佐倉ジェンダー研究所/ジェンダーをめぐる関西

2004-02【「結婚してて子どももいます」「えぇーっ!!」←ツボはそこかい!?
 

以前、とある女子高校の人権学習の時間に講師として呼ばれたときのことです。

全体としては、皆さん真剣に聞いてくれていました。私がまだ女性としておぼつかない外見でこっそり街を歩いていたころ、箸が転げても可笑しい年頃の女子高生から「オカマや〜っ!」と指をさされて笑われた……という話などをすると、同じ“箸が転げても可笑しい年頃の女子高生”として「あぁそうか」といった気づきの反応もあったりしました。

ただ冒頭ではひと波乱ありました。まずは私がMtFトランスジェンダー(←いきなりこんな小難しい用語は使いませんが)であることを話しても、皆さん「うんうん」といった感じで受け止めています。これは今度の人権学習の講師はこんな人だということが事前学習などで説明されていることもあるのでしょうが、基本的には自分らしい生き方を求めて性別を変えて生活することには、あるていど理解が進んできている証拠かもしれません。「女の子だから◯◯しなさい(orしちゃダメ)」などと性別のしがらみに窮屈な思いをしてきている若い女性には、共感できる部分が多いのだとも考えられます。

ところが次に私が「(女性と)結婚している」「子どももいる」ことを伝えると、いきなり「えぇーっ!!」「うっそ〜!?」などと大騒ぎ。そんな反応に逆にこちらが驚きながら、私は「キミたちの驚きのツボはそこなんかい!?」と心の中でツッコミを入れることとなりました。それだけMtFトランスジェンダーに妻子がいるというのは、イメージの想定外なようです。

そこにはまず「MtFトランスジェンダーは“心が女”なんだから恋愛対象は男性のはず」という思い込みがあります。というか、恋愛対象が男性だからこそ“心が女”であるという、同性愛とトランスジェンダーをそれぞれ誤解した上で混同した認識も根強いでしょう。私自身、かつては「俺は好きになるのは女の子。だから自分はオカマじゃない」などと、恋愛対象が女性であることを自らの男性性の証明のようにとらえてしまい、自分のセクシュアリティの真実に迫る機会を逸していたこともあります。あるいは蔦森樹さんが昔「アナタ“女”のくせに女が好きなんてヘンタイよっ、私たちとイッショにしないでよネ」という主旨の言葉をいわゆるニューハーフの人たちから言われたという話も、蔦森さんの本に書いてあったりします。

そのくらい恋愛は「女→男」「男→女」というキマリが、世間の人々の意識に内面化されているわけです。このように考えると、巷におけるセクシュアルマイノリティに対する否定的な反応は、トランスジェンダーが性別を変えて生きることに対してよりも、恋愛が「女→女」「男→男」だったりする同性愛要素に対するもののほうがより根深いと言うことができるのかもしれません。

またもうひとつ見落とせないのは、「家族」に対する固定的なイメージです。すなわち<お父さんとお母さんと子ども(できれば2人ほど)>こそが「家族」であると、現在では思い込まれています。そこでは「お父さんは男の人でお母さんは女の人である」ことなどは、いわば当然すぎて注釈すらされません。だからこそ、それに反するときには驚愕をもって迎えられることになるわけです。

しかしこのような家族形態は歴史的に見ると、むしろ近代以降に画一化が進んだ結果であり、伝統的な家族(ないしは“共同体”)の結びつきはもっと多様で柔軟だったことは、すでに各種の研究が明らかにしています。

フランスではパックス法※といって、結婚と同等の効力を持つ共同生活契約を誰とでも結べる制度が法制化されています。当初は同性愛者が「結婚」できないことを救済するために検討されはじめたのですが、成立までの経緯で同性愛者に限定しない制度となりました。だからそれこそ同性の友人どうしによる共同生活を「家族」にすることも、この制度によってフォローされます。そういうことが盛んになれば、<お父さんとお母さんと子ども(できれば2人ほど)>というのも、いろいろある「家族」の形態のひとつに過ぎなくなります。当然「お父さんが女」ってのもアリになるわけです。

その点、同性結婚は認められていない上に「子どものいる性同一性障害者なんていない」というコンセプトで法律が作られている日本の現状なんてのはまだまだなのですが、それでも子連れセクシュアルマイノリティがこれからもっと増えていけば、そんな状況も少しずつ変わっていくのでは!?

 

 

※フランスのパックス法

2人が(同性愛カップルなどに限定されず、友人どうしや、逆に婚姻も可能な異性愛カップルでも、その他ナンデモアリ。ただし[2人]ではなければならない)契約し届け出ることで、社会保障・税などにおいて(いわゆる男女からなる夫婦と同様に)便益を受けることができるようになる制度について定めた法律。

北欧諸国などのいわゆるドメスティックパートナー制度が同性愛カップルなどに限定されているのにくらべて、より発展的で応用の利く制度だとも言える。

 

その他近代家族制度の諸問題について述べた小論も↓こちらに↓

http://homepage3.nifty.com/tomorine3908/sun-tower/009.family.htm

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「ジェンダーをめぐる関西」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.