佐倉ジェンダー研究所/太陽の塔は女か男か!?

07 男女共同参画社会へのバックラッシュと性別二元制

男女共同参画社会という言葉は1999年の「男女共同参画社会基本法」(以下「基本法」)成立以来、各方面で使われるようになってきている。その意味するところは、実際には受け止める個々人によって多少はばらつきがあるかもしれない。しかし「基本法」に鑑みると、その趣旨はおおよそ次のように要約できるだろう。

すべての人が[男][女]という性別にかかわらず、人権を尊重され、その個人としての能力を発揮する機会の保障された社会

すべての人が性別にとらわれずに、自分らしく生き生きと暮らすことができる状態

[男]と[女]の間に、支配−被支配などの不当な関係性が存在しないシステム

これらを実現するために「基本法」では国や各自治体が必要な施策をとることが求められている(他に政府が「男女共同参画社会基本計画」を定めることや、「男女共同参画審議会」を総理府{※現内閣府}に置くことが規定)。したがって、男女共同参画社会づくりを推進することは、今日ではいわば国是となっているのである。

これを受けて、各都道府県や、あるいは市町村においても、“男女共同参画条例”が作られるなどの動きがある。また“男女共同参画センター”のような施設も、新設ないしは既存施設がリニューアル(“女性センター”からの名称変更も多いようだ)されるなどして、地域の男女共同参画社会づくりの拠点となりつつある。

※ただこの“男女共同参画センター”は従前の「箱モノ行政」の域を出ていないなどの見方もある。また“女性センター”の名前が消えることは女性問題が依然として存在している現実を不可視化する危険があるという、フェミニズムの立場からの批判にも留意しなければならない

むろん旧来からあるジェンダー規範は一朝一夕になくなるものではなく、巷間に流布している性別意識の数々は、男女共同参画社会づくりの、ある意味最大の阻害要因となっているかもしれない。だが、だからこそ行政レベルでの啓発活動は、今後とも重要な位置を占めるものとして、より充実されていくことが望まれる。

 

一方こうした流れに対して、男女共同参画社会づくりを警戒する動きも一部で強まってきている。いわゆる「バックラッシュ」であり、千葉県の堂本知事が県の男女共同参画条例を策定しようとした際、県議会の保守的な議員の猛烈な反発に苦心させられたことなどは象徴的である。産経新聞の論調なども、男女共同参画社会批判のまさに急先鋒と言ってよいだろう。

しかしこうしたバックラッシュをおこなう者の主張は、(意図的な?)誤解・曲解にもとづくものであったり、また性別役割分業による既得権益を手放さないための“悪あがき”という側面も少なくない。

おもなバックラッシュ言説は日本女性学会の『学会ニュース』号外2003年3月)にて27例にまとめられており、それぞれに対する有効な反論も示されているが、これらを見ても、バックラッシャーの主張が男女共同参画社会の趣旨に照らし合わせて当を得ないものであることがよくわかる。

バックラッシャーとしては性別役割分業による既得権益を護持する上で、[男]と[女]は違うものだとし、ゆえに男らしさ・女らしさと呼ばれるものが大切であるとしたいのだろう。だがそれらは普遍的に正しい真理たりえるだろうか。

もちろん現在男らしさや女らしさと呼ばれているものが完全に消滅し、足して2で割ったようなものしかなくなってしまうとしたら、それはたしかに味気ない世の中になるかもしれない。現在“男らしい”とされているモノ・ことも、“女らしい”とされているモノ・ことも、そしてもちろん足して2で割ったようなものも、すべてが等価値に存在できてこそ、豊かな文化・多様性を認めあえる社会と言える。

※“男らしさ”の中身にかんする問い直しは、(例えばドメスティックバイオレンスの問題ひとつとってみても)これもまた男女共同参画社会づくりに不可欠なのだが、この文脈ではさしあたって触れないこととする。

問題は現在のところ、“男らしい”ほうは[男]しか、“女らしい”ほうは[女]しか選べなくなっていることである。[男]であっても[女]であっても、“男らしい”とされているモノ・こと、“女らしい”とされているモノ・こと、あるいは「足して2で割ったようなもの」から、ひとりひとりが自分の好みや適性に応じて自由に組み合わせて選びとることが可能になること。これがまさしく、男女共同参画社会のめざすところなのではないだろうか。

仮にバックラッシャーが言うように「男は男らしく」「女は女らしく」するのがよいのだとしたら、せめて自分が[男]か[女]かは、自分で決められるようにしてほしいものである。

 

最後に、こうしたバックラッシュとは反対方向からの「基本法」批判について少し触れておくこととする。

いわゆる性別の典型にあてはまらないセクシュアルマイノリティの人たちからは、「男女共同参画社会」などの名称の『男女』という表現に対する違和感が訴えられることがある。たしかに「人間には男と女しかいない」わけではないので、多様な性別についておおらかに認めあえる世の中にしていくこともまた大切なことである。そういう観点からは、『男女』という表現を無条件に許容することは好ましくないかもしれない。

しかし「男女共同参画社会」のめざすところには、そういった点も含まれていると見ることもできる。いわば性の多様性の理念を語る際にも、表現がどうしても性別二元制に依拠してしまう、つまりジェンダーについて批判的に述べる、その言語自体がまたジェンダーそのものであることを、これは象徴しているのだろう。

2003年夏には「性同一性障害者の性別の取扱の特例に関する法律」が成立し、この問題に関して地方自治体での取り組みもさかんになってきている。

この法律も手放しでは評価できないさまざまな問題点を包含していることは、各方面から指摘されている

鳥取市をはじめとして、市の公文書から性別欄を可能な限り撤廃する自治体は現在増える流れにある。枚方市議会報200311月1日号によると、9月の一般質問において、当該市でも同様の取り組みを進めるべきでは、との質問がある議員よりなされている。

※質問の枕詞として上記の特例法の成立が述べられているので、内容的には問題があるにせよ、こうした取り組みが進んでいく動機づけにはなっているという点は、評価していいだろう

これに対し、市役所担当者の答弁が「……必要性については庁内的な調査をおこない、他市の状況もふまえつつ、男女共同参画計画の趣旨に沿って見直しを検討していきたい」となっている(実際に11月9日の衆議院議員総選挙の投票所入場整理券では、それまであった性別欄がなくなった)。つまりセクシュアルマイノリティの人たちが生きやすい環境を整備することも、男女共同参画社会づくりの一環と位置づけられているわけだ(あるいはセクシュアルマイノリティの人たちが生きやすいような環境を整備すれば、それはすなわち男女共同参画社会づくりにもなっていると考えたほうが、本当はより正確なのかもしれない)

言い換えると男女共同参画社会づくりとは、すべての人が自分らしく幸せに暮らしていけるために、「性別」をめぐるあらゆる障壁をなくしていくことだと言えるのではないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「太陽の塔は女か男か!?」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.