすれば土曜日も入れて5連休になるよね。でも、祝日が月曜日だと、結局3連休しか取れなくなっちゃうじゃん。
また、みんなが休む連休を、特定の時期にかためるのは、ある意味で経済上、たいへん非効率的なことなんじゃないだろうか。誰でも好きなときに連休が取れて、その結果、「誰かが連休の日」が、ある日に集中せずに、いろんな日に分散するほうが、経済の活性化にもつながるんじゃないかってことだよ。
だいたい、お盆や年末年始は帰省ラッシュで大変だ。ゴールデンウィークだって、張り切って遊びに行っても、
どこも超満員で、疲れて帰ってくるだけだってことは、よくあるよね。休みが分散すれば、もっと空いているときに、みんなが楽しめるようになれるよ。そのほうが豊かな休日なのは疑いないよね。あと、例えばテーマパークの駐車場なんかも、連休の最大の人出に合わせて作るから、超広いんだけど、それでももっとも込むときには入るのにも出るのにも長蛇の列。反対に閑散期の平日なんかには、なんかやたらだだっ広いだけの空地と化してしまっててムダだよね。
これは社会資本の有効活用という観点から、大いにマイナスだと思わない?
休みが分散して、
人出もいろいろな曜日にまんべんなく分かれれば、例えばテーマパークの駐車場はもっと少なくてすむから、その分、入場料だって安くなるかもしれない。入場料が安ければ、もっと気軽にテーマパークに行って遊ぶ人も増えるから、これはむしろ、経済の活性化につながって、景気もよくなるんじゃないかな。そして、つまるところ、これは日曜日という制度自体の問題でもあるね。
「日曜日が休み」というシステムが、休日の集中の元凶なんだ。
「日曜日が休み」という人も、「月曜日が休み」という人も、「火曜日が休み」という人も、「水曜日が休み」という人も、「木曜日が休み」という人も、「金曜日が休み」という人も、「土曜日が休み」という人もいるなら、ショッピングセンターや行楽地が日曜日だけ込むということもなくなるじゃん?
実際、平日の空いた遊園地でゆったり遊ぶのはいいもんだヨ。
誰でも好きな曜日を休日にできるようにすれば
、これは個人個人の豊かな生活にもつながるし、しかも経済効果もとても大きい、んじゃないかな。
コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。