島袋舞先生の社会科講座・情報化社会とコンピューター
ソフトが大切
セガが社運を賭けて発売した、新世代ゲーム機・ドリームキャスト。でも華々しく登場したわりには、その後の売れ行きはイマイチなんだって。
原因はやっぱり、ドリキャス対応ソフトのなかに、どうも魅力的なゲームがないことだろうね。
だから今後ドリキャスの売り上げを伸ばすためには、人気の出る対応ソフトを増やすことが不可欠。逆に言えば、もっとおもしろいゲームがたくさんドリームキャスト用に誕生すれば、プレイステーションに一泡吹かせることは夢じゃないってわけ。
でも、考えてみよう。「もっとおもしろいゲームをたくさん用意する」ことでもって、プレイステーション陣営に対抗するのであれば、じつは、ゲーム機は、べつにドリームキャストでなくてもよかったんじゃない?
つまりおもしろいソフトさえ用意できれば、ハードウェアは先代機サターンのままでもよかったはずなんだ。
今でこそ、プレイステーションも「2」が出たけど、以前のプレステとセガサターンは、同じ32ビットのCPU。つまりハードウェアとしての性能は互角だった。
両者の宣伝だって、はじめからハードの高性能さにはふれていなかった。『すごいゲームはセガサターンから』『すべてのゲームはここに集まる
(「すべてのゲームが集まるところ」だからプレイ“ステーション”だったんだね)』と、ソフト中心にコマーシャルは作られていたものだよ。だからはじめから、両者の売れ行きの差は、対応ソフトの人気の差が主だったわけなんだ。
むしろ、ドリームキャストが発売されたことで、それまでのサターン対応の人気ソフトまで、みんな旧式としてお蔵入りになってしまったことは、逆にマイナスでさえあったんじゃないだろうか。
その点プレステでは、「2」でも以前のソフトがプレイできるのがお買い得だね。おまけにDVD再生機能も付いてるし。
これはかつて、ソニーが作っていたベータ方式のビデオデッキが、性能では勝っていたのに、レンタルソフトがほとんどVHS方式のみ対応になり、また松下などがお買い得な機能満載のVHSデッキを次々と作ったために、はかなくも破れ去った教訓が、よく生かされていると思うよ。
ともあれ、ここまででわかることは、ゲームでもビデオでも、大事なのはソフトだってことだね。
もう一度、「説明書」を例にたしかめてみよう。
例えばゲーム機本体の説明書と、ゲームソフトの説明書。なくして困るのは後者だよね。
本体の説明書なんて、はじめの接続とかがすんだら、はっきり言って、もういらないもん。
では次。ゲームソフトの(付属の)説明書と、ゲームソフトの攻略本。ゲームを楽しくプレイするのに、より役立つのは? やっぱり後者だよね。
さらに攻略本と、友達どうしやインターネットの掲示板などを通じて交わされる口コミ情報。本当の意味での裏技などに通じるのは、ここでも後者だ。
わかるかな。
それぞれの前者は後者に対して、相対的に「ハードウェア」であり、後者は前者に対して、より重要である「ソフトウェア」なんだね。
もうひとつ、ゲームを離れて、パソコンの、例えば表計算ソフトで見てみよう。
パソコン本体よりも、大事なのはもちろんソフトの性能や互換性。
そしてソフト付属の「ファーストステップガイド」みたいな説明書よりも、書店で売ってる『できるエクセル超ガイド!!』みたいな本の内容のほうが役立つのは、ゲームの攻略本の場合と同じだね。
さらに。ソフトそのものの操作の方法の知識よりも、本当に重要なのは、「表計算ソフトをこんなことに活用すれば、こんなふうに役に立つ」とか「この表計算ソフトのこの機能は、こう使えば、コレを処理するのにこんなに便利」といった、使いこなしのアイデアのようなものなんじゃないかな?
それらも、やっぱりゲーム情報と同様、身近な人どうしやインターネットの個人サイトを通じて交換されることは多いよね。
コンピュータが発達して、情報化社会とか、IT革命とか言っているけど、それはつまり、人間に近い側のソフト・情報ほど重要になっていっているということでもあるんだね。
そして、そういうものに長けるためには、幅広い体験と豊富な知識、そしてそれらを統合して新しいものを考えつく、発想力や創造力が不可欠だよ。
もちろん、パソコンやゲーム機の前に座っているだけでは、それらは身に付かない。
例えて言うなら、「ゲームを攻略するのに、もっとも必要なものは、ゲーム機でもゲームソフトでも、攻略本でもなくて、友達と外でゲーム以外で遊ぶことだ」なのかもしれないね。
コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。