島袋舞先生の社会科講座・情報化社会とコンピューター

やっぱりワープロ! 松下製!

近年、パソコンの普及にともなって、ワープロ専用機の売れ行きが低下していると言われてるね。

たしかに、1995年以降は、Windows95〜とその上で動くおもなソフトくらい使いこなせないと、仕事上困るように世間がなってきているし、インターネットだってしたいもんね。実際に使ってみても、パソコンの拡張性の高さはいろいろ魅力的だし、ワープロ専用機では得られないおもしろさがあるのはまちがいない。

でも、このままワープロ専用機が廃れていってしまい、時代の彼方に葬り去られてしまうのは、ちょっともったいないと思うナ。

ワープロ専用機だって、使いこなせば、じつにさまざまな働きをしてくれる。

“ワープロ専用”というのは、あくまでも言葉のアヤで、実際にはワープロソフトのほか、住所録などのデータベース機能や、表計算ソフト、その他いろいろな拡張ソフトが付属していて、これは決してパソコンにひけをとらない。インターネットだって、機能や操作性に制限があるものの、いちおうはできる機種があるよ。

さらに、パソコン名物(^_^;)・面倒な初期設定。これは初心者を大いに悩ませるもんだけど、これもワープロ専用機の場合、ずっとカンタンだよね。その後の使用中に出るエラーなんかも、だいたいわかりやすいことが多いよ。

使いこなせば便利で楽しいパソコンだけど、その使いこなせるようになるまでの道のりが、初心者にはずいぶんと遠く険しいところを、ワープロ専用機なら、比較的ラクに行けるんじゃないかな?

パソコンで何をしたいかにもよるけれど、ワープロ専用機のほうが、むしろ“パソコンの利便性”が、ほどよくまとまっているのかもしれないね。

 

それにね、文章を書く・日本語文書を作るという、ワープロの用途に即して考えると、やっぱりパソコンのワープロソフトよりも、ワープロ専用機のほうが優れていると感じることは多いんだ。

特にオススメは、松下電機製・パナワードU1シリーズ、愛称“スララ”。

これを使っていて感じるのは、ソフトの設計自体が、日本語ワープロはどうあるべきかを考え抜いているなーってところかな。

その、日本語ワープロとして追究されつくした操作性は、まさに日本語ワープロの頂点を極めていると言ってもいいと思うヨ。

例えばね。

マイクロソフト社のパソコン用ワープロソフト・MS-WORDを使っていてイライラするのが、編集が、基本的に文字列単位であることなんだ。

文字列を削除すると、そこは必ず、あとの文字列が詰められて埋まってしまう。

削除した文の代わりに、別の、同じくらいの長さの文を入力するつもりのときでさえ、ソフトの側で、強制的にそのような措置をされてしまうわけ。

さらには、図形までもが、挿入した位置の文字列カーソルの移動にともなって動いてしまい、結果として、文書のレイアウトが、いちじるしく崩れて困っちゃう

この、文字列単位の編集というのは、要するに英文編集的な考え方でソフトがプログラムされているからに他ならないんじゃないかな。

英語と日本語では、表記の法則が違うのに、それを無視して、英文的な設計思想の「英語版MS-WORD 」をそのまま、日本語ワープロとしてしつらえているために、こうした使いにくさが発生するってわけ。

そういう意味では MS-WORD、あれは『日本語ワープロ』なんかじゃなくて、しょせんは「『英文ワープロ』の日本語版」でしかないんだね。

このことを、英語が母国語の、アメリカのマイクロソフト本社の人たちは、どれほど理解しているだろう??

それではと、日本製の、パソコン用ワープロソフト“一太郎”が、そうした問題をクリアできていたかというと、そうも思えない。

Windows95 以前のバージョンは、やはりパソコンソフト特有の、操作の難解さがあり、ある程度の知識がないと、かなり敷居が高かったんだ。

またWindows95 以後の最近は、マイクロソフトを意識しすぎているのか、今では“一太郎”も、MS-WORD の偽物って感じになっちゃっているように思える。

その点、松下電機製・パナワードU1シリーズ、愛称“スララ”はバッチリだ。

編集は、削除、移動、複写ともに、文字列単位でももちろんできるけど、その他にも、領域単位、行単位と、多彩にできるんだ。

文字列も図形も、基本的に、入力した位置が尊重される。

文字列削除にともなって、図形が移動するなんてことは絶対にないし、文字列さえ、一定の条件を満たしたときだけしか、詰められることはない。

だから文書の、完成後のレイアウトを保ちながら、推敲・校正が可能となるんだ。

いわば、文字列の並びを基準とした編集ではなく、文書全体のレイアウトを念頭に置いた入力・編集を優先した設計思想なんだ。

あと、もうひとつ。

思いつくままに、文章を書き進めていく上でも、松下製・パナワードU1シリーズには、他にない特長があるよ。これは、国内の各ワープロメーカーを見渡しても、これがいかに便利かに気付いているのは、松下以外にはないようなんだ。

それは、改行マークを入れなくても、カーソルが、画面のどこにでも、自由に移動できて、そこに入力できるということだよ。

改行マークを入れないまま、実際には改行して、次の行から新しい段落を始めることもできるし、例えば、練習問題の解答欄として、一行あけておくこともできる。

文章を考えながら打ち込んでいて、ふと、少し後のところが先に思い浮かんだときにも、その時点での文末から、少し離れた下のほうに、その思い浮かんだ少し後のところを書いてしまい、その後、元に戻って続きを書き、書き進んだ時点で、両者を合体させるという書き方も可能だね。

文章を書く、そのための思考の自然な流れが、これにより、中断されることがない。

改行マークより先にカーソルを移動できない機種、ないしは強引にカーソルを移動すると、強制的に改行マークが自動挿入される機種では、このように画面全体を、状況に応じて自由に使いこなすことができないでショ。

松下製・パナワードU1-PROシリーズの、日本語ワープロとしての最大の優位点は、この改行システムにあるといっても、過言ではないね。

松下製・パナワードU1-PROシリーズでは、改行マークは、大した意味はなく、必要もないものなんだ。

それにより、入力・編集は、格段に自由に、のびのびと、いらぬ気遣いなしに、できるようになっている。

むしろ改行マークを入れたほうが、例の、編集にともなうレイアウト崩れが発生しやすくなって、かえって不便なくらいだよ。

それでも、改行マークを入れる機能があるのは、結局パソコンなどとの互換性のモンダイだろうね。

パソコンに移植する文書を書くときは、たしかに、改行地点に改行マークを打っておくほうが、ファイル変換したときにスムーズに行く。

この文章も、じつはまずワープロで書き、出来上がってからMS-DOSテキスト形式でフロッピーに保存したファイルを、パソコン(Windows95 の“メモ帳”)で呼び出すという手順を踏んでいるんだけどね。

改行マークというのも、つまるところ、英文編集的な考えに基づくものなんじゃないかな?

 

今後、インターネットの普及などにしたがって、パソコンの重要度は増しこそすれ、下がることはないだろうね。

そんな中で、MS-WORD も、ワープロソフトの世界標準として、我々はつきあっていかざるをえないにちがいない。

でも、世界標準になればなるほど、ワープロとしての、英語圏以外での使い勝手には、何らかの不便が発生するのも避けられなんじゃないかと心配だね。

マイクロソフト社は、ぜひこの点を考えてほしいものだね。

あと、松下電機には、パナワードU1シリーズの特長を受け継いだ、パソコン版パナワードを、ぜひとも開発してもらいんだけど、ダメかなぁ…。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「情報化社会とコンピューター」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。