佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

#09 家族の多様性とヘテロセクシズムの壁
〜非「標準世帯」の可能性を検討する

【近代家族の標準イメージ】

遊園地やショッピングセンターなどで、私たちはある特定のグループのみを「家族連れ」と認識する。すなわち母親・父親・子ども(できれば2人ほど)の組み合わせからなる一団である。仮に親のどちらかが見当たらなかったりすれば、「家族連れ」ではなく単なる「親子連れ」になってしまう。子どもを欠く場合などは、両名が婚姻関係にあろうとなかろうと、傍目には「カップル」でしかない。その他のイレギュラーな組み合わせもしかりである。それだけ<母親・父親・子ども(できれば2人ほど)>の組み合わせは、家族の典型的イメージとして、私たちの中に強く内面化されている。

政府が各種政策をおこなう際にも<母親・父親・子ども(できれば2人ほど)>の組み合わせは「標準世帯」として念頭に置かれがちである。文部科学省が家庭科の教科書を検定する際にも「標準世帯」を基準にした内容が求められ、あまつさえ家族の在り方の多様性に言及したものが不合格になったりしたこともある。

しかしこの「標準世帯」だけが、唯一の望ましい家族のスタイルであるわけではない。歴史的に見ても、また現状でのさまざまな非「標準世帯」に鑑みても、多様な家族形態は考えられる。また実際に統計資料などを見ても、もはや「標準世帯」がデファクトスタンダードたりえるだけの多数派ではないという。国連の国際家族年(1994年)宣言においても「(国や地域など)によって“理想の家族像”も大きく異なる。家庭に関わる政策の遂行において……唯一の理想的な家族像の追求を避けるべきである」と述べられている。

にもかかわらず<母親・父親・子ども(できれば2人ほど)>の家族イメージが支配的な背景には、ヘテロセクシズムに基づく一夫一婦制の結婚制度や、そこで(こそ)男女が“子づくり”に励むものであるという社会規範がある。それはそれでひとつの価値観ではあるのだが、しかし今日の視点ではさまざまな制度疲労も見られ、一度抜本的に見直しをすることが必要な時期に来ていると言えるだろう。

 

【妥協せずに結婚する方法!?】

例えばテレビドラマなどでよく見られる、いわゆる略奪愛のパターン。男Aとその妻・女B、しかし女Bの親友・女Cも男Aのことを好きになってしまった! 男Aも女Cを憎からず思い2人はやがて深い関係に……。まさにあの相撲協会の理事になってからは「土俵の女人禁制は伝統だからかまわない」などと言っている某脚本家が好んでモチーフにしたがりそうなシチュエーションである。かくてドラマでは修羅場の展開が高視聴率を稼ぐことになるのだが、このケースも既存の恋愛・結婚観や家族のシステムにとらわれるから問題となるのではないだろうか。つまりこの場合3人で住んでしまえばコトは解決するのである。男Aは女Bも女Cも好きなのだし、女Bと女Cも男Aが好き。しかも女Bと女Cは仲のよい親友。3人が仲よく同居するのに何の問題もない一夫一婦制の恋愛・結婚のみが正統であり倫理にかなっているなどというような規範さえなければ、これで誰も悩まない・困らないのである。

フランスのパックス法のような制度があれば、もっとおおらかに「家族」のバリエーションを考案できる。例えば異性愛の女性どうしでパックス契約を結び同居する。セックスはそれぞれ男性の恋人と(外で)おこない、そうして生まれた子どもをこの女性どうしで共同で養育する……といったアイデアはなかなか斬新で魅力的に思えないだろうか。だいたい無理に男女が同居するからDVなどが起こるのである(アメリカなどからはレズビアンカップルにおけるDVも報告されているようなので、「男女」というよりはコミュニケーション・関係性の問題であるのだが)ずっと“恋人どうし”のほうが2人の関係も刺激的なまま継続するし、万一別れる場合も後腐れがないのは明白である。

そもそも現行の結婚制度は、パートナーに過大な資質を要求しすぎている。人生の伴侶として人格的に共鳴できる間柄でなくてはならないし、お互いに性的魅力も感じあえなくてはならない。同居人として摩擦が起きない程度の共通したセンスも必要である。その他現実には経済的な基盤などもからんでくるだろう。このような条件すべてに見合った相手と巡り会えるなど、そうそうカンタンなことではない。確率で言えば宝くじに当たるくらいの運が必要かもしれない。よく「結婚は妥協だ」などと言われるが、このように考えるとそれも必然だろう。したがって、こうした要素がワンセットになってしまっている現行結婚制度を解体し、それぞれを独立させることで、むしろ個々人が幸せをつかむことができる可能性は広がるのではないだろうか。

 

【セクシュアルマイノリティ家族から見えるもの】

ヘテロセクシズムに基づく一夫一婦制の結婚制度や「標準世帯」の概念は、セクシュアルマイノリティの人々にはより大きな負担を強いている。同性愛カップルが法的に結婚できないなどというのはもはや言うまでもないだろう。また戸籍上の夫がMtFトランスジェンダーである夫婦は思いのほか多い。筆者が個人的に知っているだけでも筆者宅を含めて数組あり、たいてい子どももいる。家族生活はおおむね安定していることが多いようだ(全体では離婚となるケースはさらに多いのだろうが)が、やはりさまざまな葛藤があるようだ。

ある有名婦人雑誌の記事に紹介されている最近カミングアウトしたMtFトランスジェンダーのところでは、戸籍上の妻が「私は今も◯◯ちゃんを許したわけやない」などと厳しいスタンスも表明している。子どもも「最初は、なんで自分のおとんが女なんや、ありえんことやろとメチャメチャ複雑な気持ちやった」と述べている。

ある自助グループ機関誌の特集でも、とあるMtFの手記中に、カミングアウト直後の戸籍上の妻が「知らずに子どもを二人もつくってしまった。なぜ結婚する前に言ってくれなかったのか。ぜんぜんわからなかった」と反応している。子どもは比較的おおらかに、テレビのバラエティ番組を見ながら「男でも女でもない人がいるんやな。父ちゃんもそうやろ」などと言うらしいが、そこへ持っていくまでは簡単ではなかったにちがいない。

これらは「お父さんが男ではない」ことが現行家族制度の下では大いに問題となってしまうことを浮き彫りにしている。本人が性別を変えて生きることについては、比較的理解が進んでいても、夫婦や親子の関係性が考慮されるやいなや「いったいどうするつもりか!?」という否定的な反応が招来される。ここでも家族にはお父さんが必要だという、一夫一婦制の結婚制度と「標準世帯」へのとらわれがある(その前に「そもそもMtFトランスジェンダーは“心が女”なんだから恋愛対象は男性のはず」という誤った思い込みもあるのだが)。一歩引いて考えてみれば、「お父さんが女の人」でもべつに困らないはずなのである。

余談になるが筆者宅における「夫婦ゲンカ」の原因は、一般的な「夫の浮気」等ではなく、たいていはキッチンの使い方をめぐる軋轢であったりする。食事の用意が当番制のため同じキッチンを双方が使用するのだが、油汚れをいつ掃除するかや洗い物のシンクへの置き方などが原因で口論となる。冷蔵庫への物のしまい方、戸棚への収納方法などについてもしかり。そしてこれを解決する方法はといえば、二世帯住宅にでも別居すればよい。キッチンを分けて各自の専用にしてしまえば問題は起きないのだ。夫婦が別居するというと、一般には離婚の一歩手前と認識されているが、わが家の場合は夫婦円満のために別居が望ましいのである。思えば夫婦は同居するものである(他にも「夫婦はセックスをするものである」{その裏返しで「セックスは夫婦でするものである」も}などがある)というのもまた、今日の結婚制度によって構築された規範と言えよう。

 

【文化としての家族・制度としての家族】

結婚や家族のしくみを文化として見た場合、少なくとも多様な形態を柔軟に認め合えているなら、それはむろんあってもよい。しかし、特定の容態のものだけが制度としての結婚・家族とマッチして特権化するのは差別の要因にしかならないのではないだろうか。というよりは結婚も家族も制度としては要らない。

先のフランスのパックス法だが、よくよく考えればこのような制度があるのなら、これと並立して結婚の制度は不要である。あくまでも旧来の考え方に則って「結婚」をしたいカップルであっても、行政制度上はパックス契約に基づく単なるパートナーでじゅうぶんではないか!

近代国家成立の過程で、結婚や家族のしくみが法的に囲い込まれていったことが、やはり問題の根にあるのはまちがいないようだ。

 

 

参考文献等

福島瑞穂「あれも家族これも家族」(岩波書店2001)

シリーズ変貌する家族編集委員編「セクシュアリティと家族」(岩波書店1991)

斎藤笑美子「パックスとパリテ〜セックスと性差の交錯点」(法とセクシュアリティ2002通刊1号)

花立都世司他編「性を再考する」(青弓社2003)

アエラムック編集部編「ジェンダーがわかる」(朝日新聞社2002)

ほか

 

※フランスのパックス法

2人が(同性愛カップルなどに限定されず、友人どうしや、逆に婚姻も可能な異性愛カップルでも、その他ナンデモアリ。ただし[2人]ではなければならない)契約し届け出ることで、社会保障・税などにおいて(いわゆる男女からなる夫婦と同様に)便益を受けることができるようになる制度について定めた法律。

北欧諸国などのいわゆるドメスティックパートナー制度が同性愛カップルなどに限定されているのにくらべて、より発展的で応用の利く制度だとも言える。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.