島袋舞先生の社会科講座・現代につながる歴史
アメリカ同時多発テロ2001関連特集は、
「
21世紀にまで持ち越された中東問題
−宿命の民族対立が人類をハルマゲドンへ導く!!
<現在の状況>
第2次世界大戦後、イスラエルと周辺アラブ諸国との対立が続き、いくつかの戦争も起こり、和平が進む今もなお、解決への道は遠い。
<遠い背景>
紀元前1000年頃、パレスチナの地にはユダヤ教徒の国が栄えていた。しかしやがて異民族の侵入で国は滅び、ユダヤ民族は世界の各地に散らばって住むようになった。
すると彼らはその先々で差別される対象となり、とくに第2次世界大戦中、ヒトラー率いるナチス・ドイツによる虐殺はすさまじいものであった。
そんな中で、パレスチナの地に再びユダヤ人のための国をつくろう…という運動(=シオニズム【パレスチナに「シオンの丘」というところがある】)が盛んになっていった。
<そして第2次世界大戦後>
1948年、ユダヤ人のための国[イスラエル]が中東“パレスチナ”地方に作られる
ユダヤ教の聖典『旧約聖書』→その中に「ここがユダヤ人の土地だ」と書いてある
ユダヤ人にとって、[イスラエル]建国の場所は、他の場所では宗教的に意味がない
関西空港のように、海を埋め立てて土地を作ってもダメ
<でもそこにはすでに別の人々が住んでいた…>
パレスチナ地方の住民・パレスチナ人
周辺諸国と同じ
アラブ系の民族で、宗教はイスラム教
<こうして、パレスチナ問題(=中東問題)が発生!>
ユダヤ・イスラエル VS イスラム・パレスチナ
<聖地の奪いあい>
パレスチナにある都市[
エルサレム]はユダヤ教・キリスト教の聖地であるとともにイスラム教の聖地でもある。これが対立と憎悪・怨念を増幅している。
<イスラエル建国強行の謎>
こんな対立が起きることはあらかじめわかっていそうなものなのに、どうしてイスラエル建国は実施されたか?
→1948年、
もちろんアラブ諸国は大反対。
しかし当時の(今でも?)国連はまだまだ欧米諸国の意見が強く、イスラエル建国(アラブの土地“パレスチナ”を分ける→パレスチナ分割)は強引に実施された。
<アメリカ合衆国がイスラエルの味方をするのはなぜ?>
「ヨーロッパで迫害されたため、アメリカに移住し、そこで努力して成功、一定の地位を築いたユダヤ人が、たくさんいるからです。ロックフェラーなどの巨大企業グループもユダヤ系で、アメリカ政府も彼らの意見を無視できないのです。ユダヤ人こそアメリカの影の支配者だ…という説もあるほどです」とも言われている
<それに欧米諸国は…>
欧米諸国(ヨーロッパの国々やアメリカ合衆国)は、宗教的にはキリスト教の国
→
キリスト教の母体は、ユダヤ教であり、
<激怒したアラブ諸国は>
パレスチナ周辺のアラブ諸国(宗教はイスラム教)は、イスラエルに対して戦争を仕掛ける
→彼らにとっては、紛争を仲裁するべきはずの国連の決議が理不尽だったのでしょうがなかった
しかし、イスラエルが意外に強く、4度にわたる「中東戦争」は、ことごとくアラブ側が敗退、
イスラエルの領土は、逆に国連決議以上に広がってしまった!
→この、イスラエルが余分に得た領土を、パレスチナ側は「占領地」と呼ぶ(「ゴラン高原」や「ガザ地区」など)
→アラブ・パレスチナ側の不満は行き場を失って、一部の
過激派・テロリストグループも発生
<4度にわたる「中東戦争」>
第1次中東戦争(パレスチナ戦争)…1948年、国連の強引な議決に反発したアラブ諸国が、イスラエルに宣戦。
第2次中東戦争(スエズ戦争)…1956年。エジプトのナセル大統領が、スエズ運河の国有化を宣言。これに反発し出兵したイギリス・フランスに、イスラエルが加勢。
第3次中東戦争…1967年。イスラエル側が圧勝、さらに「領土」を広げる。
第4次中東戦争…1973年。
★このときアラブ側が石油戦略を実施(アラブ諸国は原油の一大産地)
→「イスラエルに味方するアメリカ合衆国と仲のよい資本主義諸国には石油を売ってやらん!」
→石油不足・急激な値上がり、経済混乱・大不況。これが『
<さらにレバノン侵攻〜>
イスラエルのレバノン侵攻…1982年、パレスチナ解放機構のゲリラが拠点を置くレバノン国内へイスラエル軍の部隊が侵攻。以後レバノンは泥沼の戦争に巻き込まれ、国土は荒廃。
こうしてイスラエルと、パレスチナ・アラブのイスラム諸国の対立は深まる一方となり、
イスラエル兵によるパレスチナ人虐殺や、
逆にパレスチナ難民の抵抗(=
<ついに起こる湾岸戦争>
1990年8月2日、イラク軍がとなりのクウェートに侵攻。占領し、イラクの領土であると宣言。
国連・安全保障理事会では、このイラクの行動をきびしく非難。制裁の実施を決議。特にアメリカ合衆国が熱心で、アメリカは安保理決議に先立ちサウジアラビアの要請という形で軍を展開。以後安保理はアメリカ軍の行動の事後承認という形で「多国籍軍」を展開。
イラクと、アメリカ及び国連との交渉は難航、話し合いがつかないままアメリカは最終期限を設定。その期限が過ぎた1991年1月17日、アメリカ軍を中心とする「多国籍軍」が攻撃を開始、ここに湾岸戦争が始まる。
アメリカの巧みな外交や、ハイテク兵器に代表される圧倒的な軍事力の前に、イラク軍は敗退。1ヶ月あまりで、湾岸戦争は終わった。
→このときイラクのフセイン大統領は、イスラエルを非難することで、周辺諸国がイラクを支持してくれることをねらった。アメリカが主導する多国籍軍はこれを無視してイラクを攻撃、圧勝するが、結果的には、この戦争を通じて痛感させられた「パレスチナ問題解決の必要性」から、戦後『中東和平会議』などが開催され、一時的には解決ムードも高まった。
→あの有名なノストラダムスの予言や、『聖書』でも、イスラエルを含む中東地域で起こると予言されている、人類の最終戦争・ハルマゲドンが、さしあたって世紀末には起こらずにすませられたのは、そのおかげかも!?
だが安心はできない。この中東・パレスチナ問題の根本的な解決への道のりは、まだまだ遠いのだ。
もしまた中東湾岸地域で戦争が起これば、中東アラブ諸国からの大量の石油の輸入で経済が成り立っている日本も、大きな影響を受ける。
そしておそらく暮らしを守るために
そうならないためには、一体どうすればいいのだろうか!?
<21世紀になったのに…>
2001年9月11日、アメリカで同時多発テロ発生。
ハイジャックされた民間旅客機が、国防総省ペンタゴンや、世界貿易センタービルに体当たり攻撃。大きな被害。
犯行グループとされる存在が、アメリカに対してこのような攻撃をおこなう動機には、やはりこの中東・パレスチナ問題が大きく影を落としている。
その解決なしには、結局何も解決しないのではないだろうか。
(^o^)
→次のテキスト 「現代につながる歴史」コーナー目次へ トップページへもどるコンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。