島袋舞先生の社会科講座・平和と国際社会
あこがれの常任理事国
第二次世界大戦が終わり、世界中の人々が「もう戦争はイヤだ」と思って作った国際機構が、言わずと知れた国際連合、略して“国連”だね。
そしてそんな国連のもっとも重要とされている使命『
世界の平和と安全を守る』を、おもに受け持つ機関が、国連の組織の中でも“安全保障理事会”と呼ばれるところなんだ。安全保障理事会は、5つの常任理事国と、10の非常任理事国で構成されていて、非常任理事国は2年の任期ごとに改選されるよ。一方の常任理事国は無期限で、大事なことがらを決めるときは、全常任理事国の賛成が必要(いわゆる拒否権)など、大きな権限が与えられているんだ。
この常任理事国というのが、具体的にはアメリカ合衆国・ロシア・イギリス・フランス・中国なんだけど、
『世界の平和と安全を守る』はずの安全保障理事会の常任理事国が、皆、世界に不安と緊張をもたらしている核兵器の保有国というのが、なんとも皮肉なご愛敬だね。まぁそもそも国際連合というのは、第二次世界大戦の先勝国が中心になって作ったので、常任理事国にもなっている5ヵ国が大きな力を持っているのもしかたないんだけど、ちょっと釈然としない気もしないではないよね。
さてそんな国連の安全保障理事会の常任理事国に、日本も加えようというハナシが、もう10年以上前から出ているよ。
もし入れてもらえるもんなのなら、それは国連が日本の国際的地位をそれなりに認めたってわけで、いちおう名誉なことと言っていいだろう。
政府も、かなり前からすっかりその気になっているみたいだよ。
でも、日本の常任理事国入りといっても、手放しで喜んでいいんだろうか。
政府のエライ人なんかは、それで日本の国に国際的なハクがついて、エライ国になったようでうれしいから賛成という考え方の人が、どうも多いようなんだ。
それではいけないよね。
『世界の平和と安全を守る』という重要な使命を持った安全保障理事会において、日本が何をしたいか、どんな役割を果たしたいかがまず重要で、そのためには、やはりぜひ常任理事国になる必要がある、というのが順番としてはスジなはずでしょ。で、そうやってなって、役割を果たすから、結果的に名誉なことでもあるんだね。
そこを名誉がほしいから常任理事国になりたい、というのはぜんぜん順序が逆だよ。
現在の安全保障理事会は、どうしても五大国である常任理事国の言い分が通りがちで、特にアメリカ合衆国にとっての都合の悪い国々への武力行使なんかは、すんなり認めさせられてしまうという現状もなきにしもあらずなんだ。
湾岸戦争以来のイラクへの制裁なんかが、まさにそうだね。
そんな安全保障理事会で、平和憲法を持つアジアの国として、安易な
武力による解決を批判しつつ、新しい視点での解決方法を示せるなら、日本の常任理事国入りも、意義があるんだけどね。
コンテンツの盗用・無断転用等は著作権法に抵触しますのでおやめください。