島袋舞先生の社会科講座・差別と人権

障害者の“障害”は障害者が持っているのではない

みんなは、「障害者」と聞くと、どんなイメージが浮かぶかな?

目の不自由な人。

車椅子に乗っている人。

…いずれも間違いではないね。

この他にもなんらかの身体的な不自由、あるいは知的障害、それに最近では、例えば“性同一性障害”なんてのも話題になってるね。

つまりは、社会生活を送る上で、なんらかの不便を余儀なくされている人…とまとめることができるんじゃないかな。

でも、こうした「障害者」の人たちは、本当にその人自身が障害を“持って”いるんだろうか?

「身体に障害を持つ人たち…」なんて表現は、じつはものすごく差別的で、「障害者」の人権を侵しているのかもしれないヨ。

 

例えば車椅子の人が地下鉄に乗ろうとする。

しかし、改札フロアへ、さらにそこからホームに下りるには、長い階段がある。

エレベーターが整備されている駅も、最近は増えてきたけど、まだまだ完全じゃない。

このとき、車椅子の人は、地下鉄に乗るという行為について、非常に大きな障害を背っていることになるよね。

でも、もしもエレベーターが完備されていて、ホームと電車の隙間や段差もなければどうだろう。車椅子の人だって、ごく自然に、自分だけで地下鉄に乗ることができるでショ!

結局、車椅子の人にとっての障害とは、自分の足が不自由なことなのがそうなのではなくて、地下鉄の駅に階段があること、そしてそこにエレベーターがないこと、これがまさに障害なんだ。

つまり、運動会の「障害物競走」の「障害物」と、モノとしてはまったく同じだね。

障害者を「障害者」たらしめている“障害”は、じつは障害者自身が持っているものなのではなくて、障害者の行動を妨げている社会の環境のほうにあったんだ。

 

また、このような“障害”は、駅のエレベーターのようなハードウェアの整備の問題ばかりとは限らないよ。

じつはもっとも大きな“障害”は、世間一般の人々の心の中にあるとも言われているんだ。

街で「障害者」を見かけると、やっぱり特別なものを見る目で見ちゃうことってないかな。

そんな、人々の「障害者」を特別視する意識自体が、「障害者」には、社会に出ていく上での“障害”だと感じられてしまうんだって。

特に、身体的には何の“障害”もないはずの“性同一性障害”とか“同性愛”の人たちにとっては、世間の人々の自分たちを見る目こそが、生きていく上での最大の壁なんだね。

例えば生まれたときは男の子だったけど、今はすっかり性転換して、女性として生きている人が、風邪でもひいて病院に行ったとしよう。でも健康保険証の名前は本名だから、看護婦さんからは「山田太郎さん」なんて呼ばれる。で、「はいっ」て答えて立ち上がった人がキレイな女の人だと、周囲の人々は、やっぱり驚くよね。周囲のそんな反応自体が、すなわち本人には苦痛に感じられるんだ。

「障害者」とはちょっとちがうけど、外国人がやたらと「ハロー、ハロー」と声をかけられて困るのなんかと、似ているかもしれないね。

なんにつけ、珍しいものを見る目でみられるって、誰にとってもヤなことでしょ。

障害者(外国人も)だって、自分と同じ普通の人間なんだと、みんなが理解していくことが、この問題ではいちばん大切なんじゃないかな。

 

こう考えてくると、「障害者」という言葉自体が、イマイチ不適切な気もしてくるね。

アメリカなんかでは障害者のことを、“何か挑戦する課題を神様から授かった人”という意味で「チャレンジド」と呼んでいることもあるそうだよ。

何より日本語の、“障害者じゃない人”を表す「健常者」って語はヒドイよね。

「障害者」でないことが、【健康】であり【通常】であるなんて、いったい誰が決めたんだろう!?

この、「障害者」が不健康で異常な存在だと、不当におとしめている「健常者」という語。これこそ究極の差別用語だと思わない?

 

 

※今回のお話の一部は、下記の本の内容を特に参考にしました。

みんなも読んでみよう!!

乙武洋匡『五体不満足』講談社 ISBN4-06-209154-2

池田久美子『先生のレズビアン宣言』かもがわ出版 ISBN4-87699-449-8

 


 (^o^) →次のテキスト

「差別と人権」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。