島袋舞先生の社会科講座・“豊かさ”と経済

リストラ=人員削減!?

厳しい不況の続く中、企業のリストラもますます激しさを増しているみたいだね。失業率もついに5%台。これは大ざっぱに言えば、学校でクラスのうち1人か2人は、親が失業中という割合だよ。

失業は困るけど、企業としても生き残るためには、無駄を省いて経営効率をあげるためにリストラに励まざるを得ないというのも、一面の現実だね。

でも、ちょっと待って。

リストラといえば、従業員の一部に会社を辞めてもらって人員削減を図るという意味に、もっぱら使われているけれど、本当はそれだけが「リストラ」じゃないんだ。

「リストラ」の語源は、いわば“経営の立て直し”といった意味。だから、経営を立て直すのに役立つ措置は、みーんな「リストラ」なんだよ。

広い意味では新製品を開発するのも「リストラ」と言えるかもしれない。そうでなくても、文房具や電気代などを節約したり、あるいは社長や重役の高すぎる給料を、大幅に減らすのも、まさしく「リストラ」なんだ。

それをしないで、パートなどの、弱い立場の従業員を、真っ先に解雇するというのは、やっぱりどこかまちがっているよね。

 

それにリストラが進んで、社員が減った分、残った人の仕事が増えて大変という問題もあるんだ。

今まで2人でやっていた仕事を1人でこなさなくてはならないので、残業残業で過労死寸前というケースも少なくないらしい。いや、“寸前”のその先まで行ってしまう不幸な事例も中にはある。

こういう状況も、まちがっているとしか言いようがないね。

不況で仕事が減ったのなら、やはりその少ない仕事をみんなでのんびりとするというのが、人間的な対応なんじゃないだろうか。

もちろんそのぶん、給料が少なくなるのはガマンしなくてはならないけどね。

じつはこの考え方が、今少しずつ注目されてきている。いわゆる「ワークシェアリング」というやつだね。“仕事を(みんなで)分かち合う”といった意味だよ。

例えば、月給30万円の社員が3人いたとしよう。月々の人件費の合計は90万円。これを「リストラ」で60万円におさえたい。ここで3人のうちのひとりに辞めてもらうのが、従来のリストラの方法だった。でも、1人あたりの月給を20万円に減らせば、誰も辞める必要なしに、会社の人件費だけは、目標の60万円におさまるでしょ。

こうすれば、誰も失業しないし、誰も過労死しない。給料は減るけど、毎月20万円をやりくりするのは、そんなに貧困な生活でもない。むしろ給料が高いほど幸福だなんていう、今までの発想のほうが貧困だったんじゃないかな。

 

くり返すけど、まずは社長や重役といった、会社のエライ人が取りすぎているおカネを削ることが、会社として、社会として必要なことなんだ。

さらにはその他さまざまな経営改善は講じられなければならないと思うヨ。

その上で、人件費を削る必要があるとすれば、従業員の一部を解雇するというリストラではなくて、この「ワークシェアリング」の方法を試してみるのは、じゅうぶんに価値のあることじゃないかな。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「“豊かさ”と経済」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。