佐倉ジェンダー研究所/
桜色の虹は社会学の夢を見るか#
04 「私とジェンダー」この文書の内容の初出は
2007年の
◎大学図書館での出会い◎
早いもので、私が「ジェンダー」概念を知ってから、はや
20年以上が過ぎた。そう、あの日卒業論文の研究テーマを求めて大学図書館の社会学の棚を物色していた私が発見したのは『女性とは何か』なる上下巻組の分厚い本(人文書院
1983)。E.シュルロとO.チボーの共編著で日本語訳は天羽すぎ子となっており、80年代初頭におこなわれた大きなシンポジウムの記録ということらしい(現在では絶版らしく新規購入は難しいようだが、ドーンセンターをはじめ、図書館には所蔵されている場合が少なくないはず)。[身体編]と銘打つ上巻では、受精卵は基本的にすべて「女」であり、Y遺伝子を持つ場合のみ途中から男性型へと分化する、という話が興味深かった。
そして下巻。これが[心理・社会編]ということになっており、「ジェンダー」概念の説明もここにあった。曰く、世の中の男女差というものは、本来の身体的な差異を越えて、社会的・文化的な影響で強化・強調されている――。その端緒とも言える表象として、幼稚園児の男女差に着目した調査結果も紹介されていた。
私は自らの幼稚園時代などを思い返して「なるほど!」と思うと同時に、かくも絶対的と思い込んでいた男女のちがいというものが、じつは些細なものでしかなく、にもかかわらずそれを些細ではなくしているものが、かなり恣意的に醸成された社会や文化の所産であったという示唆に、大いに共感したものである。
かくして私はこの本を上下巻ともに複数回借り、同時に周辺の関連本にも食指を伸ばし、当時のフェミニズムはもとより、性別や性差をめぐるさまざまなイシューに対して、一定の知見を深めたのであった。
◎ジェンダーへの壁、ジェンダーの壁◎
当時「ジェンダー」という言葉は、まだ目新しかった。
ゆえにゼミ発表のレジメを、やはり当時はまだ珍しかったワープロで作成し、「社会的・文化的に強調された性差、これをジェンダーと呼ぶのだそうです」などとまとめると、それだけで指導教官から褒められたりすることも可能だった。
ただ私には大きな壁が立ちはだかっていた。
「で、どうしてキミがこういうテーマをやりたいの
!? ……女子学生ならともかく」そう、当時の私は男子学生。このようなフェミニズムにかかわるような興味関心を“男のくせに”持っているのは、周囲からはきわめて奇異に見えてしまうようなのであった。
むろん私もソレは予測していた。だからいろいろ理屈をつけて自己のテーマの正当性を担保しようとはしていたのだが、つまるところ私自身、なぜ自分がこうした分野に惹かれるのかについては説明できなかった。いわば湧きあがる衝動のようなものだったのだ。
おそらくは私は、女子学生としてこうしたテーマに取り組みたかったのだろう。つまり自らが女性として、世の性別をめぐる決まりごとの不条理を突き詰めたかったのだ。
◎ジェンダー規範の核心◎
それから時は流れ、現在は晴れて女性として(あるいはトランスジェンダーとしての立場で)ジェンダー研究者を標榜している私だ――大阪大学の大学院にも学んだ――が、それでも周囲を見渡すと、同じような興味関心の仲間はどうしても「女性」が多い。
学生が研究テーマに何を選ぶかという場面においても“男の子向け・女の子向け”があるというのも典型的な「ジェンダー」規範であり、まことに困ったことなのだが、殊にこの男子学生は研究テーマとして「ジェンダー」が選びにくい、すなわち男性は性別にかかわる世界構造に疑問を持ってはいけないかのごとき風潮は、はたしていかがなものなのだろう
!? これでは男たるものは、いつまでたっても男らしさの呪縛から降りることはできないことになってしまう。ただ逆に見れば、もしかすると、このことこそが「ジェンダー」による人々の自由で多様な生き方に対する抑圧の、その核心部分ともかかわっているのかもしれない。
◎さよならジェンダー◎
ところで「ジェンダー」概念が生まれた歴史的背景やフェミニズムの進展にもたらした成果は否定できないものの、確固として存在し動かせない身体的性別「セックス」に対置するものとしての「ジェンダー」には、昨今の私は疑義を抱いている。
先般、冥王星が惑星ではないことになったが、これは昨夜まで丸かった冥王星が、今朝起きたら三角や四角になっていたからなどではない。単に天文学会が惑星の定義を変更したために、認定基準から外れてしまっただけなのだ。ということは、身体的性別の基準もまた、ある日突然学会の話し合いで変わってしまったとしても不思議ではない。
しょせん天文学も生物学も、人間社会の文化の一領域なのだから、なんのことはない、身体的性別「セックス」もまた、「ジェンダー」のひとつの要素にすぎないわけだ。
となると、わざわざ「ジェンダー」の語を使う意味も薄らいでくる。少なくとも日本語においては、単に「性別」と表現するほうが、説明の手間や誤解される危険を避けるメリットも高い。
私たちはそろそろ、次の段階に進むためにも、高らかに宣言すべき時期に来ているのかもしれない。――「さよならジェンダー」と。
Copyright Tomomi Sakura since1998.