島袋舞先生の社会科講座・情報化社会とコンピューター
アメリカ同時多発テロ2001関連特集は、
「報道の向こう側への想像力」(情報化社会とコンピューター)
→「
報道の向こう側への想像力
2001年9月11日、アメリカで大事件が起こった。ワシントンの国防総省ビル(ペンタゴン)、そしてニューヨークはマンハッタンの世界貿易センタービルへ、テロリストがハイジャックした民間旅客機が体当たり攻撃を仕掛けたんだ。
ちょうど日本では夜のニュース番組の時間帯。テレビでその瞬間を見た人も多いんじゃないかな。
結果、世界貿易センタービルは崩壊。合わせて何千人もの死傷者が出てしまった。
テロリストにも言い分はあるんだろうけど、このように罪もない普通に日常を送っている一般の市民を大勢巻き添えにするテロ行為は、決して許されることではないよね。夢や希望を持って毎日を過ごしていた人々の人生を、一瞬にして暗転させるようなことは、それこそ神であっても許されていないはずだよ。
でも、時間の経過とともに、報道は、犯行グループとされるイスラム原理主義者と、それに対してアメリカがおこなう報復攻撃に関するものに、重心が移っていく。そこでは、アメリカが絶対正義で、イスラム原理主義(過激派)グループは絶対悪という前提がまかり通っている。
くりかえすけど、何の関係もない人を多数犠牲にした今回のようなテロ行為は、どんな事情があっても許されない。
けれど、その
「あった事情」を理解せずに、単に「正義 対 悪」の図式ですべてを解釈してしまうのも、危険なんじゃないかな。そうして、世界を総合的に把握してあげないと、亡くなった方も、それこそ無駄死にだよ。報道は、そういう意味で、テロリストの行動の背景にも、もっと光を当てる責任があるよね。でも、マスコミも、どうしても力の強いトコロの言い分に弱いから、必ずしも報道は公正・中立にならないんだ。
だから、それを補うのは、やっぱり見る側の能力にかかっているよ。いわゆる
メディアリテラシーってやつだね。これからますます複雑化する情報化社会には、不可欠の能力だよ。どんなときでも、
報道されている事実は、ある方向からの視点であって、見方を変えればどうなるか、を常に考える必要があるんじゃないかな。
またこの事件では、ニュース映像が、非常に非現実的だったことも特徴だね。
たまたま夜中の12時前にテレビをつけて事件を知ったんだけど、最初何が起きているのかよくわからなかった。てっきり映画かなとも思っちゃった。だって、ニューヨークの街が煙に包まれて、マンハッタンの高層ビルが燃えてるんだもん。あれぇ!?、こんな時間に『アルマゲドン』やるなんて言ってたっけ?? てな具合。
あの2番目の旅客機の突入シーンとか、ビルが崩壊する瞬間とか、まさに特撮みたいだったから、それが現実のニュース報道であるということが、頭ではわかっていても、ついつい感覚がついていかないんだね。
1991年のいわゆる湾岸戦争(この戦争の背景は、今回のテロ事件の背景と共通しているとも言われている)の時も、アメリカ軍提供の、イラクを攻撃している様子を伝える映像が、まるでテレビゲームみたいだったと言われたもんだけど、現象としては、これは根が同じかもしれないね。
でも、そんなフィクションのような映像の向こう側で、じつは本当に生きている人が、今まさに死んでいっているという事実に、私たちは、もっと敏感にならないといけないよ。映像はゲームや映画みたいでも、そこでは
生身の暖かい血の通った人間が死傷していることを、想像力を最大限発揮して、感じ取るようにしないといけないんじゃないかな。
ついでにもうひとつ考えておくと、この事件のようにハデな映像が伴うニュースには、私たちも印象を大きくしてしまうという問題もあるね。
貿易センタービルに旅客機が激突して爆発する様子とか、ビルが崩壊してしまう場面とかは、はからずも非常にテレビ的には絵になるシーンだったと言わざるをえない。
それゆえに、テレビはそればかりくりかえして放送してしまいがちなんだけど、その結果、そんなふうな絵になる映像を伴わない事件は軽視されてしまうという傾向も否めないよ。
今回のテロでも、世界貿易センタービルに対する印象は強いのに、国防総省ビル(ペンタゴン)に対しては、相対的に関心が低いのは、そんな“絵になる映像”と報道の関係に一因があると思うヨ。
例えば
1999年の9月末に起きた茨城県東海村の原子力施設での事故なんかは、内容的には大事件だったのに、それほど<みんなが知っている大事件>とはならなかった。これはやっぱり大事件ではあるけれど、映像的には地味だったことと大きな関係があるだろうね。そもそも原子力施設の放射能漏れ事故は、現場には近づけないから、現場からの中継はできないし、だから迫力のある映像の撮影もできないもんね。放射能は基本的には目に見えないものだし。
私たちは、映像の迫力に惑わされず、事件の内容で、その重要度を測るように気をつけないといけないね。
コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。