佐倉智美の人魚姫の独り言

#013 ドロップアウトのススメ

ゴールデンウィークの連休が終ると、『5月病』の季節。折しも、中学・高校では中間テストが実施される時期でもある。

そして、高校の講師などをしていると、早くもこの時期に“消える”生徒がいたりして、複雑な心境になるものだ。

高校を中退することが、もはや珍しくなくなっていることを、現場で実感する瞬間である。

統計によれば、少子化で高校生の総数は減っているはずなのに、中途退学者の数は、逆に増えているという。

また中退の予備軍である「不登校」。これは義務教育である小中学校の場合、すべてこちらに分類されることになるのだが、この不登校も、小中高合わせ、やはり同様の傾向があるらしい。

これはゆゆしき問題である。

…と言っても、勘違いしないでほしい。

不登校や中退をする子どもたちが、ゆゆしき存在なのではない。

そんな、不登校や中退が続出する学校システムしか、現に用意していない今の社会と、それを構築した大人たちが問題なのだ。

いわばこれは、子どもたちから、大人につきつけられた『宿題』なのである。

全ての生徒が、希望を持って、日々充実して通える学校を用意するのは、教育を受ける権利者である子どもたちに対する、大人の義務であることを、今一度、大人は肝に命ずるべきであろう。

できることなら、中退などすることなく、無事3年間の高校生活を過ごし、卒業していくにこしたことは、やはりないのだ。

また、この文章を読んだからといって、無理に中退や不登校をする必要も、当然のことながら、ないので、くれぐれもはやまらないでいただきたい。

 

だが現状に鑑みると、今、現に、学校に行くのがイヤになった生徒たちに、それでもがんばれと言うだけの材料には、乏しいという現実もある。

むろんケースバイケースではあるのだが、本人が悩み抜き、熟考を重ねた末の選択が、中退、ないしは不登校である場合、それは周囲も、認めてやるべきだ。

まちがっても、世間体や、漠然とした「将来の心配(高校ぐらい出ておかないと困るのでは…といった類いの)」だけで、本人の決断を曲げてしまうことは避けたい。

いちばん問題なのは、中退や不登校を“ドロップアウト”だと、周囲や本人が思ってしまい、苦しみ悩むことなのだ。

たしかに中退や不登校は、いい学校を出ていい会社へ…というコースからははずれてしまうことを意味するかもしれない。

しかし現行システムが、ありとあらゆるところで目茶苦茶になっている今の社会からドロップアウトしてみることは、むしろそれだけの価値があるのではないだろうか。

今の社会経済システムというレールから飛び降りることは、決して“ドロップアウト”ではなく、逆に21世紀の新しい価値観にもっとも近い場所へ到達したことだと言ってもよい。

 

私もまた会社を辞め、このような生活を始めたわけなので、いわば男社会からドロップアウトしたわけだ。

給料とボーナスがなくなり、将来の不安もなくはない。

しかし毎夜のばかばかしい接待や、出世競争や、タイムカードによる理不尽な管理や、もっと言えば会社が無意味に儲けるための仕事をあくせくする必要から、解放された生活は、心身を磨り減らすこともなく、快適で、充実しているとも言える。

まぁ、今の男社会、すなわち現在の社会・経済を牛耳っているシステムそのものが間違っているのだと、とっとと割り切れば、それとは違う道を歩むのに、ためらうことは何もない。

おしかりを覚悟で言うなら、あんなレールに平気で乗っかっていられる人のほうが、むしろ異常で、“変態”なのではないだろうかとさえ思える。

…私がこうした境地に達することができたのは、つまるところトランスジェンダーという立場にあり、女性の視点でもって男性社会の内部を目撃してきたからなのだが、しかしながら多くの人は、既存のしがらみから抜け出せない場合が多い。

学校においてもまたしかり。

となると、学校を中退・不登校する子どもたちもまた、人とは違う鋭い視点や感性を持った、貴重な人材だと言える。

そういう人材が、もし歴史上存在しなかったら、今でも地球は平面だったかもしれないことを考えると、人と違うこと、大勢と異なる道を歩むことは、じつに偉大なことなのだ。

したがって、一見ドロップアウトに見えることも、この場合じつは一歩先へ進むことなのだと、自信を持ってはどうだろうか。

 

今、英和辞典をひくと、“drop out”には、「脱落する」などの意味のほかに、もっと積極的に「加わらない、慣習的生活習慣を拒否する」という口語的意味が本当にあるそうで、なんか、わざわざこんなこと書かなくてもよかったような気が…(^_^;)

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.