佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

08 レイベリング論で考察する「性同一性障害」
〜ジェンダー規範からの逸脱と精神疾患の間

【はじめに】

昨今「性同一性障害」として比較的広範に知られるようになった、出生時に割り当てられた性別とは異なる性別にて生活するような行為(トランスジェンダー)は、従来は世間において“変態”と認識されるところであった。またもっと一般的に、各人に割り当てられた性別に期待される行動規準から外れるおこないをなすとき、例えば会社などなら男性が育児休暇を申請する、逆に女性が乳児を保育施設に預けて自分は仕事を続ける…といった場合、やはり周囲からはなんらかのマイナス評価があるものである。

これらは本質的には個人の自由に属する事柄であるにもかかわらず、他者とのかかわりにおいて社会的反作用を招来しているという点で、レイベリング論における逸脱行動ととらえることができる。むろんこの場合の逸脱のもととなる社会的規則は広くジェンダー規範全般と言ってよいだろう。

本稿では「性同一性障害」にレイベリング論をあてはめて考察しながら、現代日本におけるジェンダー規範の望ましい方向を探ってみたい。

なおレイベリング論はH.ベッカーの理論を、その限界も踏まえつつ参考にする。また直接的にはベッカー理論を宝月誠が解説した『逸脱論の研究』(恒星社厚生閣1990)やベッカー著・村上直之訳『アウトサイダーズ』(新泉社1978)をおもに参照した。

 

【レイベリング論の要点確認】

言うまでもなくレイベリング論の要諦は、“逸脱”が、その行為自身に内在する反社会性・反道徳性等よりも、周囲がそれを逸脱であると反応することによって問題性を帯びること、周囲が“逸脱”を判定する際に準拠する規則が恣意的につくられ、および適用されること、そして周囲から逸脱だと反応されることによって“逸脱”者が社会的に不利な状況に置かれ、そのためによりいっそうの“逸脱”を招いてしまうこと、にある。

端的な例では交通違反。高速道路をじゅうぶんに注意しながらそこそこのスピードでクルマを走らせることは安全運転の趣旨に照らして問題であるとは言い難い。しかしたまたま制限速度が80キロであったところを95キロで走っていたときに取り締まりに遭えば違反になってしまう。この場合取り締まられることではじめてそれが問題行動になるのである。そして警察の取り締まりが必ずしも公平・適切・妥当ではないと感じられることはしばしばある。そんなことで違反歴を重ねてしまい、あまつさえ免許更新などで不利な扱いを強いられると、運転者も安全運転がばかばかしくなり、今度は本当に危険な運転をするようにもなりかねない。

政治家の秘書給与流用問題や学歴詐称問題も、市民感覚からすれば「どうせみんなやっている」ことであり、特定の議員だけがなぜか「そのタイミング」で摘発されることには往々にして“政治的”な匂いが感じられるのだが、告発された議員にとっては政治生命の危機にさらされることになる。

筆者が以前に非常勤講師として勤めていたある女子高校でも、とても意欲がありまじめに勉学に取り組んでいたある生徒が、たまたまの持ち物検査の際、学校が行くことを禁じていたディスコの会員カードを持っていたということで停学処分となり、それをきっかけにその生徒はヤル気を失い、ついには自主退学してしまったという出来事があった。高校生が毎日のように夜遊びし学生としての本分に支障が出るならまだしも、この生徒はむしろ優秀な態度だったので、彼女がたまにディスコへ行って息抜きをしていたことがさほど問題であったとは思えない。しかし学校が校則を定めてそれを非行視することによって、彼女は問題生徒となり、停学歴を付与され、そうして学校をやめるに至ってしまった。おそらくはその後は本当に問題性の高い行動に手を染めることになったのではないだろうか?

ここで今一度、ベッカーによる逸脱の定義を確かめておこう。

社会集団は、これを犯せば逸脱となるような規則を設け、それを特定の人々に適用し、かれらにアウトサイダーのレッテルを貼ることによって、逸脱を生み出すのである。この観点からすれば、逸脱とは人間の行為の性質ではなくて、むしろ「他者」によってこの規則と制裁とが「違反者」に適用された結果なのである。逸脱者とは首尾よくこのレッテルを貼られた人間のことであり、また、逸脱行動とは人々によってこのレッテルを貼られた行動のことである。(『アウトサイダーズ』より)

これがあてはまるさまざまな具体例が思い浮かぶのではないだろうか。

 

【「性同一性障害」と「逸脱キャリア」】

では「性同一性障害」にこれをあてはめるとどうなるだろうか。

例えばあまり男の子らしくない男の子がいたとしよう。彼(彼女?)の「逸脱キャリア」における最初の逸脱段階は、やはり周囲から「男の子なのに男の子らしくない」と認識され問題視されることから始まることが多いのではないだろうか。男の子のものとされる遊びやおもちゃの種類・様式を好まない、女の子らしいとされる資質・性質を備えている。そういったことへの周囲からの否定的な反応が、彼に“逸脱”者としての自覚を芽生えさせるのである。

次に「逸脱キャリア」における逸脱の継続・発展段階では、彼が男の子らしくないことによって被る種々の不利益(例えば「オトコオンナ!」などと他の男の子たちからいじめられるなど)を回避する方法を、「男の子をやめる」ことに見出すことがポイントとなる。彼が男の子らしくなく、むしろ女の子らしいことは、彼が女の子であれば周囲の否定的な反応を招来することはないからである。ありのままの自分が社会的に認められることを期して、所属する性別を変更してほしいという願いを持つのは不自然な流れではない。その際彼は他の大多数の女の子に同一性を感じ、また大多数の女の子に同一性を感じている男の子という自己認識をも持つことになるだろう。

むろん「男は男らしくあるべし」というジェンダー規範が、「女の子になりたい」という願望の台頭に歯止めをかける方向に作用することもある。実際にはこれらが複雑に葛藤する場合が多いだろう。

いずれにせよこの段階では、所属する性別を変えることへのモチベーションが高まることを通じて、「男の子が男の子らしくないという逸脱」がさらに継続していくことになる。実際にスカートをはくなど、女の子としての行動を始めると、周囲からの反作用もそれに応じて高まるだろう。

「逸脱キャリア」における最終段階・常習化の過程では、「彼」が実際に女性として生活できるようになることが目指される。「彼」の見た目が一見して女性であり、じつは「男性」であるとは誰も思わないことが、社会的な反作用を受けないために現状では必須であるからだ。逆に言えば、元の性別を知られえないことが、性別を変えて生きることの継続を可能にしている。目の前にいるキレイな女性が、じつは身体上・戸籍上男性であると周囲に知られることで、それが逸脱となってしまうという現実がここにもある。だからこそ戸籍の性別訂正を求める運動などが行われ、公的書類などを通じて元の性別が知られる機会を減らすことが求められたりもするのであろう。

ちなみにこの段階ではいわゆる女装コミュニティのようなところ(昨今では“性同一性障害者の自助グループ”も多い)で得られるいろいろな情報・ノウハウの果たす役割も多いだろう。自分で自分を“変態”と認識しているうちは「男は男らしく」規範を中和しきれない。自分がセクシュアルマイノリティであることへの意味付けの変化が、自己肯定に必要だからだ。自己肯定ができてはじめて、性別を変えて生きることの常習・継続が可能である。

 

【ジェンダー規範を疑う】

こうしてみると「性同一性障害」は、やはり「男は男らしく」「女は女らしく」というジェンダー規範のうえに成り立っていることがわかる。男の子が男の子らしくないことは「男は男らしく」規範がなければ誰も何も思わず、否定的な反応の対象とはならない。そして周囲が反応しなければ、それは逸脱ではないのである。また所属する性別を変更した後においては、その性別「らしく」するほうが社会的に認知されやすい点もしかりである。

逸脱が規則・規範によって構成され、それによって本来個人の自由である、個人の好みや性質・資質を歪めてしまっている現状があるのだとしたら、やはり望まれるのは規則・規範のほうの改定である。男女共同参画社会の趣旨にも鑑み、旧来のジェンダー規範はあらためて検証されるべき時期に来ている。

誰もが自分らしさをありのまま認めてもらえるにこしたことはない。トランスジェンダーは決して「女」や「男」になりたいわけではない。単に自分らしく在りたいだけなのではないだろうか。

 

【逸脱は精神疾患か?】

だとすると、トランスジェンダーの存在を性同一性障害という疾病概念でとらえることには問題も多いことになる。自分らしく生きたいという思いを実行に移しているだけのことが精神疾患であるはずがない。「性同一性障害」が病気であるという認識もまた、ジェンダー概念によって生み出された逸脱だと言えるだろう。

一方、世間一般では「今まで“変態”だと思っていたけれど『性同一性“障害”』なんだったらサベツしたらいけないなぁ」のような理解のしかたも広まっているように思える。現実にはこれによって当事者への否定的な視線が緩和されてきていることも否めない。いわば「性同一性障害」が、ジェンダー規範からの逸脱に対する社会的反作用を回避するための方便として機能しているのだ。

ただこれも両刃の剣である。「性同一性障害」の概念が、ひとりひとりの多様な個性を無視してトランスジェンダーを類型化し、烙印(スティグマ)を付与する装置になる危険もとなりあわせであろう。あるいは「性同一性障害」の概念は「トランスジェンダーはかくあるべし」という規範性をも内包していて、そこからの逸脱者を新たに生み出すことにもなるだろう。

やはり、多様性を認めあえるおおらかな社会に現状を変えていく、そのためのたゆまぬ努力が必要でははないだろうか。

 

 

参考文献

宝月誠「逸脱論の研究」(恒星社厚生閣1990

ベッカー著・村上直之訳「アウトサイダーズ」(新泉社1978

坂本秀夫「『校則』の研究」(三一書房1986

蔦森樹「男でもなく女でもなく」(勁草書房1993

花立都世司他編「性を再考する」(青弓社2003

アエラムック編集部編「ジェンダーがわかる」(朝日新聞社2002

拙著「女が少年だったころ」(作品社2002)  ほか

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.