学校・教育とジェンダー

#008 「叱る」に関する学校ジェンダー問題

 

先生が生徒を叱る、という現象は、学校現場等で広く見られることです。

もちろん「叱る」はあくまでも叱ることであって、教師が感情的に「怒る」ことであったりしてはいけないのですが、しかし教育という活動においては、この叱るという行為は、状況に応じて必要なものではあるでしょう。

ですがここにもジェンダーの落とし穴があるのではないでしょうか。

 

「先生〜、怒るとき男子にはキツイのに、女子には甘いのん、不平等やわー!」

小学生の男子児童たちがよく言うセリフです。

実際のところ、男子は容赦なく叱れても、女子に対しては二の足を踏む先生も多いのではないでしょうか。

体罰はもちろんいけないのですが、現場においては、男子だけが叩かれるというケースもないとは言えないでしょう。

これは性別によって機械的に扱いが変わるわけで、男子児童たちが言うとおり不平等です。

男子は多少“粗末”に扱ってもよいが、女子は大切にしなければならないという通念があるとしたら、なぜ男子なら大切にしなくてよいのか、そこから問い直す必要があるのではないでしょうか。

また男子全体、もしくは女子全体を画一的に叱ることもありがちです。

本当は叱られるべき行為をしたのは個々の児童・生徒なのに、それがたまたま男子であったがために、男子全体を叱るというのは、「男子・女子」という分類を必要以上に重用し、それぞれへの帰属意識を植えつけ、男女の交流を分断する結果にもなりかねません。

こうしたことも、学校・教育現場におけるジェンダーの刷り込みを見直す上で、注意したいところです。

 

しかし、「叱る」ことに関する学校ジェンダー問題には、もうひとつ重要な側面があります。

それは叱る側のジェンダーです。

実際にはひとりひとりの先生を見れば、女性教諭はみな優しく、男性教諭がみな厳しいなどということがないのは明白なのですが、そういうイメージは、ついつい流通しがちです。

このため男性教諭は「オレはもっと厳しくしなければ!」、女性教諭は「優しいと思われてナメられないように気をつけなければ」といったプレッシャーを感じることにもなります。

「◯◯センセ、男のくせに、もっとしっかり子ども叱ってくれたらイイのに…」

そんな無言の圧力が、同僚から向けられるとしたら、大いなるストレスのもとです。これが生徒たちとの信頼関係を損なう結果につながらないとも言えません。

職員室の先生どうしが、そんな性別のフィルターで他の先生を見ることは避けたいものです。教師自身が男らしさ・女らしさの型にとらわれることなく、ひとりひとりがその個性に応じて、自分らしいキャラクターを発揮できるようにすることは、さまざまな意味で学校の風通しをよくするのではないでしょうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.