佐倉智美の人魚姫の独り言

#016 鳥なき里のコウモリ

埼玉医科大学が、いよいよいわゆる性転換手術の実施へ踏み切ることとなった。

それを望む人がいる以上、実施が可能になったのは喜ばしい。

もっとも私の場合は、こうした手術に対しては、あまり食指が動かない。私がいちばん重視するのは、“社会の中で女性だと認められること”だからだ。

だがこの考え方は、手術積極希望派の人には「いつでも男に戻れる体のままいるのは卑怯」「自分の都合に合わせて、男にも女にもなるのでは、まるでコウモリ」と思われるかもしれない。

なるほど、そういう考えもあってよいだろう。

また私も決して、ハンパな気持ちではないし、心構えが定まっていないわけでもない。

ところで、今出てきた「まるでコウモリ」というのは、あの有名なイソップ物語の『鳥なき里のコウモリ』の話を下敷きにした表現なのは、言うまでもないだろう。

鳥の国と獣の国が大戦争をしたときに、コウモリだけは両方の陣営に対して「ボクはキミたちの仲間だから」と言って戦いから逃れた…というアレである。

たいていは、「なんと卑怯なコウモリでしょう、みなさんはこんなことをしてはいけません」「このため戦いが終った後、コウモリはどちらからも仲間はずれにされてしまいました」というお説教とともに、小さいころに何度か聞かされた経験があるはずだ。

だがこの「コウモリは卑怯」という解釈は、じつは間違っているという説がある。

 

祥伝社・NONブックシリーズの『イソップ物語の謎』という本を見てみよう。著者は『ノストラダムスの大予言』シリーズと同じ五島勉氏で、イソップ物語もまた終末予言であり、その終末の危機を乗り切るヒントが隠されているのだという立場から、イソップ物語の各種の話を分析・紹介するという趣向になっている。

この本によると、イソップ物語の中には今まで間違った解釈が広く流通してきたものが少なくないようなのだ。

例えば『オオカミ少年』の話。

もちろんあらすじは、羊飼いの少年が何度も「オオカミが来る」と言ったものの、オオカミは来なかったため、少年は村人から“うそつき”の烙印を押され、ついに本当にオオカミが来たときには信じてもらえず、オオカミに食べられてしまった、…である。

一般にはこれはうそつきを戒める話として、よく使われている。「うそばっかりついていると、しまいにバチがあたりますよ」というわけだ。

だが『イソップ物語の謎』によると、この解釈は間違いらしい。なぜならば、最後には少年が言った通り、ちゃんとオオカミが来たからだ。

なるほど、オオカミがまったく来なければ、少年は人騒がせなだけのうそつき。しかし、最後に実際にオオカミが来たことを考えると、少年は、来るべき危機に備え、対処する時間的余裕のあるうちから警告を発していた、いわば誠実な“予言者”だったと言える。

また、お話は少年が食べられるところで終わっているが、そこまで村に迫ったオオカミが少年だけで満足するわけはなく、じつはその勢いで村の羊や村人全員も食べられてしまうことは、言外に述べてあることになるという。

つまりバチが当たったのは、うそをついた少年ではなく、早めの警告に耳を傾けなかった村人たちであり、その頑迷さこそが、戒められるべきものだというわけだ。

この解説は、著者が五島勉氏であるだけに説得力がある。

「1999年7の月、空から恐怖の大王が降ってくるだろう…」と、五島氏が初めて『ノストラダムスの大予言』を著し、ノストラダムスの予言の数々を日本に紹介した1973年当時、その、若者・子ども・女性・その他誠実な人々の間に広がる反響に比例して、地位・権力・名誉・富を持てる人々からの、今の言葉で言えば“五島バッシング”も、さかんになっていたものだからだ。

さまざまな公害を出しながら、高度成長を続けていた当時の産業界と利権でつながる人々にとって、そんな汚染物質が上空に溜まったものが、やがて“恐怖の大王”のひとつになるかも…、などという五島氏の主張は都合が悪かったわけだ。

そこで、人類文明が放出した物質が、やがて上空から降ってくることなど科学的にありえない。ノストラダムスの予言など、人心をいたずらに不安におとしいれるだけのインチキだ。五島勉はうそつきの、いわばオオカミ少年だ!、という断罪がおこなわれたのである。

しかしその後どうなったか。

フロンガスによってできたオゾン層の穴からの有害紫外線。大気中の汚染物質が雨粒に溶け込んだ酸性雨。さらには二酸化炭素などの温室効果ガスによって上空に溜まった熱も入れてよいだろう。

これらが1999年を待たずに、すでに降り始め、空から人類を脅かしているのは周知の事実である。

他にも、ダイオキシンや環境ホルモンなど、人類の生存を脅かす汚染物質は、枚挙にいとまがない。

だからこそ、1970年代のあの時点で、しかるべき立場にあった人が、警告に真剣に耳を傾け、いくばくかでも対策をとっていればという悔いも残るのだ。

となると、この『オオカミ少年』の話の新解釈は、従来の解釈以上の示唆に富んでいることになる。

 

そして、同様のことが『鳥なき里のコウモリ』でも言えるらしい。

イソップ物語のもともとの原文を読むと、「コウモリは卑怯だ」とか、ましてや「後で仲間はずれにされた」などとは、ひとことも書かれていないそうだ。

それどころか、コウモリは自分の特性を生かし、状況に応じて機転を利かせた賢いヤツ。自分に迫る危機はこうして切り抜けるとよい、といったニュアンスで描かれているとのことだ。

考えてみればそうだ。二つの陣営に分かれて大戦争をするなんていうことのほうが、そもそも愚かなことなのだから、それに参加しないというのは、きわめて理性的な行動と言える。

そのためには、自分の置かれた特徴的な立場を、最大限利用する。これも当然の選択である。

話には出てこないが、「鳥」であるとも「獣」であるとも言え、両方で“仲間”になれるコウモリなら、両者を仲介し、戦争を終わらせて、平和をもたらす役目だって担えるはずである。

現実にはなんとなくアメリカの核の傘の下に入っている日本も、本来は「先進国でありアジアの国」という立場を生かした国際社会での活躍のしかたが、もっともっとあるわけなのだ。

それを、中東で何か起こるとすぐにホイホイと自衛隊を派遣したがるのは、政権党の意向もさることながら、案外「コウモリは卑怯」という強迫観念があるからなのかもしれない。

そういう意味でも、この『鳥なき里のコウモリ』の新解釈は興味深い。

2つの立場を使い分けられる人は、それを生かして、他人に真似のできない、社会への役立ち方がある…、と考えるほうが、だいいちプラス思考だ。

従来の解釈は、あいまいな立場の人への差別を助長してさえいた。

そもそも、鳥か獣か、どちらかについて戦え!、というのは、人間を絶対に「男」か「女」のどちらかに、必ず分類してしまおうというのにも似ている。

両者の間に、深くて暗い川が流れてしまっているのも、もしかしたら、卑怯なコウモリにならないために、男は男らしく、女は女らしくと、万人がいそしんだ結果かもしれない。

そうなると、私のようなトランスジェンダーの存在は、あらためて重要だ。

男の立場も、女の立場も、わかる。

場所によって男にも女にもなれる。だから、男として女の意見を代弁したり、女の中に入って男の気持ちを説明したりすることができる。

これは、世に現存する性の枠組みに一石を投じ、また再考をしていくプロセスにおいても、大切な役割を担っているということだ。

コウモリであるがゆえにできること、コウモリでなければできないこと、それが自分にできるというのだから、これはじつはすばらしいことでなのである。

 

せっかくトランスジェンダーに生まれたのだから、両方の性別を使いこなさないとむしろソンだと、私なぞは思う。

普通は生まれたときの性別しか生活できないところを、今は「なりたいほうの性別」も体験している私は、人生を2倍生きているのではないだろうか。

 


次の(ひとつ前のナンバーの)コンテンツに進む

人魚姫の独り言・目次へもどる

トップページへ

Copyright Tomomi Sakura since1998.