学校・教育とジェンダー

#006 家庭科を学ぶ権利

学校において、男女をいたずらに区別していたものに、家庭科がありました。

小学校でこそ、男女いっしょに同じ内容を学んでいましたが、中学校になると、「技術家庭科」という呼び名になり、実質上、男子生徒には“技術”、女子生徒には“家庭科”というのが実態でした。

また高校では、家庭科はなぜか女子のみ必修となり、女子が調理実習をしている最中、男子は体育(それも柔道とか…)にいそしんでいるというようなことが、しばしば見られました。

ここには、もちろん旧来のジェンダー観が影を落としていました。つまり[女子は将来よき家庭人となるべく、料理や裁縫に精進すべし][男子は木工・金工・機械・電気などの技術を身に付け、武道に励み体を鍛えて、強くたくましくあれ]というわけです。

しかも、それがこともあろうに、国家が用意した公式なカリキュラムの中に、プログラム化されていたわけですから、言ってみれば、かつては男女平等を謳う憲法に反する学習指導要領がまかり通っていたと言っても過言ではなかったわけです。

そうして生徒たちは、そんなカリキュラムに自分を合わせながら、世の中の性別役割を再学習していったことでしょう。

 

幸いなことに、このような状況は、今日では過去形で述べることができます。

学習指導要領が改められ、1990年代のはじめに、中学校の「技術家庭科」は、小学校と同様、男女いっしょに同じ内容を学ぶように変わりました。高校の家庭科も、やはり男女ともに履修するようになっています。

個人個人の興味や適性を顧みず、身体的・戸籍的性別のみを基準に集団を二分し、異なる学習内容を押しつけていた、かつての乱暴なカリキュラムが改められたのは、まずはよいことと言っていいでしょう。

しかし、教える教師や、まわりの親の意識が変わらないと、この試みも中途半端に終わります。中学校でいかに「技術家庭科」が男女共習になったとしても、技術系は男子向け・家庭科系は女子向けという“空気”が残っていては、結局は性別意識が生徒たちに染み込んでしまうやもしれません。

個人的な話になりますが、私は料理は得意ですが、裁縫はあまり好きではありません。電気関係の興味はありますが、機械系統はそれほどでもありません。「技術家庭科」のどの分野が得意で、どの分野がそうでないかなどは、男女でスッキリ分かれるものでは決してないのです。

本当に個人個人の適性を見極めるために、特に義務教育ではとりあえず全部履修し、そうしてその中から、既存の女らしさ・男らしさにとらわれず、各自が自分の得意なところを伸ばして行けるように、今後とも、現場での留意が必要不可欠にちがいありません。

 

さて、以上のことをふまえて、今ひとつ、確かめておきたいことがあります。何のために家庭科が男女共習になったかという点です。

ここに至る道では、いろいろな人・グループの尊い活動があったのは言うまでもないのですが、そのひとつとして、高校家庭科の女子のみ必修を改めるために活動していた人々の出した冊子があります。

タイトルが『家庭科、なぜ女だけ』。

高校家庭科の男女共習に反対するわけではありませんし、その実現のために活動した人々の努力にケチをつけるつもりも、毛頭ありません。

しかし、今日の視点から見て、『家庭科、なぜ女だけ』に続く言葉が、「しなければならないの?」などだとしたら、やはりよくないのではないでしょうか。

従来のジェンダーフリーをめざす動きが、フェミニズムの視点から女性の権利拡大のためにおこなわれてきがちだったという経緯もあるのでしょうが、それだけでは、これからの男女共同参画社会の形成にとって不完全でしょう。

『家庭科、なぜ女だけ』に続く言葉は、「しなければならないの?」であると同時に、「させてもらえるの?」という、男性サイドからの問いかけでもなくてはならないはずです(実際にはそういう動きが、ついぞ男性側からおこなわれることはほとんどないまま、家庭科の男女共習が先に実現してしまったのは、おそらくそれだけ、今日の男性社会が硬直しているということでもあるのでしょうが)

つまり以前は、男子生徒は、家庭科を学習する権利を奪われていたという考え方です。

思えば家庭生活のいろいろな知識は、当然のことながら男女を問わず必要なわけです。にもかかわらず、男子はそれについて学ぶチャンスを失ってしまい、結果、生活者として自立できないケースも多かったように思えます。

よく、家庭内で粗大ゴミ扱いされるお父さんなどという話を耳にしますが、それとこのこととは、もしかして深い関係があるのではないでしょうか。

そういう意味で、家庭科の男女共習は、男性にとっての失われていた機会の回復であり、権利の拡大でもあるのです。

もちろん中学校では、女子にとっての技術系のことにも、同様のことが言えるでしょう。

この視点を忘れてしまうと、せっかくの家庭科の男女共習も、生徒たちにとっては、メンドクサイことを勉強させられることが最近は増えた、になってしまう危険性も多々あるのではないでしょうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.