学校・教育とジェンダー

#007 男女別修、体育ならOK!?

 

さて、家庭科が男女共修になった今なお、男女別で授業がおこなわれているのが体育です。

しかし、これについても、疑う余地があるのではないでしょうか。

たしかに、男女の平均的な体格・運動能力に鑑みると、両者は別々に体育の授業をおこなうほうが妥当とも思えます。

しかし、それは個人差を考慮しない、あくまでも平均の話です。

例えば、いわゆる女性脳は言語能力が高い・男性脳は空間把握が得意、などという説を持ち出して、国語や英語・幾何などの授業を、単純に男女で分けたクラス別におこなったとしたらどうでしょうか。

実際には、国語や英語の得意な男子生徒もいるはずだし、幾何の才能のある女子生徒だっているはずなのです。もちろん幾何の苦手な男子、国語・英語の嫌いな女子だっています。こうした生徒たちにとっては、男女別で分けられた国語や英語・幾何の授業時間は、苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。

そうした事態は、やはり問題だと言わざるを得ないでしょう。

それゆえにこうした科目では、男女別のクラス編成はおこなわれたりしません。

なのに、それと同じことが堂々と実施されているのが体育なのではないでしょうか。

現行の男女別体育が、平均からはみ出す生徒たちに、プレッシャーやストレスを与えているとすれば、それは本来の体育の趣旨からして好ましくないでしょう。

習熟度別クラス編成の是非はともあれ、もし体育において、それを導入する必要があるのなら、やみくもに女か、それとも男かで分けるのではなく、個々の生徒の能力・適性に応じたクラス編成が望まれます。

男ならコレをするべきだ、女なら……というのは、まさしくジェンダーの押しつけでしかないのです。

当然ですが、もしも能力・適性で(男女混合の)体育のクラス編成をする際には、「男の子が体育が苦手だってかまわない」「女の子が男の子よりも体育が得意でもかまわない」と、旧来のジェンダー圧力から、生徒たちを心理的に解放しておく取り組みも、並行して重要になります。

 

なお中学・高校の体育を男女別でおこなうのは、体格・運動能力を考慮してのことであったのとともに、もうひとつ、思春期の生徒たちに配慮し、異性どうしの身体的接触を避けるためというのもあります。

この点、男女混合で体育の授業をおこなう際には、じゅうぶんに気をつけていく必要もあるでしょう。

ただこの問題も、同性愛者を排除しがちな異性愛社会の常識に立脚しているということは、心に留めておくべきだと思われます。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.