佐倉ジェンダー研究所/
桜色の虹は社会学の夢を見るか#
05 モノガミーを問い直すこの文書の内容の初出は
若い世代が購読する雑誌の分析――。そう聞いて私は必然的に、雑誌の中の情報が、若い世代の間に、恋愛をめぐる諸規範を再生産している現状を想起した。それはむろん、二元的な性別を前提とした異性愛物語への教化についてであり、そして、そうした事態への批判は、性の多様性という視点を用いておこなわれることが少なくない。すなわち、同性愛者やトランスジェンダー等の存在を念頭に置くことによって、典型的な男女2人が恋愛することのみが正統性を得ている現状を再考する試みである。うまくいけば、そこからさらに、もっぱら「恋愛」なるものが世間において過剰に価値を付与されていることへの懐疑にも、至ることができるかもしれない。
もっとも若い世代への各種の啓発活動などにおいては、現実には上記のようなところにさえ到達させられない場合がほとんど――
SEANのプログラムではひととおりは触れるが――ではないか? まずは「男らしさ・女らしさへのとらわれ」からの解放あたりが目標となり、デートDVなどを反面教師として、パートナーとのよりよい関係性を構想する、そのきっかけにでもなれば、まずは成功と言わざるをえまい。したがって、標題のような『モノガミーを問い直す』などといったテーマは、実際のところ、永遠に後回しになってしまいがちである。
しかし逆に考えると、このモノガミー、つまり簡単に言えば1対1の排他的な恋愛関係こそが唯一正しいという規範がもたらす不自由は、まさにDVなどの背景である支配的な関係性の温床でもある。アナタだけを永遠に愛する、という一見ロマンチックな愛の神話が、相手への所有の欲求と表裏一体であるのは想像に難くない。そしてそれにとらわれることが、浮気、ないしは不倫という事象をも構築し、各種の負の感情を湧出させることも。
またモノガミーゆえに、カレシやカノジョが特別な存在となり、集団における異性間の自由な交流が妨げられるとしたら、これまた罪深い。結果それが、集団における男女分離を促し、性別役割分業の基となり、異性愛主義にもつながり、そうして恋愛至上主義を確固たらしめているとしたら、これはもはや諸悪の根源と言っても過言ではなかろう。
とすると、現状ではいわばRPGの最後の最後に登場する悪の大ボスであるモノガミーを、なんとか最初にやっつけることができれば、世界そのものを根本的に転換することも可能だという理屈は成り立つ。ただ、本稿に許された字数では、それだと風呂敷が広がりすぎる。そこで今日は最後に、我が娘が以前
(5歳ごろ)、とあるアニメを見ていたときに洩らした発言を紹介して終わることにしたい。クラスメートの水城クンに片思いする、明るく素直なだけがとりえの中学生・西田茜音は、やはり水城クンのことが好きな美人だが性格の悪い阿坂佳須美に、いつも妨害されっぱなしで、二人は顔を合わせればしょっちゅうケンカ……というのが、そのアニメの基本設定である(キャラクター名は念のため仮名にしました)。
「水城クン、おっはよー」
「お、おはよう、西田……」
「ニシダアカネーっ、ちょっと待て〜っ
!!」「お・は・よ、水城クンっ♪」
「な、何すんのよ、阿坂さん!」
朝の登校途中で茜音が水城クンに会うと、直後に佳須美も登場して茜音の邪魔をするのは、毎回のパターンで、それを機に二人はまたもや大ゲンカ……というのも、毎週くり返されている。
と、ここで我が娘が口を挿んだ。
「ねぇねぇ、茜音ちゃんと阿坂さんは、どうしていつもケンカするのかなぁ
??」それを聞いて、我々は説明しにくいながらもなんとか答える。
「うん……、茜音ちゃんも阿坂さんも、二人とも水城クンのこと好きだからね……」
しかーし!
我が娘は納得しなかった。「……好きどうしなのに、どうしてケンカするの
??」「え
!? それは、だから……」「そんなのヘン! 二人とも水城クンのこと好きどうしなら、二人だって好き合えるのに。それで、二人仲よく水城クンのこと好けばいいじゃん。みんなで仲よくすればいいのに
!!」……思えば同好の士というのは、本来は互いに共鳴しあえる得がたい友のはずである。この感覚がもっと広まれば、おそらくは世界はもっと平和になるにちがいない。
Copyright Tomomi Sakura since1998.