学校・教育とジェンダー

010 男子校と女子校の功罪

 (2011/05/19)

 

一般に、男女の相互理解の促進という意味においては、学校も男女共学が望ましいと考えられています。

日常的にコミュニケーションが持て、ことさらに恋愛と呼ばれるような手続きを経なくても相応の人間関係が紡がれることのメリットは、たしかに非常に大きいです。

 

人間が男女という指標で分断され、両者の交流が隔絶されることで、お互いが不可思議な異文化となってしまい、誤解や妙な対立が生ずることを思えば、男子校や女子校といった男女別学校は、そうした問題に一役かっていると言わざるを得ないでしょう。

実際、男子校の男子と共学校の男子とでは、男女交際についてのアンケート結果にかなりの相違が出たりもするようです。

 

また、いわゆるセクシュアルマイノリティの子どもたちにとっても、一方の性別に偏った学校社会の環境は、大変な苦痛になりえます。

性同一性障害で現在は女性として生きる人が、男子校だった高校時代をふり返って「地獄だった」と述懐するような事例もあります。

 

ただ一方では、そうしたセクシュアルマイノリティの人たちから、意外にも男子校・女子校時代が「むしろ快適だった」という声が聞かれる場合もあります。

 

これはいったい、どういうことなのでしょうか。

 

それは、例えば、文化祭で『ロミオとジュリエット』の劇をすることになったときに、共学校なら絶対にロミオ役は男子しかできないところを、幸か不幸か女子校だったために、女子の自分でもロミオ役ができた――

どうも、そういうことなようなのです。

 

皮肉にも、共学校には男子も女子もいるために、まず最初に男女で役割が分けられてしまう。

それが男女別学校なら、そもそもどちらかの性別しかいないことになっているため、結果として個々人の適性・資質に応じて役割分業も決定される。

文化祭の劇の配役にとどまらず、これが学校生活全般に言えるので、期待される一般的な男女像に当てはまるのが苦痛な生徒たちにとっては、この環境のおかげで、のびのびと毎日を送ることが可能になっていたというわけですね。

 

これが、現状では男子校・女子校のメリットであり、存在意義なのだとも言えるかもしれません。

ただ、同じこと――最初に男女で分けて考えずに個々人の適性・資質に応じて――を共学校でもおこなえるなら、より高い効果だってあるでしょう。

 

男女共同参画社会の理念からしても、まずは学校から、性別にかかわりなく誰もが個性に応じ協力してその場をつくっていく実践をおこなうことは、やはり強く求められるところなのではないでしょうか。

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.