学校・教育とジェンダー

011 フォークダンスは男女平等の象徴!?

(2011/05/19)

 

オクラホマミキサーは意中の異性まであと1人というところで終わる」

 

こんな都市伝説(!?)もあるくらい学校でフォークダンスは一般的だったのではないかと思います。

 

体育祭や文化祭の終盤、あるいは宿泊行事のキャンプファイヤーを囲んでなど、複数のシチュエーションが頭に浮かぶ方も少なくないのではないでしょうか。

 

※むろん地域によって温度差もあるでしょうし、特に昨今ではフォークダンスなし学校も存在するようではありますが

 

 

この学校フォークダンスは、ある意味では、いわゆる戦後の民主化された教育の象徴として重用されてきた経緯もあるのではないでしょうか。

 

戦争が終わって新憲法ができて男女同権になって学校も共学化された――。

 

男女共学でないと、やっぱオクラホマミキサーはやりづらいですからねぇ(^o^;)

 

男女平等の象徴であると同時に、みんなでなかよくのんびりフォークダンスってのも、なかなか平和っぽくてイイのも確かです。

 

 

とはいえ、現実を斜めから見直すと、フォークダンスが必ずしも、男女共同参画社会にとって好ましい学習指導であるとも言い切れない部分が見えてきます。

 

なにせ、生徒をまず女子か男子かで分けて、それによって明確に異なる役割が与えられるわけですから。

 

それにオクラホマミキサーでも、どちらかといえば男踊りのほうがエスコート役で、女踊りのほうがリードされ守られる役回りのニュアンスが強いでしょう。

 

加えて、男女で手をつなぐ……というあたりに、異性愛主義的な発想が見え隠れしてもいます。

同性愛的な性向を持つなどの生徒に対する抑圧になってしまう危険も想定すべきでしょう。

 

 

フォークダンスが実施される場合は、こうした視点もふまえたうえで、運用に工夫と配慮が必要かと思われます。

 

 

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

学校・教育の目次へもどる

“研究所”トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.