結婚・家庭・育児とジェンダー

#026 携帯電話の家族割引もさまざま

2003年春、諸般の事情により携帯電話会社を変えることになった。比較検討のために、各社のパンフレットを取り寄せていろいろ見てみたのだが、同じようなサービス内容ながら、やはり各社それぞれの個性もあることがわかる。

家族割引サービスは、今やすっかり定番の割引プランになっているのだが、これもまた、子細に見てみると会社ごとにビミョーなちがいがあった。

例えばJ社。ここの家族割引は主回線1契約に対して、4台までの副回線を契約できるとある。パンフレットの説明用事例では、お父さんの主回線契約に対し、お母さん、兄、「私」、弟の4人の分が副回線として設定されている。

そしてこの場合、契約名義はすべて同一でなくてはならず、説明用事例ではもちろんお父さん名義。料金請求も一括でなくてはならず、必然的にお父さんがまとめて払うことになる。個々の精算は家族内でおこなえということらしい。各種変更手続きや盗難などの際の緊急の届出も主回線契約者のみに認められた権限らしい。

これは、以前「#020 携帯電話を「家」で囲うな!」で指摘した問題に、あまりにも典型的にあてはまってしまうパターンである。

しかもJ社の場合、家族割引で基本料金が割引になるのは副回線のみである。お父さんは家族のためにがんばれと言わんばかりである。また副回線の設定時に、登録手数料も1副回線あたり1000円必要だ。あくまでも主回線の契約を中心とした制度なのである。

D社やT社の家族割引サービスも、主回線にも割引適用があったりはする(その分割引率はJ社より低く、全体では同じくらいか)ものの、全体としては五十歩百歩である。

しょせん主回線・副回線という概念が導入されている限り、「家族の中心はお父さん」という封建的家父長制的なしがらみからは自由になれそうもない。

 

ところがその点a社の家族割引サービスは少しちがっている

a社では各々の契約が家族だとわかれば、その旨を申し込むことによって、それぞれの回線の料金が割引になるのだという。

つまり、主回線・副回線という概念がなく、各回線はすべて独立した対等な契約なのである。

当然、料金請求も別個でOKになっている(希望により一括請求にもできる)。

また家族であることの証明も、基本的には苗字と住所が同じなら家族と認定し、特別な公的書類は不要という寛容ぶり。これは「性的マイノリティ家族」などにとってはありがたいことである場合も多々あるだろう。

むろん家族でも苗字や住所が同じとは限らないので、その場合はしかるべき証明書類を提出すればよいことになっている。家族は苗字や住所が同じでなければならないなどという偏狭なイデオロギーに与しているわけでは必ずしもない。いわゆるお父さんが単身赴任のようなケースでは、このa社の家族割引は他社のものに比べて格段に使いやすいものになっているのではないだろうか。

ようするに家族の形態の(携帯の(^o^;))多様性に対応したサービスのありようなのである。

 

同じようなサービスを提供している携帯電話各社だが、このようなところに、それぞれの企業としての考え方が反映されているのではないだろうか。消費者としては、そのあたりも見極めて、商品・サービスを選びたいところである。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

結婚家庭育児の目次へもどる

トップへもどる

Copyright Tomomi Sakura since1998.