佐倉ジェンダー研究所/桜色の虹は社会学の夢を見るか

03 多様性とセクシュアリティ/心に性別なんてないヨ
 

この文書の内容の初出は2002年の
NPO法人SEAN会報『SEAねっと』No.(2002/9/1)のリレーエッセイです

 

例えば各種の申込書などには、長年にわたって<男・女>などという性別欄が幅を利かせてきた。これが「すべての国はアメリカの味方かテロリストの味方か決めろ!」というのと同じくらい乱暴な話であることは、近年ようやく理解され始めてきている。それはフェミニズムの成果であり、またそれに呼応する形で“性的マイノリティ”と呼ばれる人たちが声を上げ始めたことによるところも大きい。

身体的な性別が[XX]でも[XY]でもない「インターセックス」、身体的な性別と心の性別が一致しない「性同一性障害」、性的指向が異性に向いているとは限らない「同性愛」など、単純に<男・女>と決められない事例は、じつは珍しくもなんともないのである。私自身「性同一性障害」を自認し、数年前に生活上の社会的・文化的性別を「男」から「女」に移行した(「トランスジェンダー」という)が、そんな生活はまさにセクシュアリティの多様性を実感する毎日でもある。

ただ、私個人としてはスカートも化粧も気に入っているし、ピンク色やその他かわいいモノも好きなのだが、ソレをもって「心の性別が女」というのはいかがなものだろうかとも思う。こうした性質ははたして本当に「女」なのだろうか!? じつは単なるひとりひとりの個性なのではないだろうか。本当は心に性別なんてなくて、あるのは個人個人の「その人らしさ」なのである。それを“性別”と結びつけてしまうところに、いわばこの社会の深い病理がある。世の中がもっと性別を重視しないように変われば“性的マイノリティ”なんて存在しないし、すべての人がもっと自由に自分らしく生きられるにちがいない。

そもそも性器という観点から人間の身体を2タイプに分類するとすれば、それは単に「ペニス型」と「ワギナ型」なのであって、これを「男」「女」と呼んでしまうことが人工的な性別としてのジェンダーであり、すでに恣意的なフィクションなのだ。世の中には「男」も「女」も存在しないのだと考えれば、少なくとももう少し男女の相互理解が進んだ世の中になるのではないだろうか。

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに行く

「桜色の虹は社会学の夢を見るか」目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.