島袋舞先生の社会科講座・政治と民主主義

じゃんけんに見る東洋の知恵を政治に!?

じゃんけん。

これをしたことがない人はいないよね。

大げさに言えば、人生のいろいろな局面で、じゃんけんによって運命が左右されたこともあるんじゃないかな。

じゃんけんで負けて鬼ごっこの鬼になるなんてことはもちろん、推薦入試の希望者が多くて、じゃんけんで推薦枠を奪い合うなんていう、まさに進路にかかわるじゃんけんだってあったかもしれないね。

さて、このじゃんけんを、もっと政治にも取り入れられないもんだろうか。

…といっても、選挙で得票数が同じになったらじゃんけんで当選者を決めようとか、国会で話し合いがつかなかったら政党の党首どうしでじゃんけんをして法案を議決せよとか、そういうことを言っているわけではないよ(それもおもしろそうだけど(^o^;))。

じゃんけんの特徴は何か!?

それは「三すくみ」だよね。

「パー」は「グー」に勝ち、「グー」は「チョキ」に勝ち、「チョキ」は「パー」に勝つ。

いずれも、誰かには勝ち、誰かには負ける。

どれがいちばん強いということもなければ、どれがいちばん弱いということもない。

勝ち負けは、相対的な関係で決まり、絶対的な強者は存在しない

リーグ戦をすれば、必ず“1勝1敗1引き分け”になる。

この「三すくみ」は、東洋的な考え方に基づく知恵の一種なんだよ。

二律背反、弁証法的、西洋的な思想とは、ある意味で対極を成すものとも言えるんだ。

 

ところで、イギリスやアメリカの政党のありようは、二大政党制だよね。

保守党と労働党、民主党と共和党、このそれぞれの二大政党が、拮抗し、政権交代しながら、議会で主義主張を戦わせているってわけ。

この二大政党制を、日本でもめざそうという意見は、しばしば出てくるよ。

民主党なども、自民党と並んで二大政党の一極になることをめざしているね。(現状ではイマイチ力不足だけど(^_^メ)…)。

しかし、この二大政党制というのは、上記の論法で行けば、西洋的な考えに基づくものでショ。欧米では好ましくても、はたして東洋でありアジアであるところの日本にふさわしいかというと、疑問な点も少なくないよね。

それよりは、じゃんけんのような「三すくみ」を取り入れるほうが、理にかなっているんじゃないかな。

すなわち「三大政党制」。

次の表を見てみよう。

三大政党制の例(案)

消費税

環境保護

安保・自衛隊

A党の立場

反対

消極的

反対

B党の立場

反対

積極的

賛成

C党の立場

賛成

積極的

反対

このような微妙に主張・立場のズレた3党が、拮抗すれば、案件ごとに柔軟な対応ができるようになると思わない?

ある法案ではA党とB党が協力して賛成し、別の法案ではB党とC党が協力して反対する、…みたいにね。

結果として、国会の議決が、特定の政党の方針に偏らず、国民の幅広い意見を反映しやすくなるとも考えられるよ。

言い換えれば、自民だ、反自民だ、共産党は除くだのやっているうちは、日本の政治もまだまだだね。

早急に、この三大政党制をめざしてみるのも、ひとつのアイデアなんじゃないだろうか。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「政治と民主主義」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。