学校・教育とジェンダー

009 教材の中のジェンダー

 

隠れたカリキュラムの中では比較的見つけやすい“教材の中ジェンダー”について、ここで再確認しておきましょう。

典型的な例として、いわば古典とも言えるのが英語の例文でしょう。

She is prettier than I.(彼女は、私よりもカワイイ)

He is the strongest boy in his class.(彼はクラスでいちばん力持ちの少年だ)

これらは、中学生に比較級・最上級の文法を説明するのには、わかりやすい妥当な例文として、少なくともかつてはよく使われたパターンです。

しかし、よくよく見ると、「カワイイ」のは「彼女」(=女性)で、「彼」(=男性)はというと「力持ち」というふうに描かれています。

言うまでもなく、ここに因習的なジェンダー観念が投影されています。

そして、これを読んだ中学生は、これを女はカワイく・男は力強くなければならないのだというメッセージとして無意識のうちに受け止め、そうしたジェンダーイメージを知らず知らず内面化することになります。

それは、そんな「女はカワイく・男は力強く」というジェンダー規範再生産のプロセスそのものであると同時に、そのような価値基準から外れる女の子・男の子たちには、激しいプレッシャーとなってしまうということから、個人のありのままを否定するという点で、人権問題だとも言えるでしょう。

しかし、こうした例は形を変えて、今もあらゆる教科の教材の中に潜んでいるのではないでしょうか。

 

また、女・男という二元的な性別を尺度として重用することにも、もっと疑問が差し挟まれてしかるべきなのかもしれません。

こうえんで こどもが9にん あそんでいます。
そのうち5にんが おとこのこです。おんなのこは なんにんですか。

しき 9−5=4  こたえ 4にん

このような小学生の算数はもとより、中学以上の連立方程式などでも、よく使われる題材です。

ただ、このように性別が教材に組み入れられることで、子どもたちは、女か、それとも男かという区別が、ことさらに重要なものであることを、再確認してしまいます。

男女の区別が、どのレベルまでは必要なもので、どこからが差別と言えるのかは、議論の途上かもしれませんが、少なくとも、そういう段階では、もう少しデリケートな問題として扱う姿勢が望まれるのではないでしょうか。もしも上記の教材で、性別の代わりに人種などが用いられていれば、異論のひとつも出るはずなのです。

一般に、学校というところは、男女平等が実践されているところですが、それだけに男女を峻別すること自体には無神経な部分があります。

そのため、子どもたちに、自分が男子なのか女子なのかを、最初に意識させる場になっている場合もあるでしょうし、もっと言えば、子どもたちに女子か男子のいずれかになることを強制する――上述の算数の教材も、男子+女子=全員 であることを前提としている――場所であったりもします。

そうしたことが、社会における性別というシステムの根幹を支えているとしたら、このような学校の在り方には、再検討の余地があることになります。

近年はセクシュアルマイノリティの子どもたちに対して学校が配慮を見せるケースも少なくありません(それは直接には悪いことではないのですが)が、そもそも、むやみやたらと人間を「女」か「男」のどちらかに区分したがる習慣こそが、“セクシュアルマイノリティ”をつくりだしているのだということに、学校は、否、私たちの社会は、早く気づくべきでしょう。

 

※単純に「女」「男」に区分できないセクシュアルマイノリティの子どもたちを念頭に置けば、
上述の算数の教材は、やはり難点がありますし、そもそも数学的に成り立たなくもなります。

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.