島袋舞先生の社会科講座・政治と民主主義

清き一票を生かせ!

選挙で投票するのは、国民の大切な権利なんだけど、実際のところ、それを使わない人も多いんだ。

選挙の後、「投票率は60%でした…」とかニュースでやってるけど、その場合、40%の人は、投票に行かずに棄権したってこと。

せっかく自分の意見を政治に反映させるチャンスなのに、もったいないよね。

でも、このように棄権する人は、最近しだいに増えているんだ。

その理由は、いろいろな原因が複雑に影響しあってるんだろうけど、結局、その根本となる要因はといえば、自民党の長期政権による、政治の国民離れなんじゃないかな。

そう、そもそも国民の政治離れによって投票率が下がっているんじゃなくて、政治が国民不在でおこなわれる構造が、自民党の長期政権と、それによる政・官・財の癒着によって強固に構築されてしまったために、選挙もばかばかしく感じられるようになってしまったってのがホントのところだろうね。

この点についての詳しい追及は、今回は省略するけど、いずれにせよ、「自分が投票しても政治は何も変わらない」のが現状であるなら、わざわざ投票に行かない人がいても、それは不思議でもなんでもないヨ。

あんなにも「これで政治が変わる、投票してよかった、民主主義ってやっぱりスゴイ!」と、みんなが感動した、1983年夏の衆議院選挙でも、その後、既得権や前例にしがみつく官僚組織と、日本の将来のことそっちのけで政権奪還のみに固執した自民党によって、結局は何も変わらなかったしね。

(はっきり言って、あれが政治改革の最後のチャンスだった。それが頓挫したことが、現在の国民の深い締念の直接の原因である。当然、責任は途中で投げ出した細川護煕氏のみにあるのではない)

しかし、だからといって、投票しないというのは、やっぱりよくないヨ。

「投票したって、政治は変わらない」というのが真実であったとしても、投票しなければ、政治がより悪く変わってしまうのは確実だよ。

悪くなるのにくらべれば、せめて変わらないのは、まだマシじゃん。

そういう意味では、投票率の低下傾向は、やはりなんとかしないといけない問題だね。

根本的な政治の改革は一朝一夕にはいきそうにないけど、せめて選挙制度をちょっと工夫することによって、投票意欲を増進させ、投票率アップにつなげることは、多少の準備さえあればできるんじゃないかな。

自分の投票が少しでも選挙結果に反映されているという実感が得られれば、投票する意欲も湧くというもンだよ。

そのためにはまず、“死票”を少なくする選挙制度が必要だね。

現在の衆議院の小選挙区などは、わずかな得票でも1位にさえなれば当選してしまい、2位以下の人全員の得票の合計が1位の人より多くても、その票は無駄になってしまう。

つまり、2位・3位・4位……の人に投票した人の意見は、国会まで行かずに、闇に葬られてしまうわけ。

これは民主主義の基本にいちじるしく反する事実だと言わざるを得ないね。

少数意見も尊重するのが、やはり本当の民主政治だよ。

じゃあ、どうすればいいだろう?

有権者の多様な意見を、選挙結果にできるだけ反映できるような選挙制度のアイデアを、以下で、ちょっと考えてみたよ。

 

★マイナス投票もおこなう

よく言われるアイデアであるが、当選させたい候補者がいないような場合でも、「コイツだけは当選させたくない」という候補者はいるものである。

そういう候補者にはマイナスの一票を投票できるようにし、その分はプラス得票から引いて得票数を算出する。つまり、100000票を獲得して、それだけなら当選確実なところが、マイナス票も100000票あったため、差し引き0で落選…という具合にするのである。

選挙結果が従来と変わることうけあいである。

 

★決戦投票をおこなう

小選挙区では、1人しか当選しないため、2位以下の候補者に投票された分が死票となり、その分の民意が無視されるのが問題である。

2位以下の候補者の得票の合計が、1位の候補者の得票よりも多い場合は、例えば、2位の候補者と1位の候補者の2人の中からどちらを選ぶか、もう一度選挙をおこなうなどすれば、結果は違ってくるかもしれない。

オリンピックの開催地を決めるIOCの会議などでも、一度の多数決で決めずに、一回の投票ごとに最下位の候補地をけずり、残った候補地の中からまた投票という具合に、何度も投票をくりかえしながら開催地を決めている。これはいい。

いっそのこと、候補者を4人ずつ、A〜Hグループに分け、その中でリーグ戦をした上で、上位2人が決勝トーナメントに進出なんてのはどうだ?(選挙がワールドカップみたいにおもしろくなるかも?)

 

★棄権や白票も、意見として尊重する

例えば、得票率50%で当選した小選挙区の候補者がいたとしよう。しかしこのときの投票率が60%だったとしたら、この候補者の絶対得票率は30%であり、これは棄権した40%よりも少ないことになる。

したがって、中学校などで部活をせずに学校が終わったらすぐ家に帰る生徒を「下校クラブの部員」というのになぞらえて言えば、この選挙区で最も多く得票したのは「棄権党の候補者」であり、“彼”をこそ当選させるべきである。

つまりこのケースでは、この選挙区は当選者なし、議席は欠員のままということにすればよい。どの候補者の得票よりも多くの人が棄権したということは、候補者の中には適当な人物がいないと、もっとも多くの人が考えたということでもあるのだ。

比例区なら定員に投票率を乗じて、当選者総数を決めればよいだろう(比例区の定員100 人で、投票率が40%なら、当選者は40人、60人は欠員で補充しない)。

もし本当にこうなったら、政治家も投票率対策に躍起になるだろうし、結果として、政治の質も少しはよくなるかもしれないと思うのだが、どうだろうか。

 

★途中経過を公表する

上記の「決戦投票」などと趣旨は重複するが、例えば、A候補とB候補がせり合っていて、A候補に当選されるのはイヤで、自分はC候補を支持している場合、途中経過によって、C候補の当選が絶望的だとわかれば、次善の策として、B候補に投票し、いちばんイヤなA候補の当選の阻止だけはできる。

定数2ならば、C候補が逆に、すでにダントツで当選確実な得票を得ている場合でも、それならもはやC候補に入れる必要はないので、やはりB候補に投票できる。

開票するまで、状況がわからないのではなく、時々刻々、途中の得票状況がわかれば、このように投票の戦術も多様になり、1票が活かせるのではなかろうか。

 

★オンライン投票を実施する

「決戦投票」や「途中経過」、あるいは「マイナス投票」で問題となるのは、選挙の実施を何度もおこなうのは手間ひまがかかることや、開票作業が大変だということである。

現在、折りたたんで投票箱に入れた投票用紙が中でひとりでに開くような特殊な紙の使用をしていたり、市町村選挙管理委員会のコンピューターに入力された開票結果のデータを都道府県選挙管理委員会のコンピューターに直接送って集計するていどのことはおこなわれているものの、基本的に開票作業は、IT時代に似合わぬローテクに頼っているのが現状だ。

有権者の利益にかなうなら、これを改めることも必要ではないだろうか。

せめて投票用紙をマークシートにするぐらいのことは、してもよいと思うのだが、まさかまた自民党が反対でもしているのだろうか。

つきつめていけば、最後は選挙管理委員会のコンピューターがデータを集計するのだから、はじめから投票の時点で、コンピューターに入力すれば話は早い。

つまり、有権者が投票所で、直接パソコンを操作すればよいのだ。

今まで、紙に書いて投票箱に入れていた代わりに、パソコンの画面のアイコンをマウスでクリック(銀行ATMのようにタッチパネル式でもいい)することをもって、投票とするのである。

インターネットとつなげば、在宅投票も可能である。

これなら「途中経過」は画面に即座に表示することが可能だし、「マイナス投票」の計算も簡単だ。

選挙の手間ひま、費用(もとは税金)も、格段に少なくてすむので、「決戦投票」を何度もおこなうにしても、苦にならない。

ついでに候補者の簡単な政見なども、画面上に表示してあれば、より親切だろう(これはむしろ、最高裁判所裁判官の国民審査で有効かもしれない)。

お年寄りなど、メカに弱い人への配慮をはじめ、クリアすべき問題は多いが、検討の価値はある。

※一部で実験的におこなわれはじめてはいますが、まだまだ普及への道のりは遠いようです

 

……う゛ーん。いろいろと書いたけど、このように多少おふざけも含めて、ちょっと考えただけでも、いろいろなアイデアが出てくるね。

これらを検討し、本当によい部分は取り入れ、よりよく有権者の声が反映するシステムを作っていくのは、政治の責務だよ。

それを、自分の党に不利になるような改革はしたくないとばかりに、しようとしないのは政治の責任を果たしていないと言えるんじゃないかな。

 


前のテキスト← (^o^) →次のテキスト

「政治と民主主義」コーナー目次へ

トップページへもどる


コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。